goo blog サービス終了のお知らせ 

アートセンター歯科のスタッフブログ       078-231-1115

神戸市中央区の歯科医院 アートセンター歯科のスタッフが診療のことはもちろん、プライベートについても綴ります。

六甲山(布引の滝)

2013年07月03日 | 徒然日記

当院から北へ歩いて約5分のところに六甲山があります。

新幹線の駅の下を通ってすぐのところです。

こんな都会の街並みのすぐのところに、こんな豊かな自然があるということには少々驚きますが、同時にとてもありがたく思います。

それで、私は昼休みに時々歩いて登るようにしております。

そして、布引の滝のマイナスイオンを浴びてリフレッシュして午後からの診療に備えるんです。

今日も昼に登ってきました。

今日は少々時間があったので、布引の滝からさらに上がって、ダムがあるところまで行ってきました。

時間的にはクリニックから歩いて30分ほどでしょうか。

そこには小さな神社があって、「ご利益がありますので、お参りしてください!」と書いてあったので素直に「スタッフと患者さんと、家族の健康と幸せ」を祈願してきました。

 

帰りは見晴らしのいい休憩所でしばらく休憩して帰ってきました。

下の写真がその休憩所から撮ったものです。

当院が入っている神戸芸術センターは、左のタワーマンションに重なっておりますがその向こうにあります。

今日は、いつもより少々遠出したので昼寝の時間がありませんでした。

しかし、素晴らしい景色とマイナスイオンを満喫させていただきとても充実した昼休憩の時間でした。

今日は、改めて「本当にいい所だなあ」としみじみ感じ入りました。

本当に、素晴らしいところで働かせたいただいてることにいつも感謝しております。

 院長 大西


『スタッフ食事会』

2013年04月26日 | 徒然日記

先日、院長が塾長例会出席の為午後が休診になり、スタッフ全員で食事に行ってまいりました(^-^)

曜日によって出勤しているスタッフが違うので、全員で揃っての食事はとても楽しい時間であっと言う間でした。



普段は仕事モードの私達も5人も女子が集まれば、仕事の話やプライベート話など話が尽きず、カフェに移動しても笑い声が絶えませんでした☆

2月から新しいスタッフも加わり、アートセンター歯科ではスマイルクラブやインプラント相談会など、様々な事に取り組んでいきます。
少しでも地域の皆様に貢献出来る様に、スタッフ一同全力で励んでいきますので、どうぞ宜しくお願い致します。

 アートセンター歯科 宮崎


スマイルクラブ

2013年04月08日 | 徒然日記

アートセンター歯科ブログをご覧の皆様こんにちは。
桜も見頃を過ぎ、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

本日は、この春よりスタートした「スマイルクラブ」を少しご紹介させて頂きます。

この「スマイルクラブ」とは入会された患者様限定の会員制のメンテナンスです。

虫歯や歯周病は人によって「かかりやすい方」「かかりにくい方」と様々です。
そのような皆様個人個人のお口の状態に合わせて、より高度で正確なメンテナンスを施していくのが、この「スマイルクラブ」です。

このメンテナンスを行うにあたり、「リスク検査」という問診やレントゲン、歯周ポケットの測定など事前の精査が必要となります。
なかでも重要なのが「唾液検査」です。


 


唾液を採取することにより、
分量、pH値、菌の状態等々…
皆様のお口の中の性状を細かく把握することが可能です。

このような情報をもとに、患者様お一人お一人の一年を通しての「年間予防プログラム」を作成していきます。
そして、そのプログラムに応じて確実なメンテナンスをお時間かけてみっちりと行っていくのが
この「スマイルクラブ」です。

いかがですか?
何となくスマイルクラブの全容がご理解頂けましたか?
詳しくお知りになりたい方は、
いつでもスタッフにお問い合わせ下さい。


治療中心から予防中心へ…
そのような想いを込めて
この春、新たにアートセンター歯科で導入することに至りました。

皆様の意識の強さが一生ご自分の歯で噛めることにつながります。
生活の質の維持と向上にむけ、いつまでもお食事や会話を心から楽しめますように。
そして思いきりの笑顔「スマイル」を周囲の皆様に振り向けて頂けますように…。


前田





アマルガム(水銀を含んだ金属)除去

2013年02月06日 | 徒然日記

皆さんのお口の中に、写真のような銀の詰め物はありませんか?

