goo blogのサービス終了が決まってから引っ越し先を探して」いましたが、
引っ越し先が決まりましたので、ご報告いたします。
今後とも引き続きご愛読いただければ幸いです。
goo blogのサービス終了が決まってから引っ越し先を探して」いましたが、
引っ越し先が決まりましたので、ご報告いたします。
今後とも引き続きご愛読いただければ幸いです。
筍も終わりかけなので、早朝にdannna様と家を出て「道の駅 星ふる里藤橋」へ・・・
開くのを待って、筍とわらびをGET (もうないかも?と思いましたが良かった~
)
帰りはのんびりドライブ・・・池田山の茶畑と芝桜を見て散歩・・・新緑です
筍は炊き込みご飯と煮物に わらびは煮びたしにして美味しく頂きました
昨夜は「道の駅 禅の里」でお世話になりました
隣に温泉や足湯もあり、トイレも綺麗でゴミも捨てさせて貰える車中泊に優しい駅です
車中泊の車は多くお風呂の後に郡山ナンバーの方と挨拶をしました。
朝は洗面所で栃木から九州を周って帰る途中の方と話しました。岐阜へ抜けようとしたら
九頭竜側が通行止めで行けないので、富山から岐阜に向かうしかないと言われるため
「冠山トンネルから徳山ダムを経て岐阜の西濃に行けますよ」と伝えました。
「栃木は藤で有名な所(あしかがフラワーパーク)があるので、是非栃木へも来てください」
と言って頂きました。旅の楽しみは、こんな交流にもありますねぇ~
雨
もやや小降りに・・・
トイレにこんな張り紙が!
帰りは8号線を木ノ本まで走り・・・「道の駅 伊吹の里」で山菜を購入!
「そば処 伊吹野」で、昼食を摂って帰宅しました
3日目です。朝5時半起きで、「天然温泉 海王」の朝風呂へ・・・
のぼり「最強最高 海王」と書いてあり・・・店内は、ポップが多くてドンキーのようです
地下1200m源泉から湧き出る湯は塩分濃度が高く、日本屈指の温泉濃度を誇るといい、保湿力
が高いと評判。
源泉露天風呂は有料ですが(鍵で出入り)朝ぶろは追加料金なしで入れました。
尚、源泉は2~5分以上は入らない!と書いてありました。
入浴後「道の駅 氷見」へ・・・近くに温泉あり、絶景で番屋の店も楽しく車中泊したい道の駅です
「道の駅 のと千里浜」
千里浜から海岸線沿いに走り、金沢港「きときと市場」を見学して、近くの「厚生食堂」へ・・・
地元の方が並ぶ人気の食堂のようです
danna様は「海鮮丼」を注文
私は「刺身定食」を注文しました
金沢を出て、福井の勝山にナビ設定したら157号線(手取湖)へ・・・残雪の山へ向かって・・・
途中、桜もまだ咲いていましたが・・・上る程に道の周りは雪の壁でした
「勝山大仏」拝観(1人500円)
曇り空の中、本日の車中泊の「道の駅 禅の里」へ・・・
道の駅の並びににある「永平寺温泉」は通常520円ですが、65才以上は470円との事!
