goo blog サービス終了のお知らせ 

単車遊びの雑記帳

リターンライダーの備忘録

梅雨入り前のプチツーリング♪

2016-06-03 18:16:50 | SRV250
そろそろ梅雨に入りそうで、週末の天気も雨予報・・・
有休を取って、どこかに行くことにした♪
目的地は設定せず、世羅~庄原辺りかな?と漠然とスタート。
ルートは、熊野を抜けて黒瀬から東広島呉自動車道に入って高屋ICから山陽自動車道へ・・・
河内ICまでの1区間であるが、間にある小谷SAで早速休憩・・・
平日だけど、思ったより人が多かった。
出発しようとバイクに戻ると、隣に駐輪していたハーレー乗りの方に声をかけられた。
「このバイクの元は何ですか?」って・・・・
「ヤマハのSRVってバイクです」って答えたけど、ご存知ではないようだ。
どこまで行くんですか?みたいな話の中で、広島空港にゼロ戦が駐機しているとの情報をもらった。
その後、白竜湖にある道の駅に立ち寄った。

壁に竜の絵が描いてあったりする。
ここは平日の午前ということもあり静かだった。

どういうわけか、ここでゼロ戦が気になり始め・・・・ネットで情報を集めてみたら・・・飛ぶかもしれない。
ルートを変更して、広島空港へ・・・
展望デッキに入ると、遠くにゼロ戦が・・・見えた♪
近くまで行くと、望遠レンズを着けた大きなカメラを持ってるカメラ小僧が・・・と思ったら中国新聞の記者だった。
飛ぶんですかね~・・・まだ離陸許可が出ていないそうですよ・・・ネット情報では昼頃飛ぶかも?とか話していたら・・・プロペラが回転を始めた・・・

記者さんは、慌ててカメラに集中・・・・連写、連写・・・そして離陸♪


小さな機体だったけど、迫力ありました。
その後は、竹原まで下りて・・・・道の駅たけはら。

「マッサン」と「たまゆら」が満載でした。

後は、海沿い(R185)を安芸津~安浦~呉を通って、15時ごろ帰宅。
天候にも恵まれて良い1日でした♪

サイドスタンドに追加工とリアサスの高さ変更

2016-05-22 17:09:52 | SRV250
バイクで走るには良い季節となりました。
昨日(5/21)の午前中、少し走ってみた。
海沿いを通って呉~川尻~野呂山~郷原のコース
いつもながら、写真は少なくこの一枚。

適度に楽しめるこのコース・・・また来よう。
そういえば野呂山・・・って、30年ぶり・・だった。

で、今日。
サイドスタンドのガタツキをアルミ板を挟んでいたけど
いつの間にか無くなってた・・・・
そしてまたストッパーゴムをスルー・・・

またアルミ板を加工するのも面白くないので、今回は
サイドスタンドに追加工して、押しネジで遊びを少なく
しようと試みた。
サイドスタンドを取り外して工房へ直行。
まずは痛んでいたネジを補修。ネジはタップとダイスでさらえて・・・

押しネジ用の穴加工。

タップでネジを切って・・・・

取り付けたネジの突き出しで、遊びを少なくするのを狙った。

持ち帰って、缶スプレーでお色直し。

ガタツキが無くなりストッパーゴムに当たるようになりました。
そして、リアサスの高さをまた変えた。
自転車用のリフレクターを着けたけど、取り付け角度の調整が
できないので、長いやつに戻すことにした。これが変更前。

交換は簡単。ジャッキで後輪を浮かせて、外して・・・取り付け。

足つきはちょうど良いけど、少し前のめり感が・・・
慣れなかったら元に戻そう。

4DNミーティングin角島へ行ってみた♪

2016-05-15 14:40:31 | SRV250
四国のジリさん主催の4DNミーティング「向暑候中四国的不点灯側寄合」が
4/14(土)山口県の角島で開催されたので参加した♪

集合場所の「しおかぜの里角島」までは、距離が約220km。
1日で往復440kmの距離を走るのはSRVに乗り始めてから未体験の距離だったりする。
とはいえ、ソロで走るには選択しない距離なので、このような機会はありがたかったり
する。
初の長距離(?)で、タンクバッグを用意してみたりしてみたが、車載工具を持っていないので
ダイソーで最低限必要と思うものを買ってみた。