 

この金属は「アマルガム水銀」といいます。

アマルガムの約50%は水銀です。

あの水俣病の原因となった重金属です。

 

水銀の毒性のメカニズム

・極めて少量で神経生成に影響する(神経毒性が強い)

・酵素反応を邪魔する   

・ミネラル輸送を障害する

厳重な装備と、準備をして除去をします。

なぜなら、患者さんの健康を守ることは勿論、私たち歯科医師やアシスタントの健康も守るためです。

 

 


『メディカルディレクター養成講座』

2012年11月17日 | 徒然日記


10月、11月と2日間ずつ講座を受講しに鎌倉へ行ってまいりました。


この講座ではビタミンC点滴やその他の点滴療法について、被爆対策について、患者さまに対する接遇やマナー、自由診療についてなどたくさんのことを学んでおります。



歯科でも内科でも治療とは不安なものですがその中でいかに患者さまに安心して頂き、幸せに、喜んでいただけるかを常に考えることが大切であると教えて頂きました。


さらに人に幸せになってもらうためには、まず自分が幸せであることが大切なんだということも教わりました。


医療スタッフとして知識や技術ももちろんですが、人として考え方を高め自信や目標をもち、いかに 安心して治療をうけていただけるかを考えることのできるスタッフになれるよう努力したいとつよく感じた講座でした。


これまでの自分から何か変わるとてもいいきっかけになった4日間でした。
感謝です。

鎌倉もとてもステキなところでした。
大仏さまも拝んでまいりました
いつかこんな所で住めたらなぁ 

 田畑


        


夏バテ

2012年09月26日 | 徒然日記

朝晩すっかり涼しくなってきました。

今年の夏も暑かったですね
みなさんは夏バテは大丈夫でしたか
うちは猫が夏バテでダウンしました。
二度ほど病院に連れていき、食欲増進のお薬をもらい、ビタミンの皮下点滴をしてもらいました。
お陰ですぐに元気になりました

当医院も高濃度ビタミンC点滴をやっております。
スタッフ全員定期的にやっております。私はこの夏は風邪もひかず、夏バテも大丈夫でした

興味のある方は是非スタッフにお尋ねください。


 アートセンター歯科  曽根


ネット予約ができるようになりました

2012年07月19日 | 徒然日記

すっかり暑くなりましたね。

今から結婚パーティーに行かなければなりませんが、外出がコワイです!溶けてしまいそうで(笑)!

ただでさえ出無精の私なのに、この暑さ…。

プライベートでは実は人見知りで面倒臭がりなんです。。。
意外にもそのような方は多いかもしれませんね。

そのような方に朗報です。

アートセンタービル歯科ではこの度、ネット予約、モバイル予約を始めました。

導入したばかりなので、ご迷惑をお掛けすることもあるかもしれませんが、お電話が苦手な方や、お忙しい方でもお気軽にアポイントが取れるかと思います。

ご不明な点がございましたら、スタッフまでお問い合わせ下さいませ。

宜しくお願いします。

 

アートセンター歯科 可児


プチトマト

2012年06月28日 | 徒然日記

こんにちは。衛生士古川です。


今年は台風が早くに来たりと、毎年の梅雨とは違いますね。

体調不良を起こさない様に、野菜を沢山摂取するように心がけています。


さて、我が家のプチトマトもやっと赤くなってきました〓

収穫が楽しみです〓

因みに今日はわが家は野菜炒めの予定。

夏に向けて痩せなくっちゃ!!


開院4周年

2012年06月08日 | 徒然日記

アートセンタービル歯科は、6月1日で開業4周年を迎え、サプライズでスタッフから胡蝶蘭をプレゼントさせていただきました☆



待合室に飾らせていただいてますので、来られた際はご覧下さいね(^^)

スタッフ一同、これからも笑顔で明るく居心地の良い、素敵な歯科医院にしていきたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。


アートセンタービル歯科 宮崎


伊勢志摩

2012年05月17日 | 徒然日記

ゴールデンウィークは伊勢に行ってきました。

小学校時代の修学旅行に行きましたが、わずかの記憶しかありません。

まず最初に、夫婦岩に行きました。前日は台風のような天気だったようで、この日は雲ひとつない抜けるような晴天でした。

とても多くの観光客が来られておりました。風がとても強く、大きな波が打ちつけ波しぶきで濡れながらのお参りでした。

そして翌日は伊勢神宮に行ってきました。

新緑が非常にきれいで清々しい雰囲気でした。

ガイドの方に解説していただきながら回ったので、各々の建物のことや歴史など良く分かりました。

案内を聞きながら歩いていると、下の写真のような小さな石がありました。

ガイドの方によると、ここではもともとはこの小さな石をお祀りしていたようで、これが原初の姿だということです。

それが、後々、周囲に囲いを作ったり、屋根を作ったりして、長い年月をかけて今の神宮の形になっていったようです。

しばらく見ていましたが何の変哲もない普通の石でした。

ガイドの方に言われないとまず気付くことはないと思います。

昔の人がこのような小さな石を祀り、手を合わせて拝んでいたのだと思うと、現代の人にはない、あるいはなくしてしまったのかもしれない精神があったのかな、と考えさせられました。

それは、自然を敬い、畏れ、感謝する心でしょうか。

それとも、「山川草木悉皆成仏」という言葉が大乗仏教にありますが、それに近い感覚なのでしょうか?

先日、テレビを見てましたら哲学者の梅原猛先生が出ておられ「私は80歳を過ぎて初めて哲学者になったように思います。」とおっしゃっており、とても意外で驚いたのですが、そのお話の中で、「山川草木悉皆成仏、という大乗仏教の思想はとても日本人的であり、日本人のメンタリティーを表している。今のような文明や資本経済が過度に発達した時代に必要なのはその精神だ。」という意味の言葉がありました。

普段の忙しい日常生活では、そのようなことを考えたり感じたりすることがなかなか無いのが実情ではないでしょうか?

しかし、時々はちょっと立ち止まってそのようなことに思いを馳せることも重要ではないでしょうか?

参拝が終わって宇治橋を渡ろうとすると、その横手の草木が茂っている向こうにうっすらと建物が見えました。

聞けば、これはパナソニックの創業者である松下幸之助が私財を投じて寄贈した茶室とのこと。

 ガイドの方によると総工費は、なんと数十億円!

しかも一度、原寸大のものを作ってみて、吟味し、推敲して、それから最終的な茶室を作ったということでした。

以前に読んだ本で松下さんが伊勢神宮の依頼で茶室を作ったのは知っており、一度見てみたいと思っておりました。

しかし、現場に行って見て、そのような話を聞くと、驚きを通り越して感動さえおぼえました。

こういうものを文化というのか、などと考えさせられました。

間違いなく松下さん渾身の仕事であったのはずです。

このように伊勢神宮を回ってきましたが、そこには一つとして浅薄なものはなく、人間の本来持っているはずである荘厳で偉大な精神が感じられました。

とてもいいリフレッシュになり、また改めてゆっくり行きたいと思います。

小学生の時は何も分からず行ったので、ほとんど記憶はなく感慨もないのですが、約30年ほど経って自分も変わったな、と実感しました。

その変化が進歩であって退歩ではないことを願いますが・・・・・・。

 

アートセンター歯科   院長 大西