ピアノ教室 アトリエムジカ

  Atelier Musica♪(徳島県鳴門市) ART in YOU!! アトリエムジカ。

雪舟伝説 京都国立博物館

2024年05月15日 | エキシビション(展覧会)

雪舟伝説 ー「画聖」の誕生ー
京都国立博物館 2024/05/26まで
後期展示は5/8〜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展示室でとなりにいるおじさんがやたら唸ってる。負けじと変にライバル心を発揮して、雪舟と対峙する。



もしかして、この鋭くて強い線は、、、
ものすごく柔らかい筆で描いてるのではないのだろうか。
絵も描けないのに、なんとなく思う。
気のせい、、かもしれない。
だけど、どうしてもその自分の中で生まれた疑念のようなものが消えない。

強さとは、、しなやかさと柔らかさ、という
フィギュアスケートみたいなことがあり得るなら、雪舟の強さもまた、その筆の柔らかさ、、があることで成り立つ強靭さなのかもしれないと思った。



とても強い。線が。空気が。
この展覧会は、雪舟の国宝である毛利博物館蔵の「山水長巻」が最初の部屋にあって、
1つ階を降りたところに雪舟を受け継いだ
雲谷等益(うんこくとうえき)がうつした副本がある。

同じ大きさ、同じ作品の模写。
でも、その隔たりがすごすぎる。
雪舟の筆にあるような
ppppppピアニッシシシシシモや、
ffffffフォルテッシシシシシモがない。
いやその線の強弱もさることながら、
空気、
気配、
湿度
なんかそんな目に見えないものがまるで違う。

実は最初、朝イチで展覧会に来て、
展示室に入ってすぐに作品リストを手に取って、ペラペラのA4一枚のリストに、これは楽勝で見られるなとかバカなことを思っていたけど、3時間半かかった。
それも最後、美術館はしごのため、急いだ。



(若冲 雪舟の鶴と同じ形)


誰がどうこの天才を継いでいったのか。
それが恐ろしいほどわかる。

でも、この強さを継げるものは
そこを乗り越えられる強さもある絵師だけだともわかる。

鳥肌が立つ。

才能

良くも悪くも、それをつきつけられる。
残酷で美しい伝説の展覧会だと思う。

山水長巻が巻替される後期に、また行く。

これから行かれる方は、
作品番号5の山水図などは、国宝ながら個人蔵ですので、税金対策で出たのかもしれませんが、本当に今回逃せばいつ観られるかわからない作品ですので、どうぞお見逃しなく。

個人蔵 山水図 雪舟


ーーーーーーーーーーーーーーー


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年5月のお知らせ アトリ... | トップ | アトリエムジカ🎹 Top Page トップペー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

エキシビション(展覧会)」カテゴリの最新記事