goo blog サービス終了のお知らせ 

arudyaのブログ

あるぢゃがブログを試したくて設定してみました。

機械式時計かクォーツか?

2019-04-10 23:38:03 | 時計のこと
好みでいうなら機械式なのですが、これもシチュエーションによるかなぁと思います。
仕事とかで時間を気にするときは、やはりクオーツの方が精度がいいに決まってるし、多機能にしやすくてグランドコンプリートなんかも安価に出来る。電池の保ちが気になるならソーラーとかAGSとかもあるでしょう。もちろんスプリングドライブなんて興味をくすぐるのもありますしね。
趣味で愛でるのであれば、機械式でしょうか。出来の悪い子ほど可愛いと言いますし。時計の本質からは少しずれてしまうのでしょうが。

ごく個人的な意見では、ダイバーズなんて、電池交換のいらないソーラーもしくはスプリングドライブで、GPS電波時計があれば一番かと思います。なぜなら、ダイバーウォッチにとって気密を保つことが一番大事なのに、リューズを緩めてゼンマイを巻いたり、時刻合わせしたりするのって本当はナンセンスです。完全密封で時刻合わせもせずに精度よく永遠に動いてくれる時計があったら理想でしょう。
ちなみにこれもごくごく個人的な意見ですが、9Fが世界一というのは少し疑問です。何をもって優秀というのか難しいですが、クオーツムーブメントの技術はセイコーよりシチズンの方が上ではないかと思っています。シチズンのA060などはエコドライブでありながら年差5秒の精度ですしね。
"手作業でしか組み上げられない"が一つの売りですが、(機械式時計や工芸品ではない)工業製品としてどうなのか。それはあるべき姿なのか?少し気になるところです。
ただ、時計全体の出来…仕上げとかも含めるとセイコーの方が一日の長があると思います。ロレックスもそうですが、GSの実用時計の最高位として凡庸だけど詰め切ったデザインと仕上げは持つ人のモチベーションを高めると思います。

余談ですが、先の議論で、日本では時計業界で分業制というのは浸透していませんでしたので、国産時計は基本マニファクチュールですよね。エコドライブワンなんてとても良い例かと思います。ムーブメントとケースと同一視野でデザインしないとできるものではありません。
でも、これからはフレデリックコンスタントの時計にシチズン(ミヨタ)のムーブメントが乗るかもしれない。だから、質が低下したということはないでしょう。既にカンパネラにラ・ジュー・ペレの機械式ムーブメントが乗ってたりしますしね。

エタブリスールかマニファクチュールか

2019-04-09 12:48:37 | 時計のこと
エボーシュを使うメーカー(エタブリスール)とマニファクチュールとどちらが好いか?

僕はどちらでも良いかな?と思います。
デザイン重視の時計ならETAポンでも構わないし、ETAだって同じ機種でも仕上がりとかで様々なグレードがあるようです。
また、それなりのメーカーならきちんと仕上げたりカスタムしたりして乗せるでしょう。
その逆で自社製だからといって、怪しげな合金や素材にヘンテコなオリジナル名をつけてさも凄そうに見せかけたり(あ、これは雑誌の提灯記事が悪いのかもですが)、価格が意味もなく高騰したりするのはどうかと思います。
マニファクチュールが凄いのは、自社製だから企画やデザイン、そのほか諸々を自由に出来るゆえのオリジナリティだからであって、自社で作るだけのとエボーシュメーカーを囲い込むのとでは、ユーザにとっては後者の方がありがたいと思います。自社製だから良いのではなく、良いものを作るために自社製とした。と言えるブランドがいくつあるでしょう?

