
そろそろ紅葉があちらこちらで見れるようになってきました。
皆さんはどちらの紅葉を観に行きましたか?
紅葉の美しさは、寒暖の差の大きさと気温の低さにほぼ比例します。
ですので、きれいな紅葉を見たい場合は「なるべく北に行く」か、
「なるべく高い山に登る」のがごく定番の考え方です。まあ、もっとも
ちゃんと「紅葉する木」がないと話にはなりませんけど。
関東ならまずは日光でしょうか。戦場ヶ原やいろは坂などは、定番と
言えば定番ですが、確かに見事です。ライトアップはされませんが
夜間のいろは坂も結構きれいですし、中禅寺湖畔の旅館の明かりに
浮かび上がる紅葉も風情があっていいものです。
秩父長瀞も定番ですね。こちらは確かライトアップもされるはず。
関東方面だと他にも色々と名所はあります。
http://www.walkerplus.com/koyo/kanto/
ただ、ライトアップ紅葉の本場はやっぱり京都でしょう。新幹線を
使えば充分に日帰りできますし。清水寺や高台寺、叡電の紅葉の
トンネルなど、見事なライトアップが多いです。でも今年の気候だと
京都の紅葉はイマイチ色づきが良くなさそうな気がしますが・・・。
で 久々の更新ですので11月の野菜ネタでも
11月の旬のお野菜
旬を食べよう!!
旬のものは、ビタミンやミネラル、植物繊維などがいっぱい。栄養価もたかいし、値段も安め。
一日にお野菜を300グラム(厳密にいえば、緑黄色野菜100グラム、淡色野菜200グラム)くらいとれば、完璧ですが、ちょうど両手いっぱいにのるくらいの量になります。あとそれにいも類を100グラムくらい。(おいも半分くらい)
めんどうなときは、色を注意して使いましょう。色によって栄養価がちがうので、できるだけちがう種類の色をそろえることを気をつけるだけでもちがってきます。
1日1個のりんごは金。
根菜のおいしい季節になりました。からだを温めてくれる根菜類、煮物に、スープに、鍋に、大活躍の季節です。泥付きが売っていれば、そのほうが長持ちします。新聞紙などにくるんで、野菜室や冷暗所に保存しましょう。さつまいもやさといもなどの根菜類は、野菜室は少し寒すぎ。ダンボールなどにいれて保存しましょう。
では、次回は11月の果物『柿』について書こうと思いますので 呆れずに暖かい気持ちで見守り下さい。汗
皆さんはどちらの紅葉を観に行きましたか?
紅葉の美しさは、寒暖の差の大きさと気温の低さにほぼ比例します。
ですので、きれいな紅葉を見たい場合は「なるべく北に行く」か、
「なるべく高い山に登る」のがごく定番の考え方です。まあ、もっとも
ちゃんと「紅葉する木」がないと話にはなりませんけど。
関東ならまずは日光でしょうか。戦場ヶ原やいろは坂などは、定番と
言えば定番ですが、確かに見事です。ライトアップはされませんが
夜間のいろは坂も結構きれいですし、中禅寺湖畔の旅館の明かりに
浮かび上がる紅葉も風情があっていいものです。
秩父長瀞も定番ですね。こちらは確かライトアップもされるはず。
関東方面だと他にも色々と名所はあります。
http://www.walkerplus.com/koyo/kanto/
ただ、ライトアップ紅葉の本場はやっぱり京都でしょう。新幹線を
使えば充分に日帰りできますし。清水寺や高台寺、叡電の紅葉の
トンネルなど、見事なライトアップが多いです。でも今年の気候だと
京都の紅葉はイマイチ色づきが良くなさそうな気がしますが・・・。
で 久々の更新ですので11月の野菜ネタでも
11月の旬のお野菜
旬を食べよう!!
旬のものは、ビタミンやミネラル、植物繊維などがいっぱい。栄養価もたかいし、値段も安め。
一日にお野菜を300グラム(厳密にいえば、緑黄色野菜100グラム、淡色野菜200グラム)くらいとれば、完璧ですが、ちょうど両手いっぱいにのるくらいの量になります。あとそれにいも類を100グラムくらい。(おいも半分くらい)
めんどうなときは、色を注意して使いましょう。色によって栄養価がちがうので、できるだけちがう種類の色をそろえることを気をつけるだけでもちがってきます。
1日1個のりんごは金。
根菜のおいしい季節になりました。からだを温めてくれる根菜類、煮物に、スープに、鍋に、大活躍の季節です。泥付きが売っていれば、そのほうが長持ちします。新聞紙などにくるんで、野菜室や冷暗所に保存しましょう。さつまいもやさといもなどの根菜類は、野菜室は少し寒すぎ。ダンボールなどにいれて保存しましょう。
では、次回は11月の果物『柿』について書こうと思いますので 呆れずに暖かい気持ちで見守り下さい。汗