goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

春の陽気

2022-04-25 16:43:07 | 幼魚
Warm Spring Sunshine  2022.04
春の暖かな陽射しと穏やかな海が戻ってきました。
この時期の船移動は最高
暖かな陽射しの中、水面を流れる風が心地いい

ナンヨウハギの幼魚(15mm)
フタスジリュウキュウ・デバスズメの保育園で
この組み合わせが石垣の海では多いかな

ニシキヤッコの幼魚(20mm)
警戒心の強い幼魚で珊瑚の窪みの通路を出たり入ったり
鮮やかな色合いが綺麗だね

ツユベラの幼魚(20mm)
潮の流れでスゥ〜と泳いでいる感じ
この白い帯は個体によって異なるらしい
成魚になると地域差の色は有るものの身体に青い無数の点が入る
ゴメンナサイ成魚は目に入らんもんで撮影対象外です。

トゲチョウチョウウオの幼魚(30mmくらい)
幼魚は暖かな地域で過ごし成魚になると
太平洋側の東北近辺まで分布するらしい

タテジマキンチャクダイの幼魚(50mm)
昨年末に見つけて大きくなっていました。
もうちょい成長すると黄色く変化しいずれは青と黄色の縦縞に
楽しみですね


シモフリタナバタウオの若魚(100mmくらい)
珊瑚礁外縁の岩穴口や洞窟内に生息し極めて臆病なんだけど
ダイバーがまだまだ少ない時期には
巣穴前でリラックスモードで泳ぎ舞うことも
ついつい見入ってしまいました

セダカカワハギの幼魚(10mmくらい)
藻葉にカモフラージュするかのように生息する

魚のうちは独特な模様や色でかわいいですね
最後まで見て頂きありがとう..続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に逆戻り...

2022-04-03 18:01:23 | 幼魚
Cold wind and Spring  2022.4
4月に入りましたね。
ご無沙汰してしまいスミマセン...
先月中旬から毎年の引越しシーズンに突入
まん延防止解除による観光客の増加などなど
その対応に追われ、毎日残業の日々でぐったり
海には出ているものの写真の整理に追いつかない...
ようやく落ち着いた日々に戻りつつですかね。
春の海です。

アマミスズメダイの幼魚(10mmほど)
春といえばこの幼魚
陸は風が冷たく気温が低くても自然界は春ですね。

ハナゴンベの幼魚(30mmほど)
ちょっと大きいですかねぇ〜
ひたいの模様が薄れてきています。


カンザシスズメダイの幼魚(20mm)
ようやく名前がつきました。
モンスズメダイ種の○番とかタイプ2とか言われてました
低水温が苦手な種なだけに動きが鈍く狙い目

ババイボウミウシ(30mm)
ちょいレアですかねぇ!ちょいと深場で

定番のミゾレウミウシ
背中の模様が個体で違うので面白い


寄生虫付き
ピンセットで取ってあげたいけど自然界
ノータッチが基本ですね

久々の投稿なのでぇ〜隠し球
カメンカクレエビ(15mmほど)
サンゴ基盤の隙間などに生息し警戒心が強いエビさん
身体が小さく透明なのでオシャレカクレエビ
と間違うダイバー多いのかなぁ〜
あきらかに手足が短いんですけどねぇ〜(笑)

今日はここまで
最後まで見ていただきましてアリガトね〜
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼魚の季節ですかね

2021-10-29 22:45:59 | 幼魚
Autumn-colored Healing Aquarium  2021.10
ちょいとご無沙汰すみません。
10月もあっという間であと数日
今月は台風、前線の谷に入るなど不安定な天気が続き、
海はお休みな休日が多かったです。
こんな月は身体のメンテナンスとして
歯茎クリーニングとホワイトニング
インフルエンザワクチン接種などしておりました。
ようやく秋らしい天気になりそうですイェ〜

水温が下がり始めると毎年のお楽しみの季節ですね。
☆今が旬でしょうか☆
ミスジチョウチョウウオの幼魚(10mmほど)
サンゴのポリプを忙しく突っついていましたよ

セグロチョウチョウウオの幼魚(10mmほど)
セグロの幼魚はお初かも✌︎('ω'✌︎ )

ヤリカタギの幼魚(10mm未満)
いやいやいやサンゴの枝の隙間の間をあっちこっちへ
動きを観察して狙いうちするも正面ばかり
粘りに粘りホレッ!
ヤリカタギの幼魚(5mmほど)
同じサンゴに2匹おりました。こちらは超チビちゃん
黒いバンドが太いねぇ〜カワイイ

