先週
2004年頃に「のまのまイェイ」が流行した話を書いたけれど
当時のflash空耳動画で、のまのまと双璧をなしていたのは「もすかう」だったと思う。
のまのまに続き2005年頃に作られた動画で
あるくくまもんは2日に1回は、のまのまを
1日に2回は「もすかう」を見ていた記憶がある。
それだけ、自分の中でとても衝撃的で
すごく面白いと感じていたんだろうね。
元々は、ドイツの人気ユニット
ジンギスカン(Dschinghis Khan)のMoskauという歌で
ロシアの首都、モスクワのことをイメージして歌った曲だった。
ジンギスカンのことを語り出すと、ちょっと文章が長くなり過ぎちゃうので、また次の機械に譲るとして・・・。
日本でも1970年代から90年代にかけて、ジンギスカンの小さなブームが断続的にやってきていたこともあって、2005年頃の日本人にも耳にすぐなじんだんだと思う。
ドイツ語読めない人には意味不明かもしれないけれど
ちょっとドイツ語の歌詞と、日本語の空耳を並べて書いてみよう。
★★★★★★★★★★★★★★★
Moskau Fremd und geheimnisvoll
もすかう 塩分 毛はえるんすか?
Türme aus rotem Gold Kalt wie das Eis
爪をそっとポイッ なぶりなさい
Moskau Doch wer dich wirklich kennt
もすかう ゴスペル許せん
Der weiß, ein Feuer brennt In dir so heiß
出川さ ほいや変 インゲン崇拝
Kosaken, hey, hey, hey, leert die Gläser (Hey, hey)
お酒 へ、へ、変な事件さ
Natascha, hah, hah, hah, du bist schön (Hah, hah)
わたしゃ は、は、春です
Towarischtsch, hey, hey, hey, auf das Leben (Hey, hey)
回れ へ、へ、変なスティーブン
Auf dein Wohl, Bruder, hey, Bruder, hoh (Hey, hey, hey, hey)
またボートでへーほらほー
Moskau, Moskau, wirf die Gläser an die Wand
もすかう もすかう 夢見るアンディさん
Russland ist ein schönes Land, ho-ho-ho-ho-ho, hey!
おっさんですか?シャアですか? ほほほほほ へい!
Moskau, Moskau, deine Seele ist so groß
もすかう もすかう 大事な一寸法師
Nachts, da ist der Teufel los, ha-ha-ha-ha-ha, hey!
無くしたりしたら大変よ ははははは へい!
Moskau, Moskau, Liebe schmeckt wie Kaviar
もすかう もすかう 指先カーリーや
Mädchen sind zum Küssen da, ho-ho-ho-ho-ho, hey!
便所戦争 決戦だ ほほほほほ へい!
Moskau, Moskau, komm, wir tanzen auf dem Tisch
もすかう もすかう とにかくあっかんべー
Bis der Tisch zusammenbricht, ha-ha-ha-ha-ha
ピザ実質3000円 ははははは
★★★★★★★★★★★★★★★
おそらく、何も知らない人は
意味不明な日本語の羅列に感じられることだろう。
ドイツ語を読めて理解できる人には
「ドイツ語に対する侮辱だ!」と思うことだろう。
そして、当時flashを見て興奮していた世代には
「あぁ、懐かしい」と思うのと同時に
「ちょっと歌詞が違うんじゃないの?」って思うことだろう。
のまのまと同じで、色んなバリエーションの作品が、様々な作者によって作られて行って
「なぶりなさい」ではなく「かえりなさい」のものもあれば
「出川さ ほいや変」ではなく「出川 散歩 いや変」というものもあれば
「とにかくあっかんべー」ではなく「とにかく開けて」というものもあった。
多分、自分が見ていたお気に入りの作品によって、自分の思う「正しい歌詞」ってのは違うんだと思う。
2005年 Youtubeが生まれ、2007年に日本語対応になり、動画がどんどん投稿されるようになり
ネットで自分の作品を見せる場所は、Youtubeへと移っていった。
同時期にYoutubeと双璧をなしていたニコニコ動画も、様々な理由で衰退していって、今ではその存在を知らない若者も多くなっている。
flashが完全に消えて、ニコニコ動画も衰退しきって、Youtubeの独り勝ちになっている。
・・・かと思いきや、今の若者の中には、Tiktokのような短い動画を見るか、Youtubeを2倍速で見るかという習慣が身についているようで、10分以上の作品をゆっくりと見ることもなくなってきているのだと聞いた。
もしかしたら
2032年頃には
「あぁ、昔はYoutubeなんで、長い動画を流していたサービスもあったねぇ」なんて思う日が来ちゃうのかもしれない。
25年前の1997年には、誰もが持っていたポケベルを、今や誰も持っていないように
2007年に始まったYoutubeも、25年後の2032年には誰も利用しないなんてことが起こらないとは言えないよね。
うーん。
「もすかう」の話をしようと思っていたのに、いつの間にかネット業界のソフトの話を語ってしまっていた。
また、いつかジンギスカンの曲について熱く語ることでどうにかしよう。
それよりも
2005年頃に、のまのまともすかうの他に、同じように少し流行していたFlash動画が・・・
何かあったような気がするんだけど。
それが思い出せないのが、ちょっと気持ち悪い。
何だったっけなぁ?
そもそも、なかったとかなのかなぁ?