goo blog サービス終了のお知らせ 

アートセンター歯科のスタッフブログ       078-231-1115

神戸市中央区の歯科医院 アートセンター歯科のスタッフが診療のことはもちろん、プライベートについても綴ります。

夏の楽しみのひとつ

2016年06月16日 | 徒然日記

みなさま こんにちは

 

梅雨に入り雨が続いてますね

 

恵みの雨ではありますが

 

やはり憂鬱になりますね…

 

そんなときは

 

食べ物で明るく楽しくおいしく乗り切りましょう

 

夏になると我が家では

 

とうもろこしごはんのリクエストが

 

生のとうもろこしが出回る季節になるとこのリクエストが出てきます

 

とうもろこしごはんの作り方はとっても簡単です

 

いつもごはんを炊く要領でそこに生のとうもろこしを包丁で削いでいれて炊くだけなんです。塩も少々入れます。

 

いろいろ試しましたが、これが一番おいしいです

 

私の好きな料理研究家の枝元なほみさんのレシピです

 

とうもろこしには

 

歯科に関係がある栄養素が豊富です。

 

ビタミンB1 B2

 

ビタミンE リノール酸 カルシウム マグネシウム 鉄分 葉酸

 

これらは皮膚の粘膜や抗酸化力に関係しています。

 

皆様もよければお試しください

 

アートセンター歯科  

 

可児

 

 

 

 

 

 


歯と口の健康習慣

2016年06月02日 | 徒然日記

 

暑くなってきましたね皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、6月4日~6月10日は歯と口の健康習慣ですご存知でしたか?

2016年年の標語は「健康も楽しい食事もいい歯から」だそうです

 

ここでクイズです

・歯がない人の認知症のリスクは高い  Yes or No

・歯周病菌は全身を巡り、心臓血管に影響を及ぼすことがある  Yes or No

・歯茎の炎症が改善すると、血糖値が改善する可能性がある   Yes or No

 

正解は・・・全てYesです

では歯を健康に保つためにはどうしたらいいでしょうか?

答えは簡単歯科医院で定期的な検診を受けることです

そろそろ検診の時期の方、検診がお久しぶりの方、大歓迎です

是非アートセンター歯科にご連絡ください

虫歯や歯周病の早期発見早期治療を徹底し、歯の寿命を延ばしましょう

 

 

 

 アートセンター歯科

武久


五月病を吹き飛ばせ!

2016年05月12日 | 徒然日記

皆様GWはいかがお過ごしでしたでしょうか??

帰省された方、旅行に行かれた方、お家でゆっくりされた方、仕事だった方など・・・様々だったかと思います

 

さて、既にご存知の方もいらっしゃっるとは思いますが、当医院は新神戸駅のすぐ近くという、緑に囲まれたとても気持ちの良い場所にございます

その新神戸駅の隣の布引ハーブ園という所をご存知でしょうか??

季節毎に様々なハーブやお花を楽しむことができます

 

そのハーブ園で、まもなくラベンダー&ローズフェスティバルが期間限定で開催されます

ラベンダーといえば安眠効果があることでよく知られていますが、他にも鎮痛作用があり、頭痛や筋肉痛、胃痛、月経痛などの体のあらゆる痛みを緩和する効果が期待できるといわれています。

また、免疫力強化の作用もあり、感染症などの予防にも役立つそうです

 

そしてローズには美容や女性ホルモンの調整作用はもちろんのこと、心を癒し、穏やかに元気を取り戻す作用があるそうです

自然のパワーはすごいですね

私も期間中にぜひ足を運んでみようと思っております

『五月病』を吹き飛ばしたい方も、ぜひお花の力を借りてみてはいかがでしょうか??

 

アートセンター歯科

真野


ゴールデンウィーク目前

2016年04月28日 | 徒然日記

 

 

気温が安定しない毎日ですが皆様体調は崩されていませんでしょうか?