そもそも日本とは違い、分業制が元々あったスイス時計業界において、
例の2010年問題以降、何かとマニファクチュアが偉い!的な風潮が見られますが、それってスイス時計業界の戦略に踊らされているだけ?じゃないかなと思いますよ。



自作腕時計を飾ってみる

2019-03-03 20:37:33 | 時計のこと

一日中雨で暇だったので、セリアに行ってプラケースを買ってきて、自作品を突っ込んでみた。

よく考えてみると、腕時計を飾っておくケースってあんまりないですね。ワインダー付きのお高いモノはありますが、安いのは合わないあまりない。特にこのように幾つも同時に飾っとくというのは見かけない。

セリアのこのプラケースも、普通の腕時計を入れるにはかなり小さい。かといって、ワンケース百円でわ、金がかかって仕方ない。

ま、わしの作ったものは、基本紙なのでその気になればいくらでも曲げられる(笑)

実は次の文字板アイデアも考えたのだが、まだ公表しないのよ〜ん。

情熱大陸 菊野昌宏編

2019-01-30 20:40:10 | 時計のこと
先週、テレビでやったらしい情熱大陸 菊野昌宏編。見逃し配信で見ました。テレビがないので週遅れのネット配信に頼るしかない。

カッコいいですよね〜、菊野さん。

一本1,800万円の…とかいうフレーズでビビりますが、製作を見てると値段を付ける方がおかしいとか、プライスレスぢゃんとか思っちゃいますわ。
もちろん、彼はプロなんだから、きちんと対価は要求すべきですけどね。

彼の一番の面白さは、和時計に感化されて、部品一個一個、微小なネジさえも工作機械を使って手作りするというところです。
NC使って作れば高精度な部品をいくつも作れるでしょうが、彼はそうしない。
昔(江戸時代とか)の職人に感化…オマージュがあるから。

で、テンプとか(ヒゲゼンマイとか)はどうしても自作出来ずに、時計メーカーなどから買ってくるわけですが、それを良しとしない人達も確かにいて、賛否両論だったりします。

でも、菊野さんの根っこが、昔の時計職人への憧憬だったとしても、現代の腕時計としては、昔レベルの精度では製品として受け入れられないのも事実なんだと思います。だとするとその部分はどうしても工業製品を頼らざるを得ない。…と言っても調整行為は必須で、それだけでも相当な労力を必要とするわけで、それも時計職人としての腕なのですが…。

NCまで自作して、精度の良い腕時計を作る独立時計師もいらっしゃいます。
が、わしはそれって工業製品なのでわ?と思ってしまいます。少なくとも職人の仕事ではないと。

菊野さんは、自分の限界も含めてユーザーに話をして、それで納得いただけなければ、お断りするといっております。
それはそれで潔いと思うのですがね。

それにしてもエンジニアである以上、後世に残る仕事がしたいよね〜。





セイコードリームスクエア 行ってみた

2019-01-04 20:14:33 | 時計のこと
(mixi再録)
新年明けましておめでとうございます。
さて、銀座四丁目、和光の隣の隣?に年末オープンしました、「セイコー ドリームスクエア」さんに行ってきましたよ。
GSなどの高級ラインは、横にある和光にお任せして、その他のセイコーブランドを展示(販売)する新しいコンセプトショップです。
1Fは「サテライトミュージアム」として、小さな博物館。2F〜4Fは「プロスペックス」「ルキア・プレサージュ」「アストロン」。それぞれの世界観を表現(しようと)して、頑張って展示しています。

先に難点を言っちゃいますと、いかんせんフロアが狭いです。仕方ないんですけどね。あと、体験型のコンテンツのレスポンスが悪い(反応が鈍い)です。これは作ったソフト屋さんの責任でしょうけどね。

例えば、私なら、プロスペックスなら反応の鈍いソフトの机を入れるスペースに耐水圧試験機置いて、ダイバーズに実際に20気圧くらいかけて置いとく。
プレサージュなら琺瑯や七宝、漆の手触りを確かめられる展示を行う。
アストロンなら、時計を狂わせて置いて、秒速で修正できる展示を行う。
つまり、わしなら先進技術や伝統の技を体験させることを考える。

