MacBookのサブモニタで使っていた、Thunderbolt Displayのケーブルが断線しました。自分では直せないので、Appleに修理代金を見積もってもらったところ、購入価格と同額の8万円程でした。いったいどういうことでしょう…?
そんな事情もあったので、今回EIZOのディスプレイ、CG247を購入しました。ポチった翌日に届きました。便利ですが恐ろしい世の中です…。
取り付けを終え、早速キャリブレーションに取りかかりました。ちなみにプリセットは全部で3つありました(もちろんカスタマイズも出来ます)。どれが天体写真向けなのでしょうか…。
とりあえず、「印刷用(80cd/㎡、5000K、ガンマ2.2)」を選んでみました。内蔵の測色センサーがピョコっと飛び出してきます。
キャリブレーションも無事終わり、映し出された画像ですが素晴らしくマットで引き締まってます。それにムラのなさ、映り込みの少なさ等、今までにちょっと見た事がないような質感です。うまく表現出来ませんが、上質紙を一面貼ってあるような感じ? こればかりは実物を見ていただくしかないかも。さすがにいいお値段するだけの事はあります^^;;; 気になられる方はアキバヨドバシやギンザEIZOショールーム、そしてヤマダデンキへGOです。ヤマダデンキに置いてあるのかどうかは定かではありませんが…。
よっちゃんさんのブログのコメント欄でのやりとりで、上記M31の画像をご自身のCG211で見るとシャープ感がたりないとのご意見をいただいていたので、このディスプレイでも確認してみたところ、おっしゃる通りMacbook Pro(Retina)と比べるとやや眠たい印象でした。特に輝星のスパイダー光条の輪郭で顕著でした。このあたりは今後アンシャープマスク等のシャープ処理を工夫してみたいと思います(今回はシャープ系処理なし)。でももしかしたら、MBPのRetinaの方がVivid過ぎなのかもしれませんね。
なお、"色域"ですが、ディスプレイ下部のボタンで、sRGBやAdobeRGB等何種類かの切り替えが可能です(厳密な評価にはプロファイルの切替をします)。とりあえずはsRGBですが、今度α7SのAdobeRGB設定で撮影してAdobeRGBモードで表示してみるのも面白いかもですね。
しかしこれだけのクオリティに目が慣れてしまうと、おそらくもう通常のディスプレイには戻れないかもしれません…^^;
これでフォトコン常連間違いなしですね!!
フォトコンどころか、そもそも撮影に行けませんw まったりマイペースで行きますよ~。
ところで、CG277はもうポチられたでしょうか?Pro-1もお持ちのJamesさんの事務所を早くラボ化して秘密基地にしちゃいましょう!笑
もう届いたのですか!
最近ネタにし続けていたばかりなので、興味でいっぱいです。カラーマネジメントモニターは、見た目の派手さよりも忠実さや目への優しさなどにウェイトを置いているのでしょうね。刺激的なものが写り込んでくる製品ではなくて、使えば使うほど信頼のおける絆がつちかわれる製品だと思っています。僕も今ある古いCG211をどうしても手放したくありません。
けど、この記事みたら、これが欲しくなってきそうで・・・(笑)
動画で色々ご紹介いただいたおかげで随分参考になりました。同時にポチるのも早くなってしまったような気が… 笑
80cdだとたしかにちょっと暗めのような気がしました。MBPのくっきりした映像に慣れているのでなおさらですね^^; とりあえず100cdでいってみます。
そうそう、自分の写真ばかりではあれだったので、よっちゃんさんのサドル付近を鑑賞したのですが、モノ凄い迫力でした。作者の力量を如実に反映するディスプレイなのでしょうね。鍛えられそう…^^;
私も次はモニターかな~、でもCGはとても手が出ないですw。
それにしてもケーブルの断線で購入価格と同額は酷すぎますね。
あ、そうそう、オフ会でお会いできるの楽しみにしていま~す!。
おはようございます。機材に恥じぬよう努力したいと思います。
Tamiさんもディスプレイ購入をお考えなのですね。今回不勉強で僕はラインナップから見落としていたのですが、CSという23インチのものが比較的安価で良いのではないでしょうか。カラーマネジメントの面ではCGやCXに譲りますが、パネルは同じもののようなので、このマットかつしっとりとした質感はそのままだろう思います。シャープなイプ撮像処理にぜひ、です。
近江商人さんを囲みまくる会、参加されるのですね!こちらこそお会いできることを楽しみにしております
Adobe RGB対応じゃないですか~(私ケチって非対応)。
細かいことですが、Adobe RGBで撮られて、それを対応モニタで表示した時、視覚的にどれだけ色域に違いがあるか、とっても興味があります。
お時間がある時に調査おねがいしまーす。
naoponさんが少し前に導入されたEIZOディスプレイ、昨日思い出して記事を読み返したらなんとCSではないですか!これを読んでいたにもかかわらず脳から欠落してしまっておりました^^;;;
AdobeRGB、sRGBに比べて緑や青の色域が特に広いので、植物の緑や南国の鮮やかな空、海等の表現には効果を発揮しそうですねー。天体はどうなんだろう…。そのうち試してみようと思います。