goo blog サービス終了のお知らせ 

アートセンター歯科のスタッフブログ       078-231-1115

神戸市中央区の歯科医院 アートセンター歯科のスタッフが診療のことはもちろん、プライベートについても綴ります。

明けましておめでとうございます。

2015年01月10日 | 徒然日記

今年は、例年よりも寒さの厳しい年明けとなりましたね

私自身も体調を崩してしまい、健康管理が大切だと改めて気づきました

特にこの季節は免疫システムが低下し、風邪やインフルエンザにかかりやすくなるので、

免疫システムの強化に役立つ栄養素をご紹介させていただきます

       『ビタミンC

抗酸化性が高く、活性酸素を中和し細胞の酸化を防ぐ。

体内に侵入したウイルスや細菌を迎え討つ、白血球の働きを助ける。

       『ビタミンCが多く含まれている食べ物』

   →ミカン、レモン、グレープフルーツ、アセロラ果汁、イチゴ

 

ノーベル賞を受賞したポーリング博士は、風邪を予防するために、毎日1000mgの

ビタミンCを摂取するよう推奨しています。

 

 ただ、ビタミンCは一度にたくさん摂っても2、3時間で体外に排出されてしまうので、

1日数回にわたり十分な量を確保する必要があります

ストレスやタバコ、飲酒、激しい運動によってビタミンCは大量に消費されてしまいます

食べ物だけから十分な量を摂取するのは難しい栄養素なので、サプリメントも一緒に摂取することを

オススメします

 

アートセンター歯科では、吸収率のよいリポスフェリックビタミンCのサプリメントもご用意しています

 

    『ビタミンD

小腸や腎臓でカルシウムとリンの吸収を促進し、骨の形成と成長を促すことですが、近年がんに対する効果

インフルエンザに対する効果、パーキンソンや認知症対策にも注目が集まっています。

    『ビタミンDが多く含まれている食べ物』

   →きくらげ(乾)、しいたけ、あんこう(肝)、カツオ、サケ、サバ、にしん、うなぎ

 

『インフルエンザ予防』

季節性インフルエンザの予防にビタミンDが有効であることを東京慈恵会医科大のチームが、2010年3月に

報告しています。

それによるとビタミンDサプリメント服用により、インフルエンザの発症率が半分近くに下がったということです。

冬は紫外線を浴びる量が減り、ビタミンDの体内量が低下しますが、このことが冬にインフルエンザが流行しやすいことの

一因とも考えられています。

 

本年も皆様のお口のケアのお手伝いが出来ますように

スタッフ一同取り組んでまいります。

どうぞ宜しくお願いいたします。     アートセンター歯科 宮崎


今年も最終診療が終わりました。

2014年12月27日 | 徒然日記

 

皆様こんにちは

今年も残り少しとなりましたね

アートセンター歯科では本日の午前で今年最後の診療を終えました

午後は全員で大掃除を行い新年からもスッキリした診療所と気持ちで診療に望みたいと思います。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますがアートセンター歯科は

12月27日午後から1月4日まで診療をお休みさせていただきます!

新年は1月5日からの診療となりますので宜しくお願い致します

 

ところで、私は今年様々なセミナーに参加させていただき様々な事を学ばせていただきましたので

この場を借りて一部をご紹介をさせていただきたいと思います。

 

シンプルハイジーンのセミナー

医療安全対策のセミナー

患者様とのコミュニケーションのセミナー

スタッフと医院を論理的にみるためのセミナー      etc...

 

他にも参加させていただいたセミナーもございますが今回はこの4つに関して少しご紹介させていただきます。

 

 

シンプルハイジーン

歯科衛生士としての基礎知識を改めて勉強させていただき、クリーニング中の姿勢やクリーニングをする際の注意点など技術的な面でもたくさん学ばせていただきました。

 

医療安全対策のセミナー

滅菌や消毒、感染に対しての最新の情報や注意するポイントなど安全に診療を行う上で最も大切なことを学ばせていただきました。

 

患者様とのコミュニケーション

これは毎日診療している私たちが忘れがちな患者様がどのような気持ちでこられているか、それをいかに話していただけるような空間、表情、話し方など本当にたくさんのことを学ばせていただきました。

 

スタッフと医院を論理的にみる

これはアートセンター歯科を改めて見直す点、改善していく点、のばしていく点など今後のアートセンター歯科のことを論理的に見直しました。またこれをスタッフ全員で共有し同じ志で診療に望む必要性を学ばせていただきました。