でも、頑張ってます。セイコーが力を入れていることが伝わってきます。こういうの嫌いじゃないです。

#セイコー
#セイコードリームスクエア


ダイソー腕時計の文字板デザインが変わってた

2018-12-24 21:53:32 | 時計のこと
2017/5にダイソーで500円の腕時計を買ってみた(既報)。

割と普通に使えるので、goodだと思っていました。
で、しばらくぶりにダイソーにて気がつくと、文字板のデザインが少しだけ変わっていたので、また買ってみた。


左が昔のやつで、右が新しいやつです。
ケースなどは同じみたいで、文字板のロゴ…ROSSO BIANCO…が変わってました。元のはロゴマークだったのが、テキストに変わってた。

わしは、新しい方が好みですな。マークってイマイチ文字板には似合わない気がする。
…あ、だからワシにはGSもイマイチなのか。 とか。

で、他にはムーブも一緒だし、裏蓋の表記も同じでした。

あ、でもよく見ると、尾錠のデザインがほんの少しだけ違ってました。…昔(左)の方は、真ん中がちょっとだけ尖っているというか膨らんでいる…。加工精度のブレだけなのかも知れませんけどね(*'ω'*)。




カールレイモンといっても函館の美味しいソーセージとは違う。

2018-12-02 17:05:31 | 時計のこと
あのクラウドファンディングで1千万集めたという、時計のことですよ。

ワシ、こういうの、背中がゾクゾクしてダメなんです。たとえ1千万のファンドを集めたとしても、気持ち悪い。

「手頃な価格で買えるクラシックスタイルの腕時計を…」という元々の発想はすごく素敵なことだと思うのですが…それがなぜ、「本格派国産ウォッチ」になったり、「高級時計ブランド」になったり、「高級クラシック時計」になったりしちゃったのか、非常に残念です。
だって、ちっとも"高級"には見えないもの。

彼らのホームページには、
「日本に移住して来た二人の若者」
が、
「クォーツ(電池式)時計の時代に変わり、機械式の高級時計が勢力を失うに連れてムーンフェイズも徐々に過去の遺物になって行きました」が、
「本格的なムーンフェイズ時計作りに挑みました」
とかあるんですが、…これ、そもそもおかしいでしょ?
積んでいるムーブは、エタポンならぬミヨタの普通の製品ラインにあるクォーツムーブなんだから。確かにムーブ専業メーカーが作っているのだから、おもちゃではなく本格的ではあるのでしょうけど…。

そんなんで騙される方がおかしいのか?

よく似たコンセプトを掲げるウォッチメーカーに"オープンハート"で一躍有名ブランドに仲間入りした「フレデリックコンスタント」がありますよね。
彼らの公式ホームページには、こう記載されています。

「手の届くラグジュアリー」をブランドコンセプトに高品質な時計を、お求めやすい価格でお届けすること。

よく似ているけど、全く違う。

「"高級"腕時計」の本質はクラシックスタイルにあるわけではないし、クラシックスタイルを目指すことは高級時計を目指すことでもない。

高級をあえて謳う必要ないんぢゃないですかね? 誰も3万円の時計に"高級"を望んでいないと思う。
「質感も高級時計には遠く及ばないけど、クラシックなムーンフェイズ好きだから作っちゃいました」で、良かったんでわ。「でも、ミヨタムーブの最低ロットが1,000個なので、みんな買ってくれないと大赤字。騙されたと思って買ってくれると嬉しいです」と、そう言えばいい。
無理に演出して、詐欺っぽいイメージになるよりはマシだと思うのですがね。

凡庸な子供を執拗に連れ回すステージママのような。

2018-11-30 21:50:52 | 時計のこと
‪ 前回、高級時計に模したカジュアル時計…というか安モンの話をしましたが、こんなモンも見つけました。

いや、誤解されるといけないので言っておきますが、ワシはこの時計の存在そのものを否定しているのではないです。
世の中には星の数ほど時計はあるし、それぞれにそれなりの魅力があるとおもってます。
でも、それって時計が時計自身を分かっていてそれに伴う魅力を発信していて初めて成り立つ話であって、詐欺まがい(言い過ぎ)な商法の上に成り立つものでは決してあってはならないと思うのですよ。