けど、経験値が低いのでこれらを使うシーンは思い浮かばなかった・・・
こんな感じで準備を整えたところで、5月14日、6時15分出発。

国道2号線を西に進み、廿日市ICから山陽自動車道へ・・・
1年前に、ETCの車載器は取り付けてたけど、使う機会も無かったので今回がデビュー(^^;)
自分で取り付けたこともあって、不安70%だったけど、無事クリアー♪
早速、玖珂PAで高速MAPを調達しようかと寄ってみたけど、営業時間前・・・

次の下松SAでGETして、タンクバッグにセット

この情報を頼りに・・ってことはしないけど、ツーリングっぽい雰囲気が・・・良い・・

その後、美東SAに寄って、スマホナビをしおかぜの里角島にセット。
美祢ICで中国自動車道を降りて、ここからは、国道435号線を特牛方面へ・・・
途中、前方に風力発電の風車が見えたのでシャッターを押したけど・・分かりづらい・・・

そんなこんなで、田舎道を小一時間走って、角島到着・・の前に撮影スポットで・・・


これで、目的達成(?)したので、集合場所へ。
しおかぜの里角島に到着すると、ど僕さんのSRVが見えたので隣に停車。

フロントフォークのオイル漏れにより、応急補修をしています。
ど僕さんは、同じく広島からの参加ですが、トランポに乗せて下道で来られたとのこと。
そうこうするうちに、主催のjirizonovさん到着。
この方は、日が変わる頃に今治を出発して、しまなみから下道で来られたとのこと。
皆さん、気合の入り方が違います。
そして、大分からshimixさんが到着・・・
福岡で仕事を済ましてからの参加だそうで・・やっぱ気合の入り方が違います(^^)
結局、集まったのはこの4台。年末に宇品でやったときと同じメンバーですね。

メジャーでない車種故なのか、なかなか台数が増えませんね~

写真の奥に映ってる大きな音がするバイク達もVツイン繋がりでカウントしたら、かなりの
台数になったのですが・・・
その後、構内の食堂で食事をして、ど僕さんのトランポ置き場に移動して解散・・・
の前に、参加車両を並べて角島大橋をバックに・・・


そして、いよいよ帰途に着くのだが、ど僕さんとジリさんはこれから大分に行くそうで・・
やっぱ、気合の入り方が違います。
さて、復路は来た道を帰るのだが、何故か風車が見えたら写真が撮りたい(?)

けど、やっぱ分かりづらい・・・
美祢IC手前で給油して、中国自動車道へ乗った。
途中、土産を買ったら、タンクバッグはシートバッグへ・・

あと、ちょくちょく休憩しながら、16時半頃に無事帰宅♪
自分もバイクも結構、長距離いけるんだ♪と実感した1日でした。

そして、今日・・・給油したら燃費は39.5km/L・・・
高速に乗っても、法定速度あたりでゆったり走った効果もあるかと思いますが、
今日はSRVって結構燃費良いんだ♪と実感した1日でした。


ぼちぼちツーリング仕様にしてみよう♪

2016-05-08 17:33:06 | SRV250
次の土曜日は角島♪ってことで、今更ながら準備を始めた。
とりあえず、普段は外しているスマホケース固定台を着けようかと
思ったが、着色しようと工房へ持っていったっきり・・・だった。
ので・・これは後回し・・・。
次の案件は、収納スペースの確保。
普段はリュックを背負っているけど、長時間は肩がつらい・・・
持っていく荷物があるわけではないけど、手ぶらで帰るのも・・・
ってことで、タンクバッグかサイドバッグでも買おうかと、ナップスへ・・
どっちにするか悩んだ結果、タンクバッグをチョイス。

帰りに工房によって、スマホケース固定台を着色して・・帰宅。
早速固定台を取り付けて・・・

スマホケースを乗っけてみた。

ライトやバイザーの位置を変えたりしていたので、上手く入るか
心配だったけど、問題なかった。
ただ、スマホが変わったので、ケーブルを挿したらファスナーが閉まらない・・
タンクバックを載せてみるとこんな感じ。

この状態で運転してみたけど、特に違和感なし・・・
ただ、ジップアップして容量が増えると邪魔になりそう。
なので、サイドバッグとして取り付けることも検討してみることにした。
取り付け位置は、ここかな~?反対側はスパトラ排気口だし・・・

カラビナで吊ろうかと思ったけど、高さがいまひとつなので・・
当面はインシュロックを常備することにした。
これで、準備万端・・・ただ、ETCはまだデビューしていなかった。
ゲートが開くか不安・・・だったりする。

純正部品交換色々♪

2016-05-02 17:39:53 | SRV250
要交換の純正部品があるって1ヶ月ぐらい前に記事にした。
この前、やっと入手できたので・・・交換してみた。
まずは、調達した部品達・・