danna様は「証明を持ってきてないわ!」と大声で言っていると受付の方が「大丈夫ですよ」
danna様・・・「え???」 「だ・か・ら・見ただけで65以上って分かるって事」と私 (爆笑)でした
本日晴天なり「道の駅 うなづき」を出発して、今回のメイン朝日町の「春の四重奏」へ・・・
途中道を間違え逆戻りしましたが、何とか到着
桜は散ってしまっていましたが、残雪の山・菜の花・チューリップ・・・見応えあります
朝日町の「春の三重奏?」を満喫して、高岡の瑞龍寺へ・・・御朱印頂きました。
瑞龍寺は、高岡の基礎を築いた2代目藩主前田利長の菩提寺として、3代目藩主前田利常が
寛文3年に建立した寺院ですが、夜間のライトアップが有名なようで参拝した時も準備中でした。
高岡大仏へ・・・海外の方が多かったように思います
凛々しいお顔です
射水神社に参拝(越中で唯一最高の名神大社として崇敬を集めてきた大社)
本日、お世話になる「道の駅 カモンパーク新湊」トイレも綺麗で、ごみも捨てさせて貰える
車中泊に優しい道の駅です
少し暖かくなってきたので、danna様と相談して「春旅」に出発しました
今回は、富山~石川~福井と北陸を周る旅です。
いつものように下道で、156号線からせせらぎ街道へ・・・明宝は桜も花ももも芝桜も満開
せせらぎ街道の峠は、残雪・・・まだまだ春は先のようです。
高山~古川は、桜並木が満開で見ごたえがありました。
天気は雨模様の予報・・・富山までは薄日がさす位で順調でしたが、黒部に入ると雨
本日、お世話になる「道の駅 うなづき」に立ち寄り、宇奈月温泉の日帰り湯へ・・・
「湯めどころ宇奈月 総湯」大人¥510円です(どしゃ降りでした)
夜は自宅で準備してきた🍙おにぎりとだし巻きたまご・きんぴらとウインナーで夕食です
翌朝の「道の駅 うなづき」です
今日は晴れそうです
桜前線も北上し・・・気温差が激しい日々が続いていますねぇ
花粉症も含め体調管理が難しい状況です。
せめて、美味しい物を食べてテイションをあげ、免疫力だけでも維持していきたいものです
友達とこちらに伺うようになって何年になる?と話していて・・・
調べたら、4月で10年になる事が分かりました(2016年4月からほぼ毎月お世話になってます)
顔見知りになったスタッフの方から退職される時に挨拶を頂いた事も何回かありました
いつまで通えるか分からないですが、友達との楽しい時間と美味しい料理が頂ける事に感謝です
パブリカのムースとクリームチーズのサブレ
鯖と焼きねぎのテリーヌ 紫蘇の香り
自家製サルシッチャ
野菜のスープ
半熟卵とじゃが芋のグラチネ
グラニテ
選択メニュー「魚:桜鯛のカツレツ フレッシュトマトとバジリック・肉:鶏胸肉のカツレツ フレッシュトマトとバジリック」
友達は魚を選択、私は肉を選択しました(写真は魚ですが、見た目は同じ感じに見えました)
旬野菜(菜花・うど・ふき)のリゾット~菜花がなくて春菊に変更との事でした
デセール
〆の珈琲です(今日も季節を感じられる料理を頂けて大満足です)ごちそうさまでした
今年もお札を返し、受領するため京都へ・・・下道で琵琶湖大橋まで湖沿いを走り
三千院から京都へ・・・三千院は、まだ桜が満開で花吹雪状態でした
インバウンドで混雑しているのかと思っていましたが、道も駐車場も今まで一番空いていました。
鈴虫寺の庭の椿は1本の木に三色(白・赤・ピンク)の花を付けます
京都の市内が一望できます
下賀茂神社では、火と水のお守り札を頂きました
有名な水占いを・・・danna様は「小吉」私は「大吉」でした
自分の干支の社にお参りしました
ミャンマーの地震以来、南海トラフ地震の県別被害想定などニュースになり・・・
不安感も増大しつつあります
キャンピングカーのバッテリーの出力が低下した為 交換を機会に災害仕様に準備しました。
長期の車中泊の準備は、災害仕様にすることでより安心感があり一石二鳥の感があります
・携帯トイレ1人50回分と清拭用のシートとドライシャンプータオルorバスタオルなど
・キャンプ用火起こしセット・携帯椅子など
救急箱
非常食(5年)
自宅用(玄関)ヘルメット2人分
(2つのリュックに非常食3日分と非常持ち出しセットが入っています)
これだけ準備してもいつどこで災害に合うかは「運」としか言いようがありませんが・・・
寒の戻りが落ち着き、暖かくなってきたなぁ~ と思ったら、桜開花・・・満開
いよいよ本格的に春の訪れです。
さっそく「おにぎり」持参で、danna様と友達の3人で花見ドライブしました
大島堤の堤防を散策・・・
青空と桜はてっぱんです
池田山
「江戸彼岸桜」5年前に個人のお宅に咲いているのを見つけ見ていたらご主人だ出て来て
説明をして下さいました。
その後も池田山の桜を見に行く時は気にかけていたのですが、散ってしまっていて残念な思いをしてました。
しかし今年はナント満開でした(やったぁ~
)