全て、売らんかなという助平心満載な人間の性が悪いんや!とも思うのですが、
こんなテカテカな時計、文字板もベゼルの質感も感じられん時計を高級時計と比べる発想がいやらしい。

そもそも、モチっと頑張ればツェッペリンとかのドイツ時計も自分の時計手に入るぢゃん。



https://www.goodspress.jp/pr/160356/ @GoodsPressより‬

高級時計とカジュアル時計

2018-11-21 21:15:54 | 時計のこと
と、言ってもどっちが良いの?というお話ではなく、「高級時計が、ん万円!」的な広告について、ちょっとうんざりという話をします。

最近よく見かける、数百万円の高級時計を引き合いに出して、高級時計の購入を悩まなくても、数万円で似たものが買えますよ的な広告やら、ハイソブランドを敢えて引き合いに出しながら結局接点もない数万円の時計を宣伝する広告やら、高級時計(のようなもの)がオリジナルデザインで数万円で買えます的な広告。
とっても気持ちが悪いです。

いくらデザインを真似てみたからって、数百万円の時計と数万円の高級時計のふりした時計では、まるっきり質感が違うのは、一目瞭然だし。
詐欺行為に近い気がするし、
何故、高級時計のふりをする必要があるのでしょ?

数万円のカジュアル時計で、良いぢゃないですか。どうせろくにメンテもできないような時計なんでしょうに(暴言)。

そう言った半分インチキ宣伝が、時計自体への虚無感を増長しているってことに気づかないのが不思議ですわ。



セイコーデザインさんのコラムvol.9

2018-11-14 19:42:47 | 時計のこと
mixiの腕時計コミュにも書かせていただきましたが、
セイコーデザインさんのコラムが更新されておりました。

https://www.seiko-design.com/index.html

いつもピントの少しずれた感が楽しい…狙ってやってるなら天才かと…コラムですが、今回のキーワードはなんと「モテ」。
女性の方々にアンケートをとったというが、その(バカらしい)本気度も大したものですが、この結果がまた、まぁ想像の範囲というか、書きたいことが先に有り気な感がバンバンな記事なので、笑っちゃうので、
是非一読を。

そもそも、どこかの業界?の方々に目が向いているデザイナーさん方の記事ですので仕方ないとしても、時計のユーザーの多くがそれ以外の業界人であることに何故気づかないのでしょうね。

そりゃ、それっぽいブランドスーツをお召しの気障やろうがウレタンバンドのツナ缶をしていたら浮くに決まってるくらいなことは、ド素人でも分かるこっちゃねん。
でも、そんなバカいるわけない。そも真面目なビジネスマンなら、ドレスコードなんてのより、ワイシャツの袖に引っかかるほど邪魔なバンドなんかしない。実用的でないからな。

ビジネス向けならメタルバンドか革バンド…とかいう定型的な発想が既にデザイナーとしてどうよ?なんだが。

どでかい時計してたらおかしいとかも書いてあったけど、んぢゃフランクミュラーなんか絶対モテないぢゃん。でも、モテるでしょ?(あ、フランク三浦か?(笑笑))

結局、今セイコーさんがイチオシのプレサージュシリーズやアストロンとかの宣伝なのかなと思うのだけれど、この記事を見て、欲しくなる奴がどれだけいるのかは疑問だわ。

今の時計デザイン業界って、あまりにもネタ切れなのか、なんたらの伝説や伝統芸だったり、昔のデザインのパクリ…オマージュだったり、そんなのばかりですよね。ステレオタイプの"好み"だったり。
自分でトレンドを作ろうなんて気概のあるデザインなんて皆無に等しい。特にセイコーさん。デザイナーさんが怠けているとしか思えない。

その結果が、これらのコラムなんだと思う。
…あ、んぢゃいいんだ。面白いから。(*'ω'*)