 

 

これは私が参加させていただいたセミナーの一部をご紹介させて頂いております。

他のスタッフや先生方も様々なセミナーへ参加されており現在取り組んでいるものや

今後取り組んでいくものも多々あります。

皆様によりよい歯科治療を提供できるよう今後もより一層がんばりたいと思います。

 

 

今年も残すところあと4日ですね。

寒さも厳しくなって参りましたので皆様体調には十分気をつけてください

来年からもアートセンター歯科をどうぞ宜しくお願い致します

よいお年をお迎えください

 

 

スタッフ  田淵


ビタミン・ミネラルの過剰症について

2014年11月05日 | 徒然日記
サプリメントのご質問の中でよくあるのが

過剰摂取についてがあります。


ビタミンの過剰症について


     水溶性ビタミンは、過剰に摂取した場合でも、尿として体外に排泄されるので、多少摂取しすぎても心配ありません。

     脂溶性ビタミンは肝臓をはじめとする体内に蓄積されるため、過剰摂取による副作用が出てくる危険性があります。
     
     良く知られている通り、ビタミンAを取りすぎると軽度の場合、下痢など食中毒様症状、重篤な場合、倦怠感・皮膚障害

     などが起こる場合があります。妊婦が過剰摂取した場合には催奇形性のリスクが高くなります。また、ビタミンDを取り過ぎ

     ると、高カルシウム血症のリスクが高まります。


ミネラルの過剰症について


     ミネラルはビタミンに比べ安全領域が狭く、過剰症には特に注意が必要です。
     
     カルシウム…便秘、尿路結石、他のミネラル吸収を阻害、マグネシウム欠乏症

     亜鉛… 頭痛、吐き気、胃腸障害、貧血、イライラ

     などなど。

では、上限摂取量はどのくらいなのか?と申しますと…

ビタミンA3000μg βカロテン25mg ビタミンD60μg

ビタミンE1000mg ビタミンK10mg ビタミンC2000mg

ビタミンB1100mg ビタミンB2200mg ナイアシン1500mg

ビタミンB6100mg 葉酸1000μg ビタミンB123000μg

ビオチン2500μg パントテン酸1000mg 

カルシウム1500mg マグネシウム400mg クロム1000μg

マンガン10mg セレン200μg 亜鉛30mg 
60mg

この基準は、栄養の先進国であるアメリカのアメリカ栄養評議会(CRN)という安全性の評価や検討に関する協会のものです。
CRNはサプリメントに対する上限摂取量を設定しており、ヒトがサプリメントとして摂取する場合の副作用非発現量といっています。
当院が取り扱っておりますサプリメント会社、ヘルシーパス様はこの基準が「健康な成人がサプリメントとして摂取する際に安全であると確認されたビタミン及びミネラルの1日当たりの摂取量」と考えておられます。

なんでもそうですが、体によいとされているものでも、単体で過剰に取りすぎると、かえって体を悪くしてしまうのと同じで、バランスよく摂取するのが大切ですよね
複数の栄養素がバランスよく配合されたものを摂取基準を守って摂取して下さいね

アートセンター歯科 可児


     


     





「3DS」除菌とは…?

2014年10月23日 | 徒然日記

皆様こんにちは

すっかり秋めいて参りましたがいかがお過ごしでしょうか?

 

本日は予防を目的とした「3DS」について少しご紹介させて頂きます。

3DSと聞くと、似たようなネーミングのゲーム機を想像される方もいらっしゃるかと思いますが、

ここでご紹介するのはゲーム機ではありません。笑

『Dental(歯科)Drag(薬剤) Delivery(届ける) System(システム)』

この頭のアルファベットを取り『3DS」と名付けられています。

では、この3DSがどのようなものかといいますと、

歯周病や齲蝕(虫歯)菌を除菌する為、抗生剤や除菌剤をマウスピースに入れ装着し、

その薬効で菌を減少させる除菌法のことです。

 

3DSの始まりは、もともと齲蝕の原因菌であるミュータンス連鎖球菌の除菌を目的としたものでしたが、

歯周病への応用や今日では、慢性炎症の放置で始まる全身疾患の原因でもある「日常的歯原性菌血症」を予防する為

この3DSの重要性が高まっています。

 

適応となる方は、インプラント等の人工物を体内に埋め込んだ方や、妊婦の方、重度の糖尿病の方や腎臓病の方、

その他、歯周病を根本的に治療していきたいとお考えの方など、用途は様々です。

詳しいお話をご希望の方は、当院へご相談ください

 

お口は全身の健康の入り口です。

3DS除菌でお口と全身のアンチエイジングを目指しませんか?

 

 

アートセンター歯科

前田


お知らせ

2014年07月07日 | 徒然日記

  9月から診療時間が変わります

 月、火、水、金曜日

  9:00~18:00(昼の休診時間はありません。) 最終受付17:30

 木曜日

  9:00~13:00(午後は休診です。) 最終受付12:30

 土曜日

  9:00~17:00(昼の休診時間はありません。) 最終受付16:30

 日曜日、祝日は今まで通り休診です。


ご迷惑をおかけ致しますが、宜しくお願い致します。       


新たなスタッフの紹介です!

2014年04月15日 | 徒然日記

アートセンターブログをご覧の皆様こんにちは。

桜の時期もあっという間に過ぎ、清々しい季節がやってまいりましたね。

 

今日は、この場をおかりして、

この4月より私達と共に働くこととなりました新しいスタッフをご紹介させて頂きます。

 

 田淵 悠里(たぶち ゆり)さんです。

いつもニコニコと笑顔の絶えない方です。

テキパキと細やかな事にもよく気がつき、スタッフ一同関心させられます。

 

これから、このアートセンター歯科で他スタッフと共に

皆様のお口と全身の健康に向けて日々精進していきますので

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

 

アートセンター歯科

前田


午年

2014年01月29日 | 徒然日記

2014年は午年です。


馬は縁起のよい動物だそうです。『物事がうまくいく』『幸運が駆け込んでくる』といわれているそうです。

初詣は生田神社にお参りにいきました。
大きな絵馬が飾られていました。



本年もみなさまに幸運が駆け込んできますように…

スタッフ 田畑


ボイスレスキャット

2014年01月17日 | 徒然日記

うちのコはよく鳴きます。
ロシアンブルーという種類はボイスレスキャットと言われているほど鳴かない、はずなんですが…。


この顔でかまって欲しそうににゃーと言われると、ヒザにのせて撫でまわします。撫でているとゴロゴロと喉が鳴り出します。ゴロゴロ…ゴロゴロ…ガジっっ!!手を噛まれました。

これはロシアンブルーの特徴とは何の関係もありませんが、うちのコはよく噛みます。
噛んでいる顔もまた愛しいです。

ソネ


『癒し』

2013年11月15日 | 徒然日記

当院の待合室では毎日アロマをたいています。

 

歯科医院特有の消毒薬のようなニオイがしないように、ということもありますが治療を待っている間少しでもリラックスして頂きたいからです


香りは『グリーンティー』
緑茶の香りです〓緑茶は日本人が好む香りです。

カテキン作用から殺菌作用や免疫力を上げるという作用もある上に精神的に安定する作用もあるみたいです。


お花も生けていることもあります

緊張して治療を待っている間も、少しでもリラックスして頂けるように居心地のよい空間づくりを日々心がけております。

スタッフ 田畑



盛和塾 世界大会 その2

2013年07月21日 | 徒然日記

世界大会の最後に稲盛塾長の約1時間ほどの話がありました。

内容は「経営12か条」についてでした。

これは、盛和塾ではとても重要なフィロソフィーです。

しかし恥ずかしながら、私はその意味するところの深い内容をあまり知りませんでした。

「あー、なるほどな。」という程度にしか思っていなかったのです。

今回塾長から直接、解説いただいたので、よくその意味が分かりました。

非常に奥が深く、実行していくことはそう容易ではない内容だな、と思いました。

しかし、経営の要諦はここに集約されており、迷わずこの内容の一つ一つを実行するのみだなと感じ入りました。

塾長のお話の中でとても印象深いエピソードがあります。

それは、JALの再建で80歳近い老体に鞭打って、骨身を惜しまず無給で毎日働いておられたときのこと。

「その時は単身赴任で、東京のホテル住まいをしておりまして、昼はアジのひらき定食、夜はコンビニのおにぎりなどで過ごしておりました。」

その塾長の己を律する徹底した姿に深く感動すると同時に、飲食を慎むことの大切さを改めて教えられました。

                               院長 大西