トノサマダイの幼魚(10mm未満)
別の角度から
意外と小さいサイズはブサ可愛いってとこかな
こちらもこのサイズは初めてかも

幼魚が探せばまだまだ居そうなエリア
海とはいえ川に近く流れてくる真水の冷たいこと...
ダイビングポイントではないせいか貸切エリア
好き放題に撮影できそうなんだけど水温低すぎ注意だね。

んでもってスタートしました
イロカエルアンコウ(5mmほど)
かわいいサイズですね〜
季はどんな色にお会いできるか楽しみですねぇ〜

今夜はここまで 
最後まで見てくださりありがとう
つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチタイム

2021-10-10 15:26:00 | 幼魚
Autumu - Colored Healing Aquarium  2021.10
10月になりました。今年もあと3ヶ月あっという間ですね。
昨日2個目の台風18号発生⚠️
縁がギリギリ島に入るか入らないか暴風警報出るかぁ!
ん〜と予報見ていたら19号発生トリプル〜
ほんまに2週おき直撃はないものの海は繋がってるし〜
こんなこともあろうかと晴れた穏やかな日ねらって
海へお出かけ〜あらら週2度出ちゃいました(^O^)

まずはランチでしたかね!
ハナミノカサゴの幼魚(手のひらサイズ)
肉食系のヤツら夜食事かと思いきやランチするのね
口に咥えるの一瞬観てましたよぉ〜肉眼では
ちょいと大きなごはんじゃない!
呼吸苦しそう鰓蓋を大きく動かす
鰓ある生物はこんなことよくあるのかなぁ〜
落ち着いたか呑みこしもつかの間でした
おっとヤバイ!ヤバイ!こやつら鰭に毒あった!
近寄りすぎは危険よね〜

テングハギの幼魚(500円玉)
沖縄だとツヌマンと呼ぶのよ。幼魚はお初かも
この系はリクエストするダイバーいないだろ〜
ガイドの目には入らんはずさぁ〜
自分はゆっくり観察したいけどなぁ〜ワクワク

イロブダイの幼魚(20mmほど)
定番ですか!回遊する彼らヒレ全開気持ち良さそう

クロオビスズメの成魚(40mmほど)
目の下のアイシャドウがきれいだね

マルスズメの幼魚(20mmほど)
幼魚のうちはヒレの外縁がネオンブル〜

おまけ〜
ヤイトヤッコのメス
ライトのテスト4000カルビンだととどくのね。
最光源にするとバッテリー持ち15分
滅多に上げないけど試してみた

今日はここまで
最後まで見てくれてありがとう
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっきりとした青空復活

2021-09-19 22:02:11 | 幼魚
A Space with Gentle Sunlight   2021.9
ようやく秋晴れの青空が戻ってきた
数日は朝夕の気温が涼しくいい感じと思ってら
ぐ〜んと気温が上がり夏に戻ったかのよう
ちょいとウネリがあるものの海日和間違いなし
潮を求める大潮の周期ん〜たまらん♪
海と思ったけど連休中!観光客増加中で見送り...
ワクチン接種してるとは言え感染は避けたいよね〜

ここひと月のストックより(๑・̑◡・̑๑)うふふふふ
秋の空模様(水中から)
特殊なレンズで試し撮り♪( ´▽`)

ハナビラクマノミ(60mmほど)
綺麗な色合いのハタゴイソギンチャク
日本で見られる6種のクマノミで一番好きかも
その赤ちゃんがこちら
ハナビラクマノミベイビー(5mm size)
カワイイですね
ハナビラも環境によって色が違う子もいるんだよね
まっ!そのうち撮影してきます。

カクレクマノミベイビー(5mmsize)
小さいと何でもカワイイね❤︎
イボハタゴイソギンチャクの中を忙しなく泳いでましたよ
このサイズでもうイソギンチャクの毒に対応するだねぇ〜

ミナミハコフグ〜のベイビー(20mm size)
この模様は幼魚時だけ
成魚になると燻んだオレンジ色に
成魚は成魚で形が面白いんだけどあまり見ないねぇ〜

ニシキフウライウオ(100mm size)
雅に漂う姿がいいね!青抜きしちゃったよ
秋は産卵シーズン
お父さんのお腹に卵を抱きかかえます

本日のレアちゃん

カゲロウカクレエビ(10mm size)
見た目はスケルトンボディ〜👍
このサイズなら見つけやすい!

おまけです

アオリイカ〜
撮影のため近づくと逃げるんだわ!
当たり前のことだけどイカ泳ぐの速いのよ
このあとのこの子たちの運命は
想像におまかせいたします〜(^ω^)

今夜はここまで
またねぇ〜♪♪♪♪♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする