goo blog サービス終了のお知らせ 

単車遊びの雑記帳

リターンライダーの備忘録

ヘッドライトを変えてみた♪・・・けど・・・

2017-03-11 21:45:36 | SRV250
ベーツライトのロングタイプを買ってみた。
スッカスカのハンドル周りに、ちょっとだけ存在感のあるパーツを着けてみたかった。
以前、4.5インチのロングタイプを着けてみたけど、径が小さくて馴染めなかった・・・気がする。
で・・・・購入したのはこんなやつ♪奥行きがあって存在感ありそう・・・♪

とりあえず、新旧交換してみるとこんな感じ・・・・

思っていたいより、存在感ハンパない・・・・・
TheDOGばりの接写感・・・・ライトが鼻のような・・・・
バイザーを外したら雰囲気変わるかも?と・・・外してみたけど・・・・

真横から撮ってるけど、遠近感・・・みたいな・・・・
なので、奥に寄せてこじんまり感を出そうと、ステーの位置を変更してみたり・・・・

してみたけど、ここが精一杯・・・・・

敗北感満載ですね(汗;)4dnの車格には不釣合いな大きさだったようで・・・・
次回4.5インチを試してみて、やっぱ馴染めなかったら5.5インチショートに元に戻すことにしよう・・・・
新しいステーの取り付け方法を見つけたのが今回の収穫♪ってことで、納得しよう・・・・と思うことにする。

ブローバイガスをキャブに戻してみた♪

2017-03-11 21:28:29 | SRV250
パワフィルにした頃から、ブローバイガスはフィルター経由で開放していた。
こんな感じで・・・・

最近になって、開放しちゃいけないってことに気づいて・・・・
気づいてしまったら、対応を検討しなければならなくなって・・・・実行してみた。
こんな継ぎ手を準備して・・・・

パワフィル上部に穴を開け・・・・

ネジロック材を付けてパワフィルに継ぎ手を装着・・・・

2気筒なのでこんな感じで分岐させて・・・

装着♪これで、ブローバイガスはキャブに戻ることになる。

試走してみたけど、不意に回転数が上がる瞬間が2回ほどあった・・・・
ちょっと気になるけど、当面経過観察・・・してみることにする。

春近し♪

2017-02-26 20:39:39 | SRV250
先週jirizonovさんと、早朝散歩ツーをした際に、追尾してくれてたjirizonovさんからの気付き事項・・・
どうやら自分は、シフトレバーの下につま先を入れて運転しているようで・・・・
運転中はサイドスタンドが、上下に動いているらしい・・・
あまり意識はしていなかったが、言われてみると何か納得・・・
けど、サイドスタンドを動かすほどとは思ってなかったので・・・・
検証開始・・・・
メンテスタンドで後輪を上げて・・・・

サイドスタンドの状況確認・・・・

ストッパーゴムの上半分で止まっている。
もう少し下に下げれないかと、追加工したネジを調整してみたけど・・・・

期待したほどの効果は無かった。
違うところにタップ加工するか、程度の良さげなサイドスタンドを調達してみるか検討中・・・・
とか、思っている間に春がやってきそうな気配・・・・
まずは、グリップヒーターを外してみた♪

そして、メーターを替えての走行距離9,000km(実走行は約27,000km)

走って楽しい季節まで、あと少し♪

オイルを交換してみた♪

2017-02-19 18:01:51 | SRV250
昨日購入したOIL、4L缶で1,980円・・・・。
OILにこだわりは無く、コスパ重視派だったりする。
けど、ZOILを使ったりすることもあるので、自分でも訳が分からない(^^;)
さて本題・・・・走行距離は9,000km弱・・・

用意したのは、OIL、計量カップ、漏斗、廃油処分容器

と、19mmのボックスレンチ

と、パーツクリーナーと奥に見える廃油処分容器のトレー

早速、バイクをメンテスタンドで上げて、廃油処分容器をバイクの下にセット・・・

ドレンボルトがあるのは、矢印のところ・・・

下から見るとこんな感じ・・・

ボックスレンチで少し緩めて・・・

少し手で緩めていくと少しずつOILが出始める。
ドレンボルトはバネも組み込まれているので、外れる瞬間は飛び出す感じ・・・
手を近づけると、熱いOILも手にかかり・・・とても不快になるので・・・・
こんな感じで、割り箸で押しながら外していく。

ドレンボルトは、外れると廃油処分容器の中に落ちるが、OILが抜けるまで、何もできないのでしばらく放置・・・

ほとんどが抜けた頃に、ドレンボルト他を回収・・・
パーツクリーナーで軽くOILを除去して・・・

回収してから、パーツクリーナーで清掃・・・部品構成はこの4点

取り付け時にはこうなる・・・・

外したついでに内部を見てみると・・・こんなになってる。

ドレンボルトを取り付けたら、新しいOILを入れる。
上矢印部の給油キャップを外して、下矢印部の液面計を確認しながらOILを入れる。

SRVは、1.6L~1.8Lの容量のようなので、計量カップで測りながら、1.5Lまでは確認無しで給油。


あとは、液面計を確認しながら給油するのだが・・・多いとギアの抜けが悪くなるので、毎回少なめにしている。
少しずつ入れては確認を繰り返し、下の位置で完了とした。

LOWレベルより少し低めだが、自分的にはこれくらいがちょうど良い(給油量は1.7L)
給油キャップを取り付けたら、交換作業は完了♪

天気も良かったので、屋外作業も快適な1日でした!

春が近づいてきた♪

2017-02-18 18:01:44 | SRV250
第3回、四国のjirizonovさんの通勤途中を待ち伏せしよう♪に参加した。
ルートと時間はjirizonovさんのブログで告知されていたので・・・
7時半頃にルート上で待ち伏せすることにした。
「ヤマザキストアぐらいしかなさそうですね」を頼りに、閉まってそうだけど行ってみた。
自販機で暖かい飲み物でも買って・・・とか思ってたら、営業していた。
店内は、良い意味で田舎の商店っぽかった。
蒔ストーブがあったりしたので、おにぎりと飲み物を買って、ストーブの横の椅子に座り込んで待つことにした。
ストーブはこんな感じで、良い雰囲気だ♪と、写真を撮ったりしてたら・・・・

jirizonovさん到着・・・

三原辺りで、雨に降られたり・・とか、心が折れそうになりながらここまで来られたらしい。
少し暖を取ってから、裏から野呂山に向かう・・・
途中、ガスってたりしたけど、なんとかロータリーに到着。

写真を撮って、表側を下る・・・けど、路面が濡れていたので少し怖かった・・・・
そして、川尻から呉市内に向かい・・前回と同じコンビ二で・・・って思ってたら、すぐ隣に移転していた。
店も大きくなって、イートインスペースもあったので、しばしくつろいでから、jirizonovさんは出勤!
自分は海沿いを通って帰宅。途中ベイサイドビーチで写真を撮ったりした。

10時前には、お家に着きましたとさ♪なかなか有意義な感じで、まだ10時だけど本日はやり遂げました感♪
すでに、次回を楽しみにしていたりする。
午後からは木工をしようと思ってたけど、結局家族の買い物に付いていって、ドンキホーテでオイルを購入。

交換したかったけど、帰ったのが夕方だったので断念・・・・
なので、明日はオイル交換予定♪

ゼッケンプレート(?)を創ってみた♪

2017-02-12 17:23:37 | SRV250
思案していたステッカーのデザイン・・・・
ステッカーシートがA4サイズなので、このサイズを埋めるだけのものが揃わなければ先に進めなかった。
で、イメージしてたものを形にしたのがこれ・・・・

左上が、本題のプレート用で、残りがマグネットシートに貼ろうと思ってるやつ。
早速プリントアウトして、付属の透明保護シートを貼ったら・・・・
気泡だらけ・・・・針を刺してエア抜きしてみたけど、いまひとつ・・・
けど、今回はこのまま進めることにする。
カットして、アルミプレートに貼り付けて、飾り釘で固定したらこんな感じ。

「アイディアは無限」「やらないと答えは見つからないよ」みたいなことをweb翻訳してみた。
年をとると説教じみたことを言い始めるんだ・・・と、自覚した気がした。
これをバイクに取り付けると・・・

近くから見ると・・・・

小洒落たお店の看板みたいになった。
マグネットシートに貼り付けたやつは、普段こんな感じで貼り付けといて・・・・

写真撮るときに、こんな感じでナンバーを隠せたら良いなって思って創ったけど・・・・

思いの他、磁力が弱いので、上画像の位置しか貼り付けできなかった(^^;)
仕方ないので、バッテリーケースの右側に釘で固定しましたとさ♪
ちなみに、黄色いステッカーは・・・・
「木製パーツは、多少の粗があるので、1.5m以内ではガン見したらダメ」(web翻訳)って書いてます。

ゼッケンプレート(?)を創ってみよう(その2)♪

2017-02-03 18:37:35 | SRV250
今日は前回の続き・・・
色々考えて、両方着けるとシートの取り外し等の際、作業性が悪そうなので・・・・
取り付けるのは、左側のみにすることにした。
まずは資材調達・・・
ネジを1サイズ上げて、ステーのスペーサーとして長ナットを購入した。
真鍮の鋲は、後でアルミプレートを固定するために準備した。

そして、素材をオリーブに変更することにした。
バンドソーで挽き割って、プレーナーで仕上げて・・・

少しだけ大きめにして、カットした。

再度仮合わせしたら、グラブバーに沿うより、チェーンラインに沿ったほうが良さげだったので・・・

後ろ側にスペーサーを創って・・・・

ダボを埋めて接着。

シートを創ったときの、端材アルミをカットして・・・・

鋲を打つための穴加工をしておく。

プレートはキシラデコールのジェットブラックで着色して・・・
アルミプレートは、ステッカーを創って貼ってから取り付ける予定なので・・・・・
インクジェット用のステッカーシートを買ってから帰宅。
で、これが今日までの進捗・・・・

横から見ると・・・
グラブバーにフックがかけれる位の隙間は確保できた。

上から見ると・・・・

長ナットはこんな感じ・・・・
(shimathelowさんも多用されてたのを思い出した)

そして全体・・・・

ステッカーのデザインはまだ決まっていない・・・・

ヘルメットホルダーを開けてみた♪

2017-02-03 18:25:38 | SRV250
純正のヘルメットホルダーがロックできない・・・ってことになった。
「コ」の字のやつを押し込んでもスカスカ・・・・
ヘルメットホルダーは、社外品をハンドルに取り付けているので当面問題ないけど・・・
このまま使えないのも嫌なので・・・・とりあえず開けてみた。
裏側のビス2本を外してみると・・・・

意外と単純な構造だった。

数字の「9」みたいな部品を板バネで時計方向に押しているだけ・・・
ロックする際には「コ」の字のくぼみが、「9」の下半分に引っかかる感じ。
ただ動きが悪くなってただけのようで、注油したら復旧。
ロックするときに「パチン」って音がするようになった♪

ゼッケンプレート(?)を創ってみよう(その1)♪

2017-01-28 18:11:18 | SRV250
ツーリングにはタンクバッグを装着しているけど、サイドバッグも良いな♪って思ってた。
けど、タイヤやチェーンに干渉しそうだったので、タンクバッグを選択した。
最近、またサイドバッグを着けたくなり始めたので・・・・
着ける着けないは、別にして・・・着けれるようにしてみることにした。
思案の結果(たいした思案をしたわけでもないが・・・)、ゼッケンプレートっぽいものを創ってみることにした。
イメージは、白い楕円のプレートに数字を書いてリアショック後に配置するようなもの。
早速、型紙を用意して工房へ行った。
まずは、グラブバーを外して、ステーを取り付けできるように加工を開始。

ステーを取り付けできそうなところへドリルで穴を開けて・・・

M4のタップ加工を施す。

後ろ側は斜めなので、ステーも曲げて・・・

取り付けてみた。

楕円形だとステーの延長が必要となり、ステーも見えてしまうので・・・計画変更。
寸法をとって、こんな形にすることにした。

外周をトリマーで面取り加工をしてから、仮合わせ


何となく、形にはなりそうなので、次は着色することにする。
当初の計画だと、こんな感じになる予定だが・・・・

タンクバッグは左側に着けるから、左だけで良いかな?とか、ジェットブラックで着色して数字は止めようか?とか・・・
着地点はまだ見えない。

さて、今年はどんなになるかな♪

2017-01-05 20:05:51 | SRV250
毎年・・それとなく満足しながら終えているけど・・・・
何だかんだで、変化しているバイク・・・
趣向も少しずつ変わっているようで、自分でも今後が楽しみだったりする。
今後はどうなるか分からないけど、これまでの変遷を振り返ってみる。
まずは、復帰直後・・・・
とりあえず、動けるようになった頃・・・・

何気にバックステップが着いていたり、今よりセパハンの位置が低かったり・・・
仕様は凍結した頃のまんまですね~(汗;)
で・・・書類紛失騒動からの着地点。
フレーム換えて、色が違うので・・・オールペン・・・・

ついでにタンクの前側を上げてみたり・・・ヘッドライトを小さくしてみたり・・・
で・・・スイングアームを換装してみたり、フロントフェンダー切ってみたり・・・
タンクパッド着けた辺りから、色のメリハリが出てきたような??気がする・・・

で・・・WMシートの劣化からシートを創ってみたり・・・した・・・
フォークブーツを着けて、更に色のメリハリが増した・・・気がする。

そして、去年の最終型・・・・
ライトが下がって、バイザーが外せなくなった・・・・

こんな感じで、今年もボチボチやっていこう!


フォークブーツを着けてみた♪

2016-12-30 17:19:58 | SRV250
正月休みに入って2日目・・・・朝から大掃除をしていた。
高圧洗浄機で、ベランダ、外回り、車3台と洗ったところでノルマ達成。
時間は14時過ぎ・・・日差しもあって、少し暖かい・・・・ので・・・
フォークブーツの取り付け開始。
メンテスタンドで後輪を上げて・・・・ジャッキで前輪を上げる。

ブレーキとスピードメーターのケーブルを外して・・・・

前輪を外す。

各部を緩めて・・・・フロントフォークを抜く。

フロントフォークのオイルレベルを再調整するためバネを抜く・・・・

予想通り少なかったので107mmになるまで、フォークオイルを足していく。
で、フォークブーツを取り付け・・・・

今回購入したフォークブーツ、インナーには少しきつめで、アウターには緩めだった。
SRVに取り付けても、問題無さそうなので・・・・型番公開・・・

フォークブーツの新旧比較・・・

逆の手順で元に戻して・・・・


装着画像がこんな感じ・・・

で、これが2016年最終形態・・・

来年もよろしくお願いいたします。では、良いお年を~♪

フォークブーツ修復不可能・・・♪

2016-12-25 16:33:16 | SRV250
しばらく前から、フォークブーツが破れ始めた・・・
黒いビニールテープで補修したりしてたけど・・・・

とうとうこんな感じに・・・・

先週の4kミの時に、更新を決意して・・・手配した・・・
で、昨日届いた・・・・

キジマのやつでSR、ボルティーって書いてあった。
今着けているやつより蛇腹が粗く、ゴム質は柔らかい感じ・・・
早速着けようかとも思ったけど、朝は曇天で寒そうだったので止めた。
せっかくなので、フォークの錆落とし等々のメンテナンスもしようかと思っているので・・・
実施は天候次第・・・・年内にしたいな~♪


四国駆ける4DNミーティング第6番に参加してみた♪

2016-12-19 14:41:56 | SRV250
年末恒例の表記ミーティングが12/18(日)今治市の糸山公園で開催された。
テーマ(?)は「めざせゆるふわ」・・・毎回このようなサブタイトルが盛り込まれております。

今回の集合時間は11時・・・
ルートは先月と同じく陸路を選択・・・(いつぞや以来、欠航のある航路に不安があったりする)
準備を整え、7時半に出発・・・
途中、東広島呉自動車道の黒瀬を過ぎた辺りからエンジンの様子が少し不安定・・・
中間から下位の回転数でちょっと嫌な感じ・・・アイシングだ・・・
ストールするほどでもないのでヒーターは作動しているんだろうけど、パワフィルの直エアが悪いのかな・・・
とか考えながら、そのまま進み2号線を東進する。
途中、先月も立ち寄った本郷あたりのコンビニで暖をとる。
そういえば、何か既視感?と思っていたら、横に止まってるスイフトも同じだった。
そこで気がついたのが、車載のUSBソケット。
これ、取り口が2つあって左右に一つずつ設置しているけど、今回グリップヒーターに1口と、スマホナビ用に1口挿してここまできた。
何気にスマホを見てみたら、バッテリーが減ってる・・・充電インジケータが点いたり消えたり・・・・
グリップヒーターを抜くと、充電ON・・・・容量が足らないようだ・・・
グリップヒーターOFFという選択肢は無いので、スマホナビをOFFにして再出発した。
しばらく進むとエンジンも普段の調子に復活し・・・しまなみ海道へ・・・
途中寄り道しながら、こんな観光案内の写真を撮ったり・・・

遠くからバイクを写して、前回と同じだ・・・とか思いながら・・・
来島海峡のSAで朝食・・・
今回は駐輪場にバイクを止めた。

徐々に暖かくなったので、グリップヒーターをOFFにして、スマホを充電・・・
そして、しまなみ海道を降りて、すぐの場所にある糸山公園に到着。
主催のjirizonovさんが、既におられました。
しばらくして、自分は初対面のshimathelowさん、おなじみのshimixさんも到着。
計4台での開催となりました。参加車両はご覧の通り。

特に初めて見るshimathelowさんの車両はカスタム満載で興味深く拝見させてもらいました。
ポンプの横のUSBスイッチ

何気にぶら下がるUSB

ミニカウル

後姿がカッコ良かった。

収納スペース有りのシートカウル

最近こんな感じの仕事できそうなハンドル周りが好きになりつつある。

そんな感じで、景色も楽しみながら・・・・


去年は広島で、jirizonovさんがshimixさんに説教されたような写真が撮れてましたが・・・
今年は「shimixさん気をお静めください」見たいな写真が撮れてました。

参加車両の紹介・・・
主催のjirizonovさん

自分asami

shimathelowさん

shimixさん

その後、女子会ご用達っぽいピザ屋さんでランチをして・・・
今治港まで走ったら、岡村港行きの船便があったので、ここでお別れ・・・
フェリーターミナルが綺麗になっていた。船っぽい・・・さすが造船の街。


乗船するのは第2せきぜん

年老いた若手船員が船内放送越しに怒られて(指導を受けて?)いて、ちょっと殺伐としていた。
・・・と、思ったが、常連(?)と思われる地元の方々は慣れているようだった。
そんなこんなで、船旅を楽しみ(?)
こんな小さな入り江で旋回するんだから、船乗りって凄いと思います。厳しいのも分かるかも?

前の過積載なバイクは車輪止めとロープで固定だけど、うちの断捨離なバイクはグラブバーにロープで固定・・・
お守りみたいなもんですね・・・・

車は少なかったけど、さすがサイクリングロード・・・・っぽいですね。

とびしま街道経由で帰路を急ぎ・・・17時半頃に到着。
楽しい一日でした。来年も楽しみにしています。

もう少しだけ磨いてみた♪

2016-12-17 18:12:00 | SRV250
ちょっと嵌りつつある「磨き」・・・・
今日は、サンダー+フェルトディスク+青棒の組み合わせ・・・・
なので、エンジンの届く範囲をやってみた。
サンダーを回転させて、フェルトに青棒を押し当てて・・・・黙々と磨く・・・
で・・・今日の成果は・・・

左側はエンジン下部とヘッド側のカバー・・・

右側も同じくエンジン下部とヘッド側のカバー・・・と、ポンプ

久々の光沢♪

このままだと、しばらくすると白錆が発生するので、何か皮膜(コート)を考えることにしよう。
さて、明日は四国でミーティング・・・楽しみだ♪

バイクを少しだけ磨いてみた♪

2016-12-12 18:55:39 | SRV250
最近、自分のバイクの小汚い感じを払拭してみたくなった。
スポークの錆は張り替えるしかない・・・・って、思ってたところをスポークラップで隠せたのがきっかけ。
他の部分は、磨くか塗れば何とか取り繕えそう・・・って思い始めた。
で、この前少しだけ「塗る」をやってみたので、今回は「磨く」をやってみた。
その前に、キーシリンダーがグラグラするので、増し締めすることにした。
キーシリンダーは、こんなところに移設していて、外すには手間がかかる。
(簡単に取り外せても困るんですけどね)

シートを外して、このネジを緩めてバッテリーケースを外して・・・・

キーシリンダーを止めているこの木ネジを外して・・・・

キーシリンダーを固定している木ネジを増し締め。
後は、逆の手順で強く締め付けながら復旧した。
で、本題の「磨き」に取り掛かる。
最初は、マフラーとクランクケース・・・
コンパウンドとスポンジ、ウエスの組み合わせで地味に手作業をしてみた。
出来上がりはこんな感じ・・・・
次回はサンダーとフェルトバフにしようと思った。
けど、めっき部分はくすみが消えてちょっと満足感があったりする。

反対側・・・

期待はしていなかったけど、タンクは結構綺麗になった。
一皮剥けた感じ。

あと、フロントフェンダーも・・・

ついでにブレーキレバーも少々・・・

全体を写すと・・・・

パワーツールを駆使して、ちょっと本気でやってみようと思ったけど・・・・
光沢を維持する方法を調べてからかな~。