大分更新が遅れましたが、この探索は6/25日に行ったものです。
今となってはシーズン真っ只中、一番採集にいい時期ではないでしょうか?
6月も終わりが近づき、
そろそろミヤマクワガタが居てもいい頃ではないかな~って事で、
毎年行く丹沢某所へと足を運びました。
ポイントに到着して、ライトを照らしてみると、コクワが数匹付いてるだけで、
「まだ早いのかな~」って思いましたが、上を見上げるといました。
樹液を吸っている所を撮影成功。
ちょっと遠いですが、樹液を吸っている自然な姿を撮影できました。
今年初のミヤマクワガタです。
更に根元あたりを見てみると、丁度ミヤマが木に登っている所を発見。
ヤラセではありません。
こちらは超接近で撮影成功。
これでミヤマはもう満足です
帰り道に普通のクヌギ林があるので、そこも見てみると、
多少肌寒い気温の中、上の方~にカブトがいました。
ギリギリ網(5.4m)が届かなかったので・・・
箱乗り!
カブト一匹の為に身体張りました。
その後、翌日仕事にも関わらず、気分も上々なので、更に河川敷行っとく???
って話になり、強行。
今年はまだヒラタクワガタに会えてなかったが、
最初のヤナギで・・・
こうもあっさりと・・・
初ヒラタクワガタです。
かなり上の方の枝に居たので、デジタルズーム全開で撮影。
多少画質悪いですが、これが自然の姿です。
上から落として、採集成功。
若干羽化不全。
サイズもまあまあでしたが、残念ながらアゴが羽化不全でした。
沢山累代して欲しいので、ヤナギの倒木にリリースしておきました。
更に探索を続けると・・・あれ?
確かこの辺にヤナギが数本あったはずなんですが・・・
去年この木でヒラタ採集したよなあ・・・と思いつつ見てみると


なんと、折れて倒れていました
すごーーくショックでした。
ある意味御神木となっていたこのヤナギ。
今年はどうもポイントの見通しがいいな~って思ったら、
残念ながら、
この周辺の他のヤナギもみんな倒れてしまっていました。
ポイントとなるヤナギの木も数える程となり、採集者も多い場所ですので、
この先心配です。
とりあえず、ノコ、カブト、コ、ヒラタ、ミヤマと見れたので、
もう満足気味です。
あとは新規ポイント開拓ってところでしょうか・・・
まだまだ神奈川県にはいいところが沢山あると思います。
クワガタ探索に明るいライトは必須になります。
↓を使用しています。
1000円台で18650リチウムバッテリー付属、スマホ等のmicroUSB充電に対応していますので車で充電可能。ルーメン数は大げさですが、実用的な明るさかつ、広角、スポット調節もできます。
このヘッドライトと併用しています。
こちらも1000円台で18650リチウムバッテリー付属かつmicroUSB充電に対応。
LEDが5コ位付いているライトが沢山ありますが、クソ重たいのでシングルを推奨します(笑)
最近のLEDライトの進化ときたら素晴らしいの一言です…
クワガタに限らず、キャンプ、夜釣り、登山などのアウトドア、非常用等、夜間の利用に是非オススメです。
ニッケル水素電池をわざわざ外して充電器にセットする手間を省けます。モバイルバッテリーで
スマホと一緒に充電も可能。
ラクチンです。
購入する際はUSB充電が可能かバッテリー付きか無しかしっかり確認した方が良いです。
18650リチウムイオンバッテリーはエネループ等の電池よりデリケートに扱う必要があります。過充電・過放電・高温になる場所に放置(車内等)は危険ですので取り扱いは自己責任にて十分注意してご使用ください。
今となってはシーズン真っ只中、一番採集にいい時期ではないでしょうか?
6月も終わりが近づき、
そろそろミヤマクワガタが居てもいい頃ではないかな~って事で、
毎年行く丹沢某所へと足を運びました。
ポイントに到着して、ライトを照らしてみると、コクワが数匹付いてるだけで、
「まだ早いのかな~」って思いましたが、上を見上げるといました。

ちょっと遠いですが、樹液を吸っている自然な姿を撮影できました。
今年初のミヤマクワガタです。
更に根元あたりを見てみると、丁度ミヤマが木に登っている所を発見。

こちらは超接近で撮影成功。
これでミヤマはもう満足です

帰り道に普通のクヌギ林があるので、そこも見てみると、
多少肌寒い気温の中、上の方~にカブトがいました。
ギリギリ網(5.4m)が届かなかったので・・・

カブト一匹の為に身体張りました。
その後、翌日仕事にも関わらず、気分も上々なので、更に河川敷行っとく???
って話になり、強行。
今年はまだヒラタクワガタに会えてなかったが、
最初のヤナギで・・・

初ヒラタクワガタです。
かなり上の方の枝に居たので、デジタルズーム全開で撮影。
多少画質悪いですが、これが自然の姿です。
上から落として、採集成功。

サイズもまあまあでしたが、残念ながらアゴが羽化不全でした。
沢山累代して欲しいので、ヤナギの倒木にリリースしておきました。
更に探索を続けると・・・あれ?
確かこの辺にヤナギが数本あったはずなんですが・・・
去年この木でヒラタ採集したよなあ・・・と思いつつ見てみると


なんと、折れて倒れていました

すごーーくショックでした。
ある意味御神木となっていたこのヤナギ。
今年はどうもポイントの見通しがいいな~って思ったら、
残念ながら、
この周辺の他のヤナギもみんな倒れてしまっていました。
ポイントとなるヤナギの木も数える程となり、採集者も多い場所ですので、
この先心配です。
とりあえず、ノコ、カブト、コ、ヒラタ、ミヤマと見れたので、
もう満足気味です。
あとは新規ポイント開拓ってところでしょうか・・・
まだまだ神奈川県にはいいところが沢山あると思います。
クワガタ探索に明るいライトは必須になります。
↓を使用しています。
![]() | 【USB充電式 懐中電灯】ハンディライト ledライト 防水 登山/キャンプ/サイクリング/ハイキング/防災/夜釣り/非常時用 18650リチウム電池付 |
クリエーター情報なし | |
Lifinsky |
1000円台で18650リチウムバッテリー付属、スマホ等のmicroUSB充電に対応していますので車で充電可能。ルーメン数は大げさですが、実用的な明るさかつ、広角、スポット調節もできます。
![]() | AUKELLY LED ヘッドライト IP65防水仕様 点灯3モード JPL1 |
クリエーター情報なし | |
Honest |
このヘッドライトと併用しています。
こちらも1000円台で18650リチウムバッテリー付属かつmicroUSB充電に対応。
LEDが5コ位付いているライトが沢山ありますが、クソ重たいのでシングルを推奨します(笑)
最近のLEDライトの進化ときたら素晴らしいの一言です…
クワガタに限らず、キャンプ、夜釣り、登山などのアウトドア、非常用等、夜間の利用に是非オススメです。
ニッケル水素電池をわざわざ外して充電器にセットする手間を省けます。モバイルバッテリーで
スマホと一緒に充電も可能。
ラクチンです。
購入する際はUSB充電が可能かバッテリー付きか無しかしっかり確認した方が良いです。
18650リチウムイオンバッテリーはエネループ等の電池よりデリケートに扱う必要があります。過充電・過放電・高温になる場所に放置(車内等)は危険ですので取り扱いは自己責任にて十分注意してご使用ください。
かなりアクセスが多いようですね
今年は大ブレークの予感!!
丹沢の記事、楽しみです
もうすでに行ったのかな~?
それとも、これから?
元気してますかーー
予告から、なかなか、いや、やはり、更新されませんねー
それはさておき、ニックネームは「丹沢命」で
今後もいこうと思います。
当初100%変える予定でしたが、
私のニックネームをもじったお方が先日コメントを入れられましたよね。
そのお方は・・・私にとって「神」レベルのお方なのです。
日頃から湘南そして丹沢の昆虫を探索されている、お方です。
そんなお方が私のニックネームをもじって、
コメントを投稿されたのです。
なんて名誉なことでしょう。
そのお方の探索記にも、何度もコメントを入れようと思ったのですが、おそれおおくて未だ実行していません。
へっぽこ芋さん、良いアドバイスをください!!
ご多忙との事で、「予告」から「しばらく」に変更され
お知らせ頂きまして、ありがとうございます。
へっぽこ芋さんの誠実なお人柄が伝わります。
更新待ってましたよ~
ミヤマの勇姿にウットリです
相棒プレ男を足場にしての捕獲・・・プロ根性を感じました
あのヒラタ君どこかで見かけたような・・・
豪雨で川が氾濫してヤナギが倒れたのでしょうか
ショックですよね
私は来週にでも表丹沢に行ってみようと思ってます
へっぽこ芋さん、こんばんは
シーズン真っ盛りだというのに・・・
西丹沢で飛んでるミヤマも見つけたんでしょ
このままでは夏が終わってしまうー
※追記
「予告」から「やっと更新・・・」に記事を更新されましたが、上書き変更?(記事を新規作成せず)したのでオイラの4コメントに一貫性がなくなってしまい、ただのブログ荒らしのようになってしまったよー
ブログ主のへっぽこ芋さんは、
ひとりごと?・多忙?・多趣味?・てきとうすぎて、
いつ返事するかわかりません
よってワタクシがお答えしましょう
表丹沢林道あたりをキョロキョロ歩いてみてください
ミヤマくんに出会える可能性あります
ご返信ありがとうございます!!
私は「へっぽこ芋」さんにコメントしても
あまり相手にしてもらえないので、
大変うれしいです
表丹沢県民の森とは丹沢の西より
(秦野戸川公園付近)と思われますが
表丹沢林道はヤビツ峠(菜の花台から南側の数キロ先)
左側に入り口のゲートがあります。
ネットで検索してみてください!!
※昼間に下見をせずに夜間行くには危険です!!
ポイントを見つけるのも困難です・・・でも今夜??
ポイント探りに昼間必ず下見してください
それでは、これからも宜しくお願い致します
表丹沢林道はヤビツ峠(菜の花台から北側の数キロ先)
左側に入り口ゲートがあります。
バス停もあります。でーす!!