goo blog サービス終了のお知らせ 

単車遊びの雑記帳

リターンライダーの備忘録

グリップヒーターを着けてみた♪

2016-12-02 19:08:06 | SRV250
冬が来た・・・
毎年、辛いのが手足の指先・・・・
毎年少しずつ冬装備を整えてきているけど、今年はグリップヒーターを試してみることにした。
最初はナックルバイザーを着けようかと思ってたけど・・・・
これって確かミラーの取り付けネジ部分に取り付けるんだった・・・・
ネジ部分は、先客(ETCのアンテナ)が居たんだ・・・・
ってことで・・ナックルバイザーを諦めた・・・
で・・・amazonを物色・・・・
安いやつで・・・巻きつけタイプで・・・105mmで・・・USB接続で・・・
と・・・絞っていって届いてたのがこれ・・・

開封して、目に飛び込む中国語・・・もちろんデイトナとかキジマといった有名メーカーではありません。
表側はこんなパッケージ。

パッケージから出すと・・・

グリップはウェットスーツ素材でできており、マジックテープで固定するようだ。
早速着けてみた。


そして、試乗・・・・
グリップが太くなるので、最初は違和感・・・けど、すぐに慣れる。
暖かさについては、もう少し寒くならないと評価できないけど、今日ぐらいの気候だと充分暖かい。
前傾姿勢なので、荷重のかかる手のひら部分は熱い位だった。
この冬は、着けっぱなしにしておこうと・・・・帰ってから配線をやり直した。
あと、イエローハットでエアバルブキャップを買った。

前輪分が無かったことを、最近思い出して・・気になってた・・・両輪共換えた♪

ちょこちょこっと補修してみた♪

2016-11-26 18:15:09 | SRV250
スポークラップを取り付けたら、スポークラップとホイールの間にあるスポークの錆が気になっていた。
2週間前だったか、重い腰を上げてタッチアップすることにした。

こんな感じで錆びているところを、タッチペンで塗っていくことに・・・・
効率重視で、バイクをジャッキアップ・・・

タッチアップ途中・・・

全部塗ったらこんな感じ。リア側は、赤茶けた錆が無いのでフロントのみで完了。

ついでに、こんな感じのとこを・・・

こんな感じでタッチアップ。

ジャッキアップついでに、チェーンの張り調整もした。(結構たるんでた・・・)


しまなみルートで今治に行ってみた♪

2016-11-06 19:05:40 | SRV250
四国のjirizonovさんに前回会ったとき・・・
NariNariさんが、近いうちに今治に来られるのですが都合が合えばいかがですか?
って、お誘いをいただきまして・・・
オンラインでは既に知人なのですが、オフではお会いしたことが無かったので・・・
行ってきた♪
集合場所は、今治市某所・・・集合時間は10時頃・・・
ナビの予測時間が3時間弱だったので、6時半に出発・・・
熊野から黒瀬に抜けて東広島呉自動車道を通って国道2号線へ・・・
東に進んで、本郷辺りで休憩・・・

しまなみ海道に入るまで、順調すぎて、このままだと2時間ぐらいで到着しそう・・・
なので、パーキング毎に寄り道することにした。
最初は大浜PA



次は瀬戸田PA(?)
マスツーのおじさん達・・・パワフルだった・・・


そして来島海峡SA


2輪スペースがいっぱいだったので道路わきに止めて、食事をして出てきたら・・
いなくなっていた・・マナーの悪いやつみたいな感じ・・

そして、10時前に某所に到着・・・
jirizonovさんは既に到着しており、程なくNariNariさんとど僕さんが到着。
NariNariさんのルネッサ・・・初めて実機を見たけど、凄かった。
随所にこだわりを詰め込んだ感じ・・・

ハンドル周りが、仕事できそうな感じ♪

これと比べると、自分のハンドル周りが休業中に見えてしまう・・・・
他にも沢山写真を撮らせていただきました。
そして、久々のど僕さんSRV
スイングアームがXJR用に換装されてたり・・・
ヘッドライトやウインカーが換わっていたり・・・

・・・と、写真を撮ったりしている間に、NariNariさんはjirizonovさんルネッサの
ブレーキホース交換に没頭しておりました。
あと、ペダルステーの換装をして・・・昼食・・・・
jirizonovさんの案内で、とある中華料理屋にて焼き豚玉子飯を食しました。
そして、しばしの歓談の後・・・解散・・・

ど僕さんは、ご近所ということもあって、帰り道は同じルートを選択してくれました。
帰り道は大三島の盛港から忠海までフェリーに乗るルート・・・
しまなみ海道を大三島で下りて・・出港時間の15分前に到着・・・


このフェリー・・・うさぎで有名な大久野島を経由するのだが、休日で客が多いのか
定刻になっても来ない・・・10分過ぎた頃にやっと入港・・・

人も車も多かったが、大久野島では更に多くの客が乗船し、まさかの座れない人多数・・・
乗船してから約30分で忠海港に到着・・・
港から北上して、国道2号線に入ったら、朝通った道を引き返して・・・・
家の近くで、ど僕さんと別れて5時前に到着・・・楽しい1日だった♪

<以下備忘録>
帰りの道中・・・黒瀬辺りだったか・・バイザーが振動し始めて・・・
どこかが緩んでいるような感じだった。
そのうち、右ウインカーがハイフラ気味になったのに気づき・・
前は点いているので、後が切れたのかな?って、帰宅後確認すると・・・
キーONでは、正常。エンジンをかけるとハイフラ・・・
結果、ウインカーステーのネジが緩んでて、エンジンをかけると振動でアースが
途切れる瞬間があったようだ。


スポーツカメラを買ってみた♪

2016-11-04 19:00:20 | SRV250
何気に、良いなって思ってたスポーツカメラ・・・
色々と使い道がありそうで・・・安価だし・・・
スポークラックを注文するついでに買ってみた。
開梱してみると、部品の多さに驚いた。

取り合えずバイクにマウントさせるために・・・
一度外したこの部品を復活させた。

そして・・・取り付けた。



試しに走行動画を撮ってみた・・・
けど・・・公開するにはしばらくかかりそうだ。

スポークラップを取り付けてみた♪

2016-11-04 18:41:44 | SRV250
前回のツーリングで気になって調達したスポークラップが到着した♪
こんな感じのパイプ形状で、素材はナイロン系・・・
40本入りだが、ホイール1本に36本使用する。

で・・・早速取り付け・・・
まずは前輪から・・・・
このように割れている部分をスポークに被せて差し込んでいく感じ・・

スポークの長さに合わせて、全長をカットする必要がある。
切って・・・差して・・を繰り返すこと2時間弱・・前輪完成。

そして、開始から3時間・・・後輪も完成。

この作業、単調で必要なのは忍耐のみ・・・って感じ。
でも、完成すると・・・ちょっと良いかも?って嬉しくなる♪
全体をみるとこんな感じ。

斜め前から・・・

錆だらけのスポークが隠れて5歳若返ったように思った・・・・・けど・・
雨天走行や、洗車で水がかかると、水が残って錆が進行するのでは?
って、思ったりもした(^^;)

TKGツーリングに行ってみた♪

2016-11-01 19:06:24 | SRV250
雨で延期になっていたが10/30(日)にツーリング開催の運びとなった。
行き先は徳地とりたまの里・・・・
山口県山口市にある、養鶏場直営のTKG(卵かけご飯)専門店が目的地・・
久々のマスツー+桃色ナンバーがいるので下道限定といったドキドキ感を持ちながら
朝8時過ぎに王様の遊技場前からスタート!

行きは国道2号線を大竹まで西進して・・・
グーグルナビに従い山道を走ったりしながら2号線に合流して・・・
国道376号線を進んで、うねうねとしたダムの横を通ったりしてお昼前に到着・・・


店内は、こじんまりとしていたけど、お客さんは多かった。
料金は410円で卵とご飯とお味噌汁とお漬物・・・お味噌汁以外はおかわり無制限・・・
せっかくなので、満腹中枢が仕事をする前に3杯ほど食べて・・・ご馳走様。
帰りは、防府まで下って延々と2号線を東進・・・
午後4時前に到着・・・300km弱走りました。
そして、今回のツーリング車両はこの3台

あんまり興味が無いので車種はわからないけど、モタードっぽいやつ2台と同行した。
真ん中のピンクのスポークラップ?が、錆隠しには結構良い感じだったので・・・・
帰宅後、ネットで注文した・・・・(さすがにピンクは無理なのでブラックを選択)
あと、この2台燃費の悪さとタンク容量の少なさで、100kmを超えると給油が必要とのこと・・・
これを思うとSRVの航続距離って、ちょっと嬉しかったりする。

バイクカバーを更新した♪

2016-10-23 17:53:54 | SRV250
昨日はツーリング予定だった。
8時集合だったので、7時に給油して・・・準備万端だったけど・・・
8時前に出発しようと外を見たら・・・雨・・・
まもなく電話がかかってきて、期日は未定だが延期になった。
さておき、先週頂いたステッカー・・・
どこに貼ろうと思案した結果、ヘルメットに貼ることにした。
殺風景なヘルメットなので、ちょっと気に入ったりしている。

全体はこんな感じ♪


あとは、備忘録代わりのバイクカバー・・・

ちょっと高価なヤツを買っても、結局紫外線に負けてしまうので・・・
ここしばらくは、消耗品と割り切って安いやつを買うようにしている。
これは、1300円くらいのやつ・・・
駐輪スペースに屋根が欲しい・・・と、時々思う。

朝は寒くなっていた♪

2016-10-15 14:44:02 | SRV250
第2回、四国のjirizonovさんの通勤途中を待ち伏せしよう♪に参加した。
前回は2ヶ月前で、早朝にも関わらずとっても暑かった・・・
今朝は寒かった・・・走り始めて数分でメッシュグローブを着用したことを後悔した。
目指すは、野呂山ロータリー。
(前日のjirizonovさんブログに、無理やり業務連絡を追加してくれたりしたので、
集合時間が8時だと分かった。)
今回は、熊野~苗代~神山峠経由~呉~川尻・・で、表から野呂山へ・・・
到着は、ほぼ定刻の8時。
こんな感じで、逆光の写真を撮ったりしてたら・・・・着信

どうやら、予定より遅れているようだが・・・ここって通信環境がよろしくない。
川尻より手前を移動しているのは分かったけど・・・通話が切れた・・・。
おそらく、上がってくるほどの時間は無さそうなので、下っていくことにした。
しばらく下ったところで、jrizonovさんが上がってきてた。
合流して、そのまま下って、R185を呉に向かっていくことにした。
呉市内のコンビニで、コーヒーをご馳走になりながら、全ミの話とかを聞いたりして
こんなお土産をいただいて・・・解散。

なかなか充実した休日の朝でした♪
さて、ステッカーどこに貼ろう。


ちょっと追記
jirizonovさんのヘルメットペイントがカッコよかった♪金属の質感でした。
合流してから写真撮ってなかったのが残念・・・・

またヘッドライトの位置を変更してみた♪

2016-10-10 20:30:51 | SRV250
9月は天候に恵まれなかったことも言い訳の一つで、これといった活動が無かった・・・
ちょっと近場をうろうろしてみたりしたけど、記事になるほどのネタも無く・・
で・・・10月・・・
ちょっと、弄ってみた。
少~しずつ、ヘッドライトの位置を下げているので、変わった感は微妙だけど・・・
また下げた・・・
こんなだったのが・・・

こんなになった・・・

けど、このままだとバイザーがたちすぎるので・・・
ステーを買ってきて・・・加工して・・・(デジカメ1号不調で写真無し)
最終的にこんなになった。

全体を見てみると・・・

横から・・・

なんだか、前のめり感が、猫科とかエヴァっぽいように思えた・・・

この頃の画像と比べるとヘッドライトの位置変化は一目瞭然♪

近くを回る100kmコース♪

2016-08-28 17:47:38 | SRV250
昨日(8月27日)は、少し走ってみようかと思ってたけど、天気予報が微妙・・・
特に山沿いの予報が特に怪しいようだったので、近場の目的地を探す。
こんな時、便利だったりするのが道の駅。
目的の無い目的地って感じがして・・・重宝する。
で・・・選択したのが、湖畔の里福富・・・
ちょっと行って帰ってくる感じが、ちょうど良かった。
けど、同じ道を往復するのもつまらないので、ぐるっと回るコースにした。
往路は・・・
熊野(県道34)→阿戸(県道174)→瀬野(国道2)→志和(県道83~県道33)→福富
復路は・・・
福富(国道375)→東広島→馬木(東広島呉自動車道)→黒瀬(県道34)→熊野
これで、道の駅に立ち寄った感も出てきたりする。
相変わらず、道中の写真を撮らないので、いきなり到着。

駐車場はほぼ満車・・・賑わっていた。

地元の農産物とか売っていたけど、積載を考えない装備できたので、見るだけ・・・
ただ、懐かしくて思わず買ったのが、このミルクセーキ・・・

昔、駄菓子屋に瓶で売っていた。もしかしたらローカルネタかも?
一息ついて、バイクの写真を撮って出発(並んでたらマスツーっぽい)

帰りにR375沿いのさつまラーメンで食事して帰ろうと思ってたけど、準備中・・・
14時を過ぎてたのが敗因かもしれない・・・
仕方なく熊野の平和園で味噌ホルモン定食を食べて帰りましたとさ・・・
メーター読みで約100km・・・
ちょっと物足りないけど、ちょっと思い立って出掛けるにはちょうど良い♪

朝もやっぱり暑かった♪

2016-08-21 15:05:23 | SRV250
四国のjirizonovさんが、ここ最近、研修(講習?)で月に一度の頻度で
呉に来られている。
先月だったか、野呂山を経由して呉入りされており、朝ならこの時期でも
気持ちいいかなと思ったりしていた。
そして一昨日、8/20も時間があれば野呂山経由で・・・って告知。
これは、良いきっかけができた・・・と、jirizonovさんのブログに
待ち伏せしてるかも?みたいな中途半端なコメントをして・・・
昨日の朝、10時に呉とのことだから、9時前頃に着くのかな?と・・・
勝手に行程を予想しながら熊野~郷原経由で裏から野呂山を目指す。
が・・・もう少しで着くかなってところで、対向車線を走ってくる
jirizonovさんが・・・しばらくロータリーで待っていてくれたらしい。
で、jirizonovさん・・・「近くのコンビニに行きません?」って。
で、走ること約20分。
苗代(?)辺りのセブンイレブンでコーヒーをご馳走になりながら、しばし歓談。

その後、jirizonovさんは、焼山経由で呉へ・・・・
そして、自分は10時ごろに帰宅・・・・
次に機会があれば、表側のふもと辺りで待ち伏せしようかと・・・思ってる。

バーエンドミラーの迷走・・・♪

2016-08-16 21:26:32 | SRV250
毎日不快な暑さですね~
左側のミラーを外して、しばらく運用してみたけど・・・・
右車線から左車線に変更する際・・・体が硬くて振り返れない・・・残念
仕方なく復旧しようかと思ってみたけど、右ミラーで後方視界は確保できてるし・・・
左車両確認限定にしたら、バーエンドじゃなくても良くネ?とか思い始めた・・・
で・・・・・まず最初にしたのがこれ。


ハンドル幅内で、腕で視界を妨げない場所・・・・
ちょっと良いかも?とか、思いながら試走・・・・思ったより視界は良好・・・
アシメな感じも悪くない・・とか思ったりした。


けど、ここで・・・ハンドル幅内で思いの他視界が良好だったので・・・
ちょっと調子に乗ってしまった・・・・・
左右この感じで・・・前のミラーにしたら、良い感じになるかも??・・と・・・
で、こんな感じを試してみた・・・・



で・・・・試走した結果・・・真後ろが見えない・・・・
なんとなく不安が払拭されなかったので・・・・・

結局、この形に落ち着いた・・・

この休みにフロントフォークのオーバーホールをしようと思ってたけど・・・・
この時期の屋外作業は、いつでも止めれる作業限定なので延期にしました・・・

エレメントカバーのカバーを創ってみた♪

2016-07-03 20:54:00 | SRV250
少し前から木製パーツの更新を進めている。
今回はエレメントカバーのカバーを更新した・・・。
製作過程はこちらで紹介しているので・・・
出来上がったのはこんな感じ・・・

前より少し大きくして、エレメントカバーとほぼ同じ大きさにした。
近くで見てみると・・・
前から・・・

後から・・・

前回より一体感が増した感じ・・・がする。

あと・・・・左側のミラーを外してみた・・・

左側はあまり見ないような気がしたので・・・
しばらくこのままで運用してみようかと・・・・
外した所には、ハリケーン純正のバーエンドをつけてみた。

バーエンドミラーを変えてみた♪

2016-06-11 21:12:50 | SRV250
バーエンドミラーの更新を検討してたりして・・・
色んなやつを物色してみたりして・・・・
これ良さそうかな?と、ひとつ購入してみた・・・
届いたときに、ちょうど、ジリさんがブログをアップした、動画のオネーサンが乗っているバイクのミラーが届いたミラーと似ていたので驚いた・・・。
で・・・週末の今日・・・取り付けた。
購入したのは、こんな感じのヤツ。

ミラーに映ってるバイクが装着を待っている♪
その前にBefore・・・
~前~

~横~

~後~

で、装着開始・・・・
バーエンドからの取り付け範囲はとっても狭いけど・・・・
どの位置で固定しようかと・・・結構悩んでみたりした・・・・
やっと位置が決まって固定しようとしたその時・・・・
海外安価製品故の、残念なところが露呈・・・・

赤矢印のところのネジが固定するまで締め付けできない・・・・
どうやらタップ加工の深さが不足しているようで、がんばって閉めてもグラグラ・・・
このタップ穴は、底つきなので追加工は難しいかも・・・
なので仕方なく、ボルト側に細工をして・・・底付き防止することにした。
(細工:かませものをしてネジの締め代を少なくした)

で・・・・取り付け。こんな感じになった♪
車幅が広がった・・・・

ハンドルのラインに沿った感じは良いかも?



前のブルーレンズのほうが好みだったかも?

この角度からは・・・・イイね♪ 期待通りだ~・・・。


で、実走した感じでは・・・
視認性は、思った以上に良好・・・回転数にもよるけど、あまりぶれない。
ミラーは、ブルーレンズの方が良かった。
あと、幅が広がった感は、やっぱり否めない。
けど、まとまった感は今回のほうが良い。
一長一短ってとこですか・・・・

ニーグリップパイプ(?)を着けてみた♪

2016-06-05 17:05:27 | SRV250
先日、4DN乗りのど僕さんからメールを頂きまして・・・
内容は、ど僕さんが九州のNariNariさんからフレームに着けるスポンジゴムを譲ってもらったのですが、ど僕さんのSRVはタンクとフレームが同じラインなので残念ながら、着けることができなかった・・で、タンクを浮かせてフレームとラインが違う自分のSRVなら着くんじゃないかと・・・興味があればお譲りしますよ!とのこと・・・
で・・・遠慮なくいただきました。おまけに、家まで届けていただきました・・・ありがたいやら申し訳ないやら・・・
そして今日・・
昨日から広島も梅雨入りしていて、朝はあいにくの雨でしたが、午後には雨も止んだので・・・作業開始。
これが、いただいたスポンジゴム。

ど僕さんはこの隙間なら着くだろうと、声をかけてくれたようだ。確かに広い・・・・・

で、仮合わせ・・・うん、良い感じ♪
このままでも外れたりはしないと思ったけど、念のため両面テープを貼り付けて・・・・

フレームに固定。出来上がりはこんな感じ♪

近くで見ると・・・・


タンク幅より少しはみ出た感じが良いですね♪
セパハン仕様は、ニーグリップしないと長距離乗ると肩が凝ってつらいので、このような実用的なパーツは大変ありがたかったりします。走ってみたいけど、次の週末も雨予報・・・残念・・・晴れると良いな!
ど僕さん、NariNariさん・・・・ありがとうございました。