左から、ブレーキキャリパーのピストン、タペットカバーのOリング、
パイロットスクリューセット、オイルキャップのOリング
まずは、オイルキャップのOリングから交換開始。

一見してオイルが滲んでいるのが分かる・・・・Oリングは・・・

こんな感じ・・・交換自体は、なんてことない作業。
古いのを外して新しいのを着けたら、完了。
次にパイロットスクリューの交換
パイロットスクリューはキャブ右側にある(赤矢印部)

部品はこんな形状・・・本体とバネとワッシャとOリングで1セット

これも交換自体はなんてこと無い・・・と思っていたけど、
キャブを車体に着けた状態でパイロットスクリューを抜くのに
少しだけ、苦労しました。色々な方法を試して・・最終的に
マイナスドライバーに両面テープを貼り付けて抜きました。
そして、本日最後の交換部品はブレーキキャリパーのピストン。
以前、固着した際に工具で挟んだ所が、こんな具合の錆・・・・

ブレーキをストロークさせながらピストンを抜いて・・・・
中を見てみると・・・綺麗・・・・

だったので、シールはそのままで、ピストンのみ交換。
パーツクリーナーで洗浄して・・・シリコングリスを塗って・・挿入

このシリコングリスは、なにかと重宝しています。
ずいぶん昔から持っているけど、なかなか減らない・・・
そして、ブレーキフルード注入・・・なぜかHONDAのやつ・・・

蓋を開けてエア抜きしたら・・・完了。
あと、ブレーキフルードの液面確認窓から液が漏れてるようなので・・・

2液性の接着剤で塞ぎました♪
タペットカバーのOリングは、次の機会に持ち越し~。

先週末の踏んだり蹴ったりとメインジェットの着地点♪

2016-04-09 21:16:29 | SRV250
先週末・・何気に触ったチョークノブ・・・・
もうこの時期になると触る必要も無いのに・・・・
触ったばかりに始まった負の連鎖・・・・・

意味も無く引っ張ってみると・・・・・動かない・・・・
エンジンコンディショナーの残りが固着したのかと推察しつつ・・・・
もうこの時期になると必要は無いのだが・・・
動くべきものが動かないことが気に入らないので・・・

こんな感じで、シートとタンクを外して・・・・

キャブから燃料を抜いて・・・・
キャブを外して可動部を軽くハンマーで叩いたりして・・・
動くようになった。
ただ・・・これらの作業の際に外していたポンプと切り替えコック・・・
野球中継と重なったこともあり・・・しばらくTV中継に没頭したりして・・・
時間をおいて玄関を開けると、ガソリン臭・・・フューエルチューブが避けていた(^^;)
慌てて裂けた部分をカットして組みなおすと・・・長さ不足・・・・
こんなこともあって、フューエルラインの更新を決意・・したりした。
復旧のために分岐コックとポンプを取り付けた際に・・・・
分岐コックのタップ穴をねじ切った・・・・
これが、今回の踏んだり蹴ったり・・・・
この部分の補修方法は、何気にハードルが高い・・・・
ヘリサートを埋め込む技量も無く・・・・
後にナットをあてがうのが精一杯・・・・
仕方なく、ナットで固定することにして・・・
キャブを開けたついでのジェット類交換・・・・
G7開催場所の向こうにあるナップスに出向き・・・・・・
フューエルホースと・・・・メインジェット、パイロットジェットを調達♪
パイロットジェットは先端径の異なる2種類を販売されていた・・・
持参した定規で測って選定しました。(細いほう2mm弱径がSRV用のようです)

早速これらを取り付けて走ってみたけど・・・・
評価できるほどには走れませんでした・・・残念・・・・

最近のあれこれ♪

2016-03-26 19:52:55 | SRV250
久しく更新してなかったけど、何気にバイクには関わっていて・・・
ただ・・・備忘録として残すにしても・・・ってネタばかりで・・
そんな小さなネタが少し溜まったので、少し放出・・・

その1.要交換の純正部品
 (1)オイル給油口のOリング:前回オイル交換時に発覚
 (2)後ろ側キャブ、パイロットスクリューのOリング:
  閉めたときに前側は止まりそうだけど後ろ側は変化が少ないので・・
 (3)前側タペット調整部のカバーネジのOリング:
  シリンダヘッドカバーを外すと・・前側だけ汚れてる・・・
 (4)ブレーキディスクとブレーキキャリパーのピストン:
  固着したピストンを外すのに傷をつけたけど現状ではシール部に
  かからないので気にしていなかった。
  最近、ディスクの磨耗も気になりだして・・・ディスクを交換すると
  ピストンも換えなくちゃ・・・って・・・

その2.ハンドルを絞ってみた
 どうやら、自分は腕を絞って運転するタイプのようで、これまでの
 ハンドルの開き具合だと、しばらく運転すると手首が痛くなってしまう・・。
 ので、ハンドルストッパーをこんな感じに増やして・・・・

 今回で3段目のようです・・・
 そして、ハンドルはこんな感じに絞れて・・・

 切れ角は少なくなったけど、これは慣れればなんとかなるので良いけど・・・
 バーエンドミラーが外に開く・・・当然だね・・・
 なので、小ぶりなバーエンドミラーを検討中・・・です。

その3.メインジェットをまた換えた
 しばらく乗ってみたけど・・#120は・・・やっぱり濃い・・・(と思う)
 #117.5を調達しようと検討中だけど、とりあえず#115に戻した。
 この時、パイロットジェットも実測してみた。
 キャブ弄りはこれまでメインジェットのみだったけど、アフターファイヤー
 防止にパイロットジェットの番手も上げてみようかと思ったりして・・・
 これがパイロットジェット・・・

 コンベックスで寸法を測ってみたら・・

 少し濃い目になるやつを調達しようかと検討中♪

マスターシリンダーカバー再製作♪

2016-03-26 18:36:59 | SRV250
シートを創って以来、木製パーツは全てキシラデコールの
ジェットブラックで着色している。
以前のパーツも少しずつジェットブラックに更新しようと
思っていたけど・・・
無いものを創る時と、在るものを創り変える時では、
気の入れようも違ってて、なかなか着手できなかった。
・・・で、創ったのがこれ・・・・

製作過程は、木工ブログに紹介しているので、記載しないが
これだけのものを創るにも色々なパワーツールを使ったりして
結構楽しく創ることができた♪

メインジェット迷走♪

2016-02-21 21:30:42 | SRV250
何気にキャブをばらしたときにメインジェットの番数をチェック・・・・
#115だった・・・・
#130ではちょっと濃い・・と下げていった結果、ここに落ち着いたのだろう・・
けど、全開時にボボボボッて感じが、まだ濃いと感じていたので・・
もう少し下げてみることにした。
ナップスに行ったついでに、#105と#110を調達して・・・・
まずは#105をセット・・・・

今までよりボボボボッて感じが早い段階に移行・・・・って・・・
この感じは・・・薄い感じ??・・・・ってことに気がついて・・・
#110をセットしてみた。
結果、#105と#115の中間・・・ってことは、#115でもまだ薄い??
それなら・・・っと、#120をセット

ちょっと、これまでとは異なるボボボボッって感じ・・・
これは本当に濃い感じ??って思ったけど・・・・#117.5が無い・・・
今更ながら、濃いと薄いの違いに気がつきかけた気がする。

フューエルフィルターを換えてみた♪

2016-02-21 21:19:51 | SRV250
ガソリンはオンもリザーブもフィルターを経由させているけど・・・
配管に錆が残っているのか・・・・
キャブをばらす度に錆を発見・・・
今のフィルターはこんな感じで、右がオンで左がリザーブ・・・

錆が溜まるのは下位置にあるリザーブなのだが・・・
オン側が分解洗浄可能な高価なやつ・・・・
リザーブ側は、錆だらけなので・・・更新・・・
ナップスでフィルターを調達して・・・交換♪

実用に沿った配置となりました♪

ヘッドライトの位置を変えてみた(番外編)♪

2016-02-06 21:26:27 | SRV250
ここしばらく、少しずつヘッドライトの位置を下げている。
やりすぎ感を少しだけ、実感したところで、バイザーを着けてみたら
なんとなく、良さそうな感じだったので、当面はここを着地点に
しようかと思ってたとこへ、四国のJさんよりリクエスト・・・
ちょっと面白そうなので、乗っかってみた♪
とはいえ、配線の延長等・・クリアしなければならない事項も
多々あったりするので、とりあえず、ヘッドライトの位置を
移設した雰囲気だけでも・・・
で、前の短いフェンダーに取り付けてみたのがこれ・・・

ちょっと・・・というか、とても雰囲気が変わります。
斜め前から見ると・・・・

そんなに悪くない・・・・
ただ、前回と同じく、少し上から見ると・・・・

やっぱり・・・・そうだよね・・・・・
間延びした・・・ってのを通り越してるし・・・・
とか思ったけど、この間延びした所へ、自転車のフロントバッグとか
着けたら、良い感じになるかも?って思ってみたりもした。
収納スペースもできちゃうし・・・・とか。
そしたら、ウインカーの位置も下げないとね♪
意外と、実用面も含めて検討の価値があるかも?

エンジンのメンテナンス♪

2016-02-06 18:22:16 | SRV250
かなりくたびれた感じのアルトラパン。
気休めくらいにはなるかと思い、エンジンコンディショナーを
試してみることにした。
エアクリボックスを外して、噴霧すると泡状のフォームが
吸い込まれ、付着した汚れが白い排ガスなって排出される・・
らしい。
早速試してみたが、体感できるほどでは・・・というのが、
正直な実感。
ついでって訳ではないが、残ったエンジンコンディショナーを
バイクにも使ってみることにした。
取説どおりにまずは暖機。
次に少し、タンクを持ち上げて、パワフィルを取り外し・・・

キャブに噴霧・・・

エンジンを始動させて、時々噴霧すると・・・
排ガスはこんな感じ♪

しばらくすると、白煙は徐々に薄くなり・・・終了。
効果の程は、乗ってないのでなんとも?だけど、期待は
しない方が良さそう。
ただ、なんとなく、エンジン内部が綺麗になったかな?・・・・
って満足感はあったりする♪

ヘッドライトの位置をもう少し変えてみた♪

2016-01-17 17:51:08 | SRV250
なんとなく分かっていたけど、やりすぎてみないと最適なところが
実感できないようで・・・(あくまで主観によるものだけど)・・
先週位置を下げてみたヘッドライトも、良い感じなんだけど、
まだ下げても良いかも?と思ってたところへコンビニで買った雑誌の
このページを見て・・・

まだまだいける♪とか思ったりしながらも、フロントフォークの
ストロークが・・とか、小心者を発揮しながら少しずつ下げてみることにする。
早速、前回外した真鍮の部品をこんな感じで着けてみる。


横から見たら・・・・


斜め前からだと・・・

良い感じ♪・・ただ、少し上から見ると・・・

緑枠の空間の間延びした感じが、違和感・・・
しばらくしたら、慣れるかもしれないので、元には戻さずにバイザーを
着けて、間延びした空間を埋めてみた。


で・・・これが今回の最終形態。セパハンの位置も少し下げてみた♪


ヘッドライトの位置を少し変えてみた♪

2016-01-10 18:12:48 | SRV250
ヘッドライトの位置って、もう少し下げたほうが好みかな?と・・
思い立ち、少し弄ってみることにした。
現状はこんな感じで、3cm程下げている。

今回は、長ナットで下げてみることにした。
これが買ってきた長ナット(と、ボルト)

長ナットの長さは5cm。今より2cm低くなる。
早速取り付けてみるとこんな感じ。

ブレーキホースと干渉しないように取り付けると、少し前に出た。
比べてみると・・・
変更前がこれで・・・

変更後がこれ・・・

全体で見てみると・・・
変更前

変更後

う~ん・・・違いが微妙・・・

とりあえず、これが今年最初のバイク弄り・・・でした。


2016年はどうなることでしょう♪

2016-01-04 19:47:12 | SRV250
以下が、去年の年始の抱負(?)・・赤が実施済みで取り消し線が未実施
野球選手なら、打率.333でOK♪

・ETCを付けてみようとか・・・
・シートの張替えに出してみようとか・・・
・月1回程度の頻度で、ツーリングっぽいことをしてみようとか・・・
・木でシングルシートを創ってみようとか・・・
・同じくサイドバッグ(サイドボックス?)を創ってみようとか・・・
・フロントフェンダーに再度トライしようとか・・・
・とりあえず黒く塗って、フェンダーレスっぽくみせようとか・・・
・スポークの錆びを何とかしたいとか・・・・
・身に着けるバイクグッズ(ウェア等)を充実させたいとか・・・

今年も、色々と楽しませてくれると期待しております。
で・・今年のスタートは・・・今日、1月4日・・・メーターは・・・
6008km・・・大体、1年に2,000kmペースで推移しているようだ。

昨日、九州まで車で往復したりして・・・昼過ぎまで、ダラダラと過ごし・・・
昼過ぎに、表に出てあまりの暖かさに後悔したりして・・・
バイクの暖機がてら、近所をウロウロ・・・
ということで、これが今年のスタート仕様・・・

年末には、どうなっているやら・・・
良い一年になりますように♪