森共同アトリエ 管理人日記

共同アトリエのnews、管理人の彫刻制作記録、管理人の徒然日記etc

腕の溶接

2025年03月13日 13時34分11秒 | 黄泉のまどろみ(2019年4月〜)

腕周辺のやすりがけが終わったので最後のパーツである腕を溶接しました。

左腕。

右腕。

片側ずつ仮止め。

角度を調整しながら仮止め完了。

本溶接をして荒削りしました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

架台に立てる

2025年02月22日 21時53分18秒 | 黄泉のまどろみ(2019年4月〜)

木枠をつけた状態で転がしながら作業してたら木枠が崩壊してしまったので早速仮の架台に設置しました。

腕はやっぱりもう少し仕上げが進んでから溶接します。つけちゃうと作業できなくなってしまう部分があるので。
高さは最終的にもこのくらいのイメージにします。結構高い。このくらいの方が顔も見えるしいいかなと。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚に設置用のパイプを溶接する

2025年02月15日 21時06分31秒 | 黄泉のまどろみ(2019年4月〜)

台に立てた軸に脚の中に溶接したパイプをさして自立させます。

ブロンズ管を必要な長さにカットして、そのままだだと太くて入らないので削って細くします。

上に蓋をしないといけないのでブロンズの棒を切ってはめ、溶接します。

蓋をした状態。

パイプを溶接する前に足に切れ込みを入れておきます。
今回は軸が一本なのでクルクル回ってしまうのを防ぐためにこの切れ込みに軸に溶接した板がはまるようにして回転を防ぎます。

垂直に設定した軸にパイプを通し、フォークで作品を下ろしていきます。

フォークの爪もX軸Y軸ともに水平を確認。

これを溶接して固定します。ティグ溶接では届きにくく、被覆アークでやりたかったのですが以前買ってたブロンズ用の溶接棒が手に入らなくなり、売ってるのは7本で28000円とか冗談みたいな値段だったので無理くりティグで溶接しました。

足裏も溶接。

切れ込みをつなげる。

上半身の溶接も開始しました。

一番難しいところが終わったのであとは簡単!!というわけでもないですが無事終わって一安心です。腕を溶接し終えるまでは脚に装着した治具はそのままにして横に倒したりしやすいようにしときます。ブロンズの溶接は難しいので(急に溶けて流れてしまうので垂直面の溶接は難しい)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここから怒涛の接合編へ!

2025年02月11日 20時57分36秒 | 黄泉のまどろみ(2019年4月〜)

足の溶接が完了しました。

上半身とつなげる前に(手が入るうちに)台の軸を足の中に入れたパイプに通して溶接しないといけません(パイプを本体に溶接するので台は抜き差し可能)
そのためにまず空中に浮いたこの作品の3次元的な角度を設定します。
基準はX軸を上半身との切断面を垂直とする。Y軸を塑像の段階で作っておいたポッチを垂直にする。の2つの軸を同時に合わせることです。
木材で治具を調整しながらレーザー墨出し機で合わせていきます。まずは断面の垂直。

次にポッチ(上のポッチは危うく間違って削ってしまいそうになりましたがかろうじて痕跡があったのでマジックで書いておいたもの。下のポッチは見えにくいですが下の木のすぐ上に見えます)

軸を合わせたままどんどん固定していきます。
これをフォークで上げて軸に通します。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

架台の制作

2025年02月08日 20時45分58秒 | 黄泉のまどろみ(2019年4月〜)
衣、脚の部分の削りも大体終わって、作品の仮設架台を溶接して作りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする