goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

幼魚の季節

2023-01-19 23:20:11 | 幼魚
The World of the Comfortable Warm Sea  2023.1

冬の季節は水中ポカポカで心地よい
と思っていたのは自分だけだったらしい(笑)
周りのダイバーは6ハンと言われるスキンで身を包む
自分は一年中5mmジャージのウエットスーツ
感覚が麻痺しているのか
いやいや楽しすぎて寒さを忘れているだけかもしれん♪
最近の八重山の海は幼魚の季節到来
成魚と違った動き見ていて癒されますね

イチモンジコバンハゼの幼魚(20mm未満)
幼魚のうちは好奇心が先で怖いもの知らず
サンゴの先にちょこんと止まるんですわ
あとはじっくり鰭が広がるのを待つだけ

おおもう1匹あらわれた

ミカドチョウチョウウオの幼魚(5円玉サイズ)
幼魚のうちから気品あふれる素敵な色合いですね。

ヤスジチョウチョウウオの幼魚(5円玉サイズ)
いやいやいや5年ぶりです。
毎年探していましたよ!
石垣の海ではレアなチョウチョウウオに入ります。
おまけでもう1枚
この子も好奇心がまさり
枝サンゴの外へ出てきてました。
今年は最初からレアだらけ良い年になりそうだ♪

この先は自分的には一般種
クロメガネスズメダイの若魚(25mmほど)
体の発色がきれいだったもんでパシャり

ハダカハオコゼ(100mmほど)
潮の流れに沿って体をゆらゆらしてましたよ
鮮やかなピンク系は少ないらしい
オマケ
岩と岩の間、体が入らず片手を伸ばして撮影
他のダイバーの写真見たら近寄ってたので
ストロボ当てすぎて避難したっぽい

本日最後は昨年秋頃
街のショップが順番待ちで見てたらしい
クマドリカエルアンコウ(130mmほど)
こやつらは食欲旺盛
どんどん大きくなりますねぇ〜
大きなサンゴの隙間の奥に鎮座してましたよ
周りは小魚だらけ過ごしやすい環境ですね

クマドリさんも近寄れずこれが精一杯でした...zannen
こ数ヶ月石垣の海はカエルだらけ
人気者が多く生息する海は素敵ですね。

今夜も最後まで見ていただき
アリガトウゴザイマス
つづく
近日海へお出かけ予定☆キラッ船手配ok!
何が見られるか楽しみですねfufufu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑厳しいねぇ〜

2022-09-23 16:14:39 | 幼魚
A calm healing world of Autumn   2022.9

9月に入った途端発生する台風多すぎ
先ほど15号16号が発生⚠️
今回沖縄はさほど影響はなさそうだけど
海はねぇ繋がってるから波が上がりそうです。
コース予報に入る方々早めの対策をしてくださいね。

イエロージョー
ホシカゲサンゴアマダイが正式名
レンズにジョーが付くんじゃないかと思うくらい
近寄ったダイバーもいたが自分久々なので
殺気が消せませんでしたahaha〜
ホワイトジョー
どうやら♂♀によって色が異なるとか
ほんとかどうかは不明ですね...
ヤセアマダイyg(40mmほど)
クロユリハゼやハナハゼって思うダイバー多いけど
しっぽの模様が違うんだわfufufu♪
ハワイトラギスyg(40mmほど)
小さいと何でも可愛いね〜半透明ボディも幼魚だけWhaha
コバンハゼyg(10mmほど)
幼魚のうちは珊瑚の枝先に止まるので
撮影しやすいかなぁ〜goo♪
マンダリンフィッシュのニシキテグリ
お食事時間に遭遇ラッキー
かわいいですね❤︎❤︎❤︎
上が幼魚・下が成魚ですね。

ダイバーに人気らしいです。
自分的にはちょいとジャンルが違うんですけどねスミマセン
アオベニハゼ(25mmほど)
青い斑紋が綺麗だねぇ〜goo
動かずにジッとしてくれてたんですがねぇ〜...

本日ラスト証拠写真程度ですが...
モンガラカワハギの幼魚
意外と警戒心が強く近づけませんでしたスミマセン
ライトもストロボも届かんかったよ...

本日はここまで
最後まで見て頂きアリガトウゴザイマス
甲殻類もそろそろアップしないとねぇ〜...
つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珊瑚の白化が目立って来た

2022-08-14 22:56:27 | 幼魚
Comfortable water temperature in Summer  2022.8
お盆休みも今日で終わりって人たち多いかな
混雑を避けてちょっと前に夏を満喫
3年ほど前に新調したウエットスーツも小慣れ
快適と思う水温で身体をリフレッシュして来たよ♪
ん〜冬用にスキン購入マジ考えんとなぁ...

夏の入道雲
ど〜んと上空に膨れ上がった夏雲を海で撮影したいんだけどなぁ〜
なかなかタイミングが合わず
お家のベランダからシャッター切りました
スカイブルーな空に白い雲ん〜いいね

珊瑚モリモリ
4〜5年かけてようやく復活した珊瑚の森も
来るものが来ないのでぇ〜

白化が始まった森
海を活性化するには奴が来ないとなぁ〜
これから先まだ来ないとは言い切れないが
こんなこと7年ぶりかなぁ〜...

