夜間採集にはライトは必須です。
時代遅れの小生が実際に使用してビックリした便利用品を紹介していきたいと思います。
貧乏採集をモットーとしているこのブログ。
安くても使えるツール達です。
予算は2000円以内で実用的な物。
有名どころのMAGLITE(マグライト)は高くて買えません。
GENTOS(サンジェルマン、ジェントス)等のライトと比較してみます。
7.8年前に購入したLEDライトです。
GENTOS STEALTH PRO SP-032

新たに購入したライト
1000円台で18650リチウムバッテリー付属、スマホ等のmicroUSB充電に対応していますので車でも充電可能。ルーメンは大げさですが、実用的な明るさかつ、広角、スポット調節もできます。
それでは比較していきます。

大きさ比較

明るさ比較
これが1000円台で購入できるなんて正直衝撃を受けました。
今までは利便性を高める為に、エネループ等の単三ニッケル水素電池が使えるライトを選んでいました。
このライトならスマホと一緒に充電出来てすぐ持ち出せます。
車に常備しても、スマホ充電器で充電できますのでいちいち電池交換が必要ありません。
チビ達用に2本購入しました。
同じ仕様でヘッドライトもあります。
1800ルーメンは過大広告でありますが、実用性は充分。
なんたって両手が空きます。
照らしながら虫取り網を振ることが出来ます。
こちらも1000円台で18650リチウムバッテリー付属かつmicroUSB充電に対応。
最近のLEDライトの進化ときたら凄いです。
どちらも1000円台なら壊れてもしょうがないと購入してみたら、カブトムシ、クワガタ採集において利便性が飛躍的に向上しました。
細かい不具合を言うならば、中華製で品質がマチマチな所でしょうか?
採集においては
「明る過ぎだと照らされたクワガタが落ちてしまって見失う可能性がある」
夜間採集において明る過ぎも問題だったりしますが、暗闇での安全性を考えたら明るいに越したことは無いかと思います。
では自作灯火採集セットの作り方とは?
記事を書くのが大変なのでそのうち…
時代遅れの小生が実際に使用してビックリした便利用品を紹介していきたいと思います。
貧乏採集をモットーとしているこのブログ。
安くても使えるツール達です。
予算は2000円以内で実用的な物。
有名どころのMAGLITE(マグライト)は高くて買えません。
GENTOS(サンジェルマン、ジェントス)等のライトと比較してみます。
7.8年前に購入したLEDライトです。
GENTOS STEALTH PRO SP-032

新たに購入したライト
![]() | 【USB充電式 懐中電灯】ハンディライト ledライト 防水 登山/キャンプ/サイクリング/ハイキング/防災/夜釣り/非常時用 18650リチウム電池付 |
クリエーター情報なし | |
Lifinsky |
1000円台で18650リチウムバッテリー付属、スマホ等のmicroUSB充電に対応していますので車でも充電可能。ルーメンは大げさですが、実用的な明るさかつ、広角、スポット調節もできます。
それでは比較していきます。

大きさ比較

明るさ比較
これが1000円台で購入できるなんて正直衝撃を受けました。
今までは利便性を高める為に、エネループ等の単三ニッケル水素電池が使えるライトを選んでいました。
このライトならスマホと一緒に充電出来てすぐ持ち出せます。
車に常備しても、スマホ充電器で充電できますのでいちいち電池交換が必要ありません。
チビ達用に2本購入しました。
同じ仕様でヘッドライトもあります。
![]() | LED ヘッドライト 充電式 ヘッドランプ 防水 高輝度 1800ルーメン 3点灯モード ズーム機能付 角度調節可能 アウトドア 防災 登山 夜釣り 工事作業に適用 18650電池2本付属 (LEDヘッドライト) |
クリエーター情報なし | |
JPKing |
1800ルーメンは過大広告でありますが、実用性は充分。
なんたって両手が空きます。
照らしながら虫取り網を振ることが出来ます。
こちらも1000円台で18650リチウムバッテリー付属かつmicroUSB充電に対応。
最近のLEDライトの進化ときたら凄いです。
どちらも1000円台なら壊れてもしょうがないと購入してみたら、カブトムシ、クワガタ採集において利便性が飛躍的に向上しました。
細かい不具合を言うならば、中華製で品質がマチマチな所でしょうか?
採集においては
「明る過ぎだと照らされたクワガタが落ちてしまって見失う可能性がある」
夜間採集において明る過ぎも問題だったりしますが、暗闇での安全性を考えたら明るいに越したことは無いかと思います。
では自作灯火採集セットの作り方とは?
記事を書くのが大変なのでそのうち…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます