goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

波打つ模様

2009-04-13 22:55:15 | ウミウシ
キイロウミウシ黒島V字ドロップ   2009.04.11

体地色は白から黄白色で、触覚と鰓は黒色、
波打つような背面の周縁は褐色の細線で縁取られているよ
カイメンを主に イロウミウシ科  35mm


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分類学的検討はされてないよ!

2009-01-06 00:05:39 | ウミウシ
フィリノープシス属の1種パナリ龍宮の根  2008.12.21


☆体は細長く、体地色は黒色で、体の前後の縁や、
側脚の前縁と側脚の外側に黄色い線で縁どられた
赤褐色の横帯が数本あるのが特徴だよ
刺激を与えると、褐色の汁を放出するらしい
全長50mmほどに成長する。 カノコキセワタ科


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂地を移動中に発見

2009-01-03 23:37:33 | ウミウシ
オハグロツバメガイパナリ龍宮の根  2008.12.21

☆体地色は黒色で、頭部前端に白色帯があり、
その両端が橙色斑で、側脚は背面中央で重なり、
細かい白色斑紋が密に散布しているのが特徴で、
全長40mmほどに成長するよ カノコキセワタ科


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミウシを食すウミウシ

2008-12-29 21:46:16 | ウミウシ
イシガキリュウグウウミウシ竹富島南シャークポイント  2008.12.11

☆体地色は暗緑色で、黄色から橙色のラインが体表を縦走する。
触角と鰓、側脚に水色のラインが入るのが特徴で、動きが早く、
他種のウミウシを食すことで有名らしい 全長はは30mm
ほどだが、座間味で235mmの記録もあるから驚きだ
通常は45mmほどに成長するよ。   フジタウミウシ科


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰓のラインがグラデーション

2008-12-25 11:40:41 | ウミウシ
ミドリリュウグウウミウシ竹富島南シャークホール  2008.12.11

☆体地色が暗緑色で、体表に青い斑紋があり、
さらに頭縁や腹足縁、鰓部に青い帯があるのが特徴で、
70mmほどに成長するよ フジタウミウシ科


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする