毎日の朝市

今日もいい日で、野菜も新鮮!!鮮度が一番!市場内で人気の朝市食品より・・・最新情報を送ります。

ぬか漬けを食べよう

2008-10-30 14:43:55 | Weblog
我 お店の酒樽使用の本格ぬか床です
毎日 毎日 休日でも必ず手を入れ掻き回せ愛情たっぷりに育てています


今日は富有柿の紹介をする約束でしたが 私本来の気まぐれ?いい加減?

いえいえ 同じ内容はつまらない と思い急遽予定変更させて頂きました(楽しみにしていた方は居ませんよね?笑)

そこで以前から紹介しようと思いなかなか出来ずにしていました『ぬか漬け』についてお話したいと思います


栄養バランスを考えて、生野菜(サラダ等)を食べろといいますね。確かに生野菜を食べることは良い事に違いないのですが、健康に結びつくほどの実力を持っているとは言えないのです。では、どうやって野菜を食べたらいいのでしょうか?

●食べにくい野菜ほど栄養がある

 春菊、小松菜、かぶ、ごぼう、かぼちゃ、ブロッコリー……。ビタミンA(カロチン)B1、B2、Cなどを含み、食物繊維が多い各種栄養素たっぷりのこれらの野菜は、煮たり焼いたり茹でたり揚げたり、とにかく何らかの形で熱を加え、味を整えないと、とても生では口にすることはできません。
 漬物はその点、塩漬け、ぬか漬け、酢漬け、麹漬け、一夜漬けなどの多彩な方法を駆使することで、対象となる野菜の種類をほとんど限定しないのです。

●漬物は野菜のビタミンを増やす

 野菜をぬか漬けにするとビタミンB1の含有量が増えます。これは、糠床に使う米ぬかがビタミンB郡の宝庫だからです。ビタミンB郡は、水に解けやすいので、ぬかのビタミンが水に溶け、やがて漬け込まれた野菜にも浸透するという仕組みなのです。
 高菜漬けの場合には、カロチン(ビタミンA)が増えることがわかっています。これは、生野菜を塩漬けにすると、漬け汁が出て野菜が脱水され、水分が減るのにビタミン類はそのまま残っているからなのです。

●漬物の王者・ぬか漬けの作り方

 ぬか床は米ぬか、塩、水(湯冷まし)をよく混ぜ合わせて作ります。乳酸菌と酵母が繁殖して生れるぬか床の風味をより増すためには、絶えずぬか床に酸素を補給することが必要です。ぬか床は毎日一度はかきまわせといわれるのも、そのためなのです。ですから、ぬか床はこまめにかきまわしてください。
 野菜をよく水洗いしたあと水気を切り、塩をまぶし(下漬け)、ぬか床に漬け込みます。
 ぬか床には、塩ざけの頭、だし昆布、きな粉、煮干し、赤唐辛子などを適宜入れると風味を増します。そのほか、酸の調節に卵殻を入れるとカルシウムが、ナスの変色防止に古クギを入れると鉄分が野菜にそれぞれしみ込むので、栄養のバランスがさらに良くなります。絶えず新しい野菜を補給していくのが、美味しく食べるポイントです。

●材料:ぬか床=米ぬか1kg、塩カップ1/2、水(湯冷まし)カップ5、赤唐辛子、古クギ5~6本、卵の殻、好みに応じて塩ざけの頭、だし昆布、きな粉、煮干しなど
野菜=ナス、きゅうり、キャベツ、大根、かぶらなどの季節の野菜


ちなみに私は オクラ 長芋 と粘り気のあるものを漬けましたがお客さんにもなかなかの好評でした 一度お試しになって見て下さい

尚、毎日少量では御座いますが 何かしらのお野菜を漬けています(前日が市場休みの場合は除く)ので興味の有る方は一度お試し下さいね


旬の果物 第一弾 『和歌山 紀ノ川柿』

2008-10-29 18:23:19 | Weblog
ここを覗いてる皆様 こんにちは^^

今日から 真面目?に旬の果物を紹介して行こうと思います

今 お店でやはりダントツに売れているのが『柿』ですね
柿といっても種類は多く、何が一番美味しいのか迷ってしまうと思います

そこで少しずつですが 柿の違いについて紹介して行きたいと思います

その第一弾が『紀ノ川柿』です

簡単に説明しますと

まるで黒砂糖をふったような果肉がとても特徴的な紀ノ川柿。

和歌山県の限られた地域だけで栽培されているとても珍しく、収穫量の少ない貴重な柿です。

渋柿の平核無柿を木に成ったままの状態でひとつひとつ丁寧に袋掛けし、渋抜きしますので甘みが強くまた固くなります。


また

以前は『幻の柿』と呼ばれ、非常に入荷数が少なく販売期間が短い希少な柿でしたが近年は生産者も増え市場に出回ってます。

シャリシャリした柿が好きな方にオススメです!

もちろん 当店でも販売していますのでお店で実際に手を取り確認して下さい

(買ってくれれば有り難いですが・・・笑)

では、明日は定番の『富有柿』について書こうと思います




秋ですね

2008-10-28 11:27:20 | Weblog
そろそろ紅葉があちらこちらで見れるようになってきました。

皆さんはどちらの紅葉を観に行きましたか?

紅葉の美しさは、寒暖の差の大きさと気温の低さにほぼ比例します。

ですので、きれいな紅葉を見たい場合は「なるべく北に行く」か、
「なるべく高い山に登る」のがごく定番の考え方です。まあ、もっとも
ちゃんと「紅葉する木」がないと話にはなりませんけど。

関東ならまずは日光でしょうか。戦場ヶ原やいろは坂などは、定番と
言えば定番ですが、確かに見事です。ライトアップはされませんが
夜間のいろは坂も結構きれいですし、中禅寺湖畔の旅館の明かりに
浮かび上がる紅葉も風情があっていいものです。

秩父長瀞も定番ですね。こちらは確かライトアップもされるはず。
関東方面だと他にも色々と名所はあります。
​http://www.walkerplus.com/koyo/kanto/​

ただ、ライトアップ紅葉の本場はやっぱり京都でしょう。新幹線を
使えば充分に日帰りできますし。清水寺や高台寺、叡電の紅葉の
トンネルなど、見事なライトアップが多いです。でも今年の気候だと
京都の紅葉はイマイチ色づきが良くなさそうな気がしますが・・・。


で 久々の更新ですので11月の野菜ネタでも

11月の旬のお野菜 
 
旬を食べよう!!

旬のものは、ビタミンやミネラル、植物繊維などがいっぱい。栄養価もたかいし、値段も安め。
一日にお野菜を300グラム(厳密にいえば、緑黄色野菜100グラム、淡色野菜200グラム)くらいとれば、完璧ですが、ちょうど両手いっぱいにのるくらいの量になります。あとそれにいも類を100グラムくらい。(おいも半分くらい)
めんどうなときは、色を注意して使いましょう。色によって栄養価がちがうので、できるだけちがう種類の色をそろえることを気をつけるだけでもちがってきます。

1日1個のりんごは金。
根菜のおいしい季節になりました。からだを温めてくれる根菜類、煮物に、スープに、鍋に、大活躍の季節です。泥付きが売っていれば、そのほうが長持ちします。新聞紙などにくるんで、野菜室や冷暗所に保存しましょう。さつまいもやさといもなどの根菜類は、野菜室は少し寒すぎ。ダンボールなどにいれて保存しましょう。

では、次回は11月の果物『柿』について書こうと思いますので 呆れずに暖かい気持ちで見守り下さい。汗