goo blog サービス終了のお知らせ 

ことだま日記

「ことだま(言霊)」の持つ意味を大切に、思ったこと、好きなことを綴っていきたいと思います。

その人

2011-01-23 18:37:24 | 書籍 ~絵本なども含む~
こんばんは。

関東はしばらく雨が降っていません。
お天気は嬉しいですが乾燥に注意です。



『いのち~いちばん大切なもの~』相田みつをさんの一冊の中から


◆その人


その人の前にでると
絶対にうそが言えない
そういう人を持つといい
その人の顔を見ていると
絶対にごまかしが言えない
そういう人を持つといい

その人の顔を見ていると
心にもないお世辞や
世間的なお愛想は言えなくなる
そういう人を持つといい

その人の眼には
どんな巧妙なカラクリも通じない
その人の眼に通じるものは
ただほんとうのことだけ
そういう人を持つといい


その人といるだけで
身も心も洗われる
そういう人を持つがいい

人間にはあまりにも
うそやごまかしが多いから
一生に一人は
ごまかしのきかぬ人を持つがいい


一生に一人でいい
そういう人を持つといい




~そういう人が自分の周りにいますか?
その人はかけがえのない大切な人ですね。








    ★八王子・日野の賃貸物件情報です・・・
    

    ★ツイッターによかったらフォローしてください♪
    Follow us on Twitter


    人気ブログランキングへ
     *よかったらぽちっとください~。。

もし・・・ドッラカーの『マネジメント』を読んだら

2011-01-10 19:44:59 | 書籍 ~絵本なども含む~
 
 こんばんは。
 今日の八王子は晴れていたけど風が強くて寒かったです。。。

 大学生さんとご両親さまのご案内で本日も大切な
 ご縁をいただきました!感謝です!
 ありがとうございました。。。
 大学生Sさまとはメールでいつもやり取りしていました。
 Sさまご希望にぴったりの素敵なお部屋が紹介できて良かったです 
 

 
 さて、今日は今読み始めている本をご紹介・・・・。


 「 もし高校野球の女子マネージャーが
   ドラッカーの『マネジメント』を読んだら 」



    週間ダイヤモンドでドラッカー特集の記事のときに
    紹介していた書籍です。

    いつも行くDVDレンタル屋&本屋さんで見つけました!


   ・・・読み始めています。

    初歩的な感覚で、ドラッカーのマネジメント方法が
    分かりやすく、読みやすいので進んで読めています。。


   この物語は、ある高校野球部の女子マネージャーが
   高校野球部が甲子園へ行くぞ!!から始まり、
   「ドラッカー」の本と出合いマネージメントしていく
   物語。
 
   
  

     ドラッカーの『マネジメント』とは・・・

     1909年(今から約100年前)にオーストラリアで生まれた
     ピーター・F・ドラッカー氏が63歳の時に著した
     「組織経営」についての本からドラッカーの「経営学」が
     始まったとのこと。「経営学の父」とも呼ばれている。




    ★八王子・日野の賃貸物件情報です・・・
    

    ★ツイッターによかったらフォローしてください♪
    Follow us on Twitter


   人気ブログランキングへ
   *ぽちっとな~。。
 




水は答えを知っている ②

2010-10-11 22:56:58 | 書籍 ~絵本なども含む~
 以前に紹介しました「水は答えを知っている」の

 パート2の本です。

 
 『 水は答えを知っている② 』

     ~ 結晶が奏でる癒しと祈りのメロディ ~

     著者 : 江本 勝
     出版 : サンマーク出版


 
  不思議・・・不思議・・・


  でも、自然のことなのかも。

  素敵な現象。



   水に音楽を聞かせ、出来た結晶。

  

    上段 : アルビノーニ「アダージョ」を聴かせてできた結晶

          哀しくせつないメロディ。
 
    下段 : シューベルト「アヴェ・マリア」を聴かせてできた結晶

          愛があふれるメロディ。


    

 

  左は 「 ばかやろ 」 

  右は 「 ありがとう 」 

  と言葉をかけた結晶。


 

  左は 「 駄目だよ 」  

  右は 「 良くできたね 」  





  素直な表現で水の結晶は答えてくれている。


  人間の細胞も同じかも・・・。


   良い言葉をかけてあげれば、細胞も活性化されるし

   悪い言葉をぶつければ、細胞も壊れてしまう。




 良い言葉、良い音楽、良い環境を作れば、
 自然とその周りは、プラスに発展し、良い方向へと
 導いてくれるはずです。


    



 
   Follow us on Twitter
 
   

  

言葉力

2010-09-10 19:54:47 | 書籍 ~絵本なども含む~
 逆境に克つ 『 言葉力 』

     秋庭 道博 ~プレジデント200選~



雑誌プレジデントの購読継続をしたら
本をプレゼントしてもらいました。

ありがたいです~。書籍のプレゼントは嬉しいです。



   素敵な言葉、素晴らしい言葉が詰まっています。

 


 ☆ モットーは『1日必笑』
      菊地健一郎氏
      (サークルKサンクス・第二地域本部運営グループ/スーパーパイザー)☆


   『一日必笑』は『一日必勝』にも通じます。

   笑いながらにぎやかに話していると、
   自然と前向きな意見も出てくるんですよ。

   「場の空気」が笑いで明るくなれば、だれもが
   リラックスして、相互のコミュニケーションも
   活発になりますし、行動も積極的になるのです。

   「場」を明るくするのはリーダーの仕事であり、
   「場」を明るくできる人はリーダーになれるのです。

   フランスの哲学者アランが
    「喜びに向かう思想は健康にも向くのである」と
    述べているように、笑いは人間関係も健康増進にも
    役に立つというのです。


        良い言葉ですね。 一日必笑。
          笑って どんなことにも勝ちましょう!

            
 
 

いのち

2010-07-03 23:47:33 | 書籍 ~絵本なども含む~
 そして・・・
 

  『 いのち ~いちばん大切なもの 』

    相田みつを さんの詩集です。

    文化出版社 



  


 
  
   その中からひとつ・・・

   

   『 いのちの根 』


    なみだをこらえて

       かなしみにたえるとき


    ぐちをいわずに

       くるしみにたえるとき


    いいわけをしないで

       だまって批判にたえるとき


    いかりをおさえて

       じっと侮辱にたえるとき


    あなたの目のいろが

      ふかくなり

    いのちの根が     ふかくなる




     ~ みつを ~



   
  = The root of life  =


  when bearing sorrow witout crying

  when bearing hardships without complaining

  when bearing criticisms without giving excuses

  when bearing humiliation whithout getting angry

  the color of your eyes becomes deeper

  the root of your life decomes deeper




   ・・・・と英訳もついています。




    色々と経験すると、相手のことまわりのことが
    見えてきます。もちろん自分自身のことも。。

    相手のことを思い・・・

    そして経験が積み重なって行く度に
    自分のいのちの根も深くなっていくんだろうな。。