アカネダルマハゼの幼魚(10mm未満)
真っ白になった珊瑚
白いおかげで探しやすいけどね..複雑ねぇ〜
この子は珊瑚の枝間を行ったり来たり
粘りに粘って
ようやく全身を捉えました
あごの髭があるおじちゃん顔だよねぇ〜


オキナワスズメダイの幼魚(10mm未満)
ちょい深場にいっぱいいるんだけど警戒心強く近づけない
住処の珊瑚をチェックして出て来たところを撮影
やぱりさぁ〜近づくとキレイだよねぇ!
ウンウン納得してたらこっちこっちと合図が

レアなクジャクベラの幼魚(10mm未満)
お目々クリクリアイシャドーがキレイ
あっ!これかぁ〜この子もたくさん居るわ〜
ブリーフィング聞いてた〜かぁ〜って
ボードに書かれてしまった...(baretakaフフフ)


左上がクジャクベラyg
右がトモシビイトヒキベラyg
幼魚のうちは同じ色の子供達一緒のことが多いよ
どちらも発色が良いなぁ〜

オオモンカエルアンコウの幼魚(500円玉)
今年はちょいと潮の流れが違うのか
例年の夏とは見られるもの違うような感じ
オオモンさんよく見かけるなぁ〜♪

そんなに深いとこに行ってはないが長くいたらさぁ〜
ダイコンがぴ〜ぴ〜うるさいわけよぉ〜
DECO浮上マークが...また鳴らしてしもたぁYaba
エアもそろそろ少ないし〜浮上開始
目に止まってしまったさ〜
クロスジギンポ(80mmほど)
巣穴で好物が近づくのを待っているんだわ!
浮上する前は泳ぎ回っていたけど
でかいもの近づくと危険を察知ん〜生きていく知恵ねぇ

今夜はここまで
最後まで見ていただきありがとネェ
続きます。My style 近日公開





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏真っ盛り

2022-07-19 17:33:31 | 幼魚
Take a Walk in the Sea 2    2022.7

先日のことNHKの特番で『海洋酸性化』が放送された。
世界中の海で現実的に起きている地球温暖化
原因とされるのが人間の活動によって放出され続ける二酸化炭素
その増えすぎたものを世界中の海が吸収し急速に海が酸性化されている
海中に漂う小さな生物に異変が発生!
小さな生物の異変は大きな魚たちへの異変へと繋がり絶滅へと繋がる
ん〜深刻すぎる!そんな感じを強く受けた。
鮭減っているんだよね〜高級魚になるかも...

前回の続きです。
今回も何もオプションなしの撮影です。


アカネハナゴイの♂(100mmほど)
ん〜残念!胸ビレたたんでる
至近距離だったんだがね〜
こっちはヒレ全開だけどちょい遠いなぁ
毎回思うんだがシャッタースピードあげる練習しないとね(tohoho)

キヘリモンガラの幼魚(25mmほど)
人工パヤオの浮きの穴がお気に入りなのか出たり入ったり

イソモンガラの幼魚(25mmほど)
体のトゲトゲ痛そうですね
幼魚のうちはしぐさが可愛いけど成魚になるとねぇ
特に繁殖期はヤバイね!攻撃的になるので近寄れない


フタイロカエルウオの幼魚(20mmほど)
このままの色で成魚になるんだけど
幼魚は近寄っても逃げないのがいいね!

アオベニハゼ(25mmほど)
警戒心が強くゆっくり慎重にだけど近寄れんかった
擬態というよりは周囲に溶け込んでいて見つけにくい

本日はここまで
最後まで見て頂きありがとうございます。
つづく

『海洋酸性化』石垣でも始まっているような感じ
見られなくなったもの増えたなぁ〜...



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏本番です

2022-07-11 22:12:54 | 幼魚
A healing space in the summer sun   2022.7

台風4号の影響が落ち着いた頃
ずぅ〜〜〜と青空と暑い日が続いています♪
最近の石垣島は観光客わんさか船満パイ...乗れねぇ(涙)
コロナ感染者...第7波?
人混みを避けるように陸生活が続いています。
身体のメンテもあり気付いたら海出れたのはひと月ぶり
久々に幼魚狙いで癒されて来ましたよぉ〜

ノコギリハギの幼魚(10mmほど)
粘りに粘ってようやくの正面顔かわいいね

今回選んだポイントは

米原沖
サンゴがびっしり=魚も豊富なんだわ!
夏の定番ポイントですかね
この日は久々の通常モード撮影
ゆっくり楽しみましたわ

ルリホシスズメの幼魚(15mmほど)
毎年定番で見られるルリホシ
幼魚の頃から縄張り意識が強いかな
カワイイのは幼い頃だけどの世界も一緒かな?

タテジマキンチャクダイの幼魚(30mmほど)
スゥ〜と泳ぎまわるがひとつのサンゴの根からは離れない
最近幼魚(通称うずまき)はよく見るけどなぁ〜
若魚と成魚は数が減ってる感じ...業者に捕獲されてるのかなぁ〜

ノコギリハギの幼魚(10mmほど)

シマキンチャクフグの幼魚(10mmほど)
あえて極似の幼魚を並べてみた
違いがわかったらかなりの魚マニア
背びれで判別するガイド多いけどそこだけではないのよ。

今夜はこのあたりで
いつもご覧いただきましてありがとねぇ〜♪
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする