腕時計の自作。
腕時計を趣味にしている方であれば少なからず、一度は夢見た行為ではないかと思います。
ギアやネジ一つから全てを自分の手で作り出す技術があれば、自分の思い通りの腕時計を作ることができる…。
巷には、腕時計を作るキットやら、文字板や針、ケース、ベルトなどを選択して何万通りの中からあなただけの時計を作るサービルとか、文字板にあなたの写真を入れましょうサービスとか、色々あります。時計教室のようなところで自分でパーツを組み立てて作るというのもありますね。
また、真鍮や銀などの材料から腕時計の外身を作って(市販のムーブを入れて)販売している時計作家と称する方々も結構おられます。
もちろん、世の中には、パーツを全て手作りして、複雑機構までこさえてしまう猛者と呼べる方々も(水面下には)大勢おられるようです。
では、どこまでやれば自作と呼べるのでしょうか?
ワシのように、紙バンドを使って、ケースやベルトを作っているだけで、ムーブは他からパクってくるのも一応恥ずかしくも自作と呼んでおりますし、
ETA7750(昔のバルジュー)を買ってきて一度分解してチューニング。磨き直して再組み立て…を自社ムーブのように扱う大手企業さんもいらっしゃいます。ETA社のムーブが手に入れにくくなったので、慌てて自社ムーブを開発したというのは時計業界の当たり前で、それも本当に自社で作ったところやムーブ会社を買収して自社にして作らせたところもあるでしょう。
あ、これは自作の話ではなくて自社製の話になりますね。
時計ファンの間では、自作というのは、ムーブのギアやゼンマイまで自作するのが真の姿という想いが根強いです。
けれど、アクセサリーと考えている、もしくはカジュアル(デザイン)アイテムと考えている方は、外身が自作であれば、オリジナルと呼んでいるようですね。
文字板に写真を入れるサービスは、自作なのかカスタムなのか悩ましいところです(一部のみ自作)し、文字板や針を選んで作るのはカスタムメイドで良い気もします。
僕はこの件については、
そもそもが個人の主観によるところがあって、他人がどうこういう話ではないと思っていることを前置きにして、
どこが自作なのかをきちんと告知すれば、それで自作を名乗って良いと思っています。「この部品とこの部品は他社製品ですが、この部品は自作です」と明記するなら全体を自作時計と言ってよいと考えます。
巷の時計作家さんらは、どう見たってムーブを自作できないだろうから、告知しなくても分かりますから、ムーブ買ってきたと言わなくてもいいかもです。(でも、買ってきたムーブを一度バラして、地板を磨くくらいはして欲しいですが)
ただし、自分の写真を選んで誰か別の人に作ってもらうのは、自作ではないですね。
自分で写真を印刷して、文字板に貼り付けて作ったら自作。やっぱり自分の手を通さないとね。
ちなみにワシの紙バンド腕時計は、ムーブは市販品で、キャンドゥの100円腕時計でもセイコーの7S26でも…保護枠込みで直径30mmのものであれば互換性あります。というか、直径30mmのアルミ棒に巻きつけて作っているからなんすけどね。(*'ω'*)
腕時計を趣味にしている方であれば少なからず、一度は夢見た行為ではないかと思います。
ギアやネジ一つから全てを自分の手で作り出す技術があれば、自分の思い通りの腕時計を作ることができる…。
巷には、腕時計を作るキットやら、文字板や針、ケース、ベルトなどを選択して何万通りの中からあなただけの時計を作るサービルとか、文字板にあなたの写真を入れましょうサービスとか、色々あります。時計教室のようなところで自分でパーツを組み立てて作るというのもありますね。
また、真鍮や銀などの材料から腕時計の外身を作って(市販のムーブを入れて)販売している時計作家と称する方々も結構おられます。
もちろん、世の中には、パーツを全て手作りして、複雑機構までこさえてしまう猛者と呼べる方々も(水面下には)大勢おられるようです。
では、どこまでやれば自作と呼べるのでしょうか?
ワシのように、紙バンドを使って、ケースやベルトを作っているだけで、ムーブは他からパクってくるのも一応恥ずかしくも自作と呼んでおりますし、
ETA7750(昔のバルジュー)を買ってきて一度分解してチューニング。磨き直して再組み立て…を自社ムーブのように扱う大手企業さんもいらっしゃいます。ETA社のムーブが手に入れにくくなったので、慌てて自社ムーブを開発したというのは時計業界の当たり前で、それも本当に自社で作ったところやムーブ会社を買収して自社にして作らせたところもあるでしょう。
あ、これは自作の話ではなくて自社製の話になりますね。
時計ファンの間では、自作というのは、ムーブのギアやゼンマイまで自作するのが真の姿という想いが根強いです。
けれど、アクセサリーと考えている、もしくはカジュアル(デザイン)アイテムと考えている方は、外身が自作であれば、オリジナルと呼んでいるようですね。
文字板に写真を入れるサービスは、自作なのかカスタムなのか悩ましいところです(一部のみ自作)し、文字板や針を選んで作るのはカスタムメイドで良い気もします。
僕はこの件については、
そもそもが個人の主観によるところがあって、他人がどうこういう話ではないと思っていることを前置きにして、
どこが自作なのかをきちんと告知すれば、それで自作を名乗って良いと思っています。「この部品とこの部品は他社製品ですが、この部品は自作です」と明記するなら全体を自作時計と言ってよいと考えます。
巷の時計作家さんらは、どう見たってムーブを自作できないだろうから、告知しなくても分かりますから、ムーブ買ってきたと言わなくてもいいかもです。(でも、買ってきたムーブを一度バラして、地板を磨くくらいはして欲しいですが)
ただし、自分の写真を選んで誰か別の人に作ってもらうのは、自作ではないですね。
自分で写真を印刷して、文字板に貼り付けて作ったら自作。やっぱり自分の手を通さないとね。
ちなみにワシの紙バンド腕時計は、ムーブは市販品で、キャンドゥの100円腕時計でもセイコーの7S26でも…保護枠込みで直径30mmのものであれば互換性あります。というか、直径30mmのアルミ棒に巻きつけて作っているからなんすけどね。(*'ω'*)