 

もうすぐゴールデンウィークですね

どこか出かけられるご予定もあるかと思いますが体調に気をつけてくださいね

 

ゴールデンウィークの診療に関してですが、

当院は今年5月2日にお休みをいただいております。


そのため

5月1日から5月5日まで休診とさせていただきます

その間お電話等もつながらなくなりますのでどうぞよろしくお願い致します。


5月6日からは通常通り診療しておりますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

 

さて、先日私は歯周病学会のセミナーに参加させていただいたのですが

歯周病菌の移りやすさに改めて驚きました

当院にかかられている患者様はご存知の方も多いかと思いますが

歯周病菌はとても感染しやすい菌です

本人だけ除菌してもご家族の方が菌を保持されていればまたすぐに感染してしまいます。

今回のセミナーで私が一番驚いたのは歯周病菌を持っている方のくしゃみからでも感染してしまうとのこと

患者様からたまに、もう治すなんて無理なんじゃないの?などお声がでますが

歯周病に関しては治すというよりは歯周病菌を除菌してから

予防し続けることがなにより大切だと考えていただいた方がいいかと思います

 

どのように予防していくかと言いますと

皆様も一番浮かぶのはクリーニングではないでしょうか?

そうです

クリーニングは予防になります

クリーニングを行うことによって全て予防できるわけではありませんが

リスクはさがります!!

当院では歯周病菌の検査も行うことも出来ますので興味のある方はご連絡いただけたらと思います



 

当院では歯周内科治療も行うことができますのでもし悩まれている方がいらっしゃいましたら

一度お電話もしくはメールにてご連絡ください

 

 

 

 

アートセンター歯科

 田淵


「プロバイオティクス タブレット」

2016年04月14日 | 徒然日記

皆様こんにちは

新生活が始まり忙しくされてる方も多いと思いますが、忙しくても健康で過ごしたいですよね・・

体の中には500~1000種類以上、100兆個もの細菌が棲みついており、この数は人体を

構成する総細胞数(約60兆個)を上回っています。

 

細菌は種類によって人体に良い作用をもたらすもの(善玉菌)、悪い作用をもたらすもの(悪玉菌)、

どちらにもなるもの(日和見菌)があります。

これらのバランスは一人一人で異なり、同じ方でも食生活やストレス、医薬品、生活スタイル、年齢によっても変化します。

 

一般的に私たちが健康な時は、善玉菌が優勢な状態でバランスが保たれています。

 

善玉菌ときくと乳酸菌やビフィズス菌を思いつくかと思いますが、今回はお口の中の善玉菌を紹介します。

 

それが、「プロバイオティクス タブレット」です!

 

お口の中の善玉菌〝ストレプストコッカス サリバリウスK12菌〟がタブレットに含まれており、

口臭、虫歯、歯周病、口内炎などの原因となる有害なバクテリア(悪玉菌)の増殖を抑制し、

口腔内の細菌のバランスコントロールを助けます。

 

〝ストレプトコッカス サリバリウスK12菌〟は口の中の善玉菌なので口の中での定着がよく、

善玉菌を増やすことによって風邪菌など悪い菌をシャットダウンしてくれるので、

季節の変わり目に風邪を引きやすい方や、体調が悪くなりやすい方にオススメです。

 

またプロフレッシュと併用することにより、より効果的です。

口の中の菌のバランスを整えて、お口と体の健康を高めたいですね。

 

アートセンター歯科 

 


春ですね~

2016年03月27日 | 徒然日記

スタッフの入れ替わりが続いておりまして、

申し訳ございません。。。あれ???と思っておられるかも知れませんが…

 

結婚や出産やおめでたいことが続いております。

担当させていただいておりました患者様においては

本当にご迷惑をお掛けしておりますが

どうぞこれからも宜しくお願い致します。

 

春といえば

 

春のお野菜!

 

今日はたけのこを米ぬかで茹でて

フキを茹でて

フキの葉をふきみそに

ウドを処理。

 

明日はたけのこご飯

たけのこ木の芽和え

フキの煮物

ウドのきんぴら

ウドの酢みそあえ

の予定です。

 

春野菜には強い香り苦みがあります。

植物性アルカロイド、ビタミン鉄マンガン亜鉛ゲルマニウムがあり

抗酸化力があり

活性酸素を除去

デットックス効果が期待できるそうです。

 

おいしく楽しく体に良いものにふれるこの春の恵みに

感謝しながら

調理し、頂きたいと思います!

 

アートセンター歯科

 

可児

 

 

 


曽根さん ありがとう

2015年08月16日 | 徒然日記

 毎日暑い日が続きますが、皆さま、お元気にお過ごしでしょうか?院長の大西です。

アートセンター歯科では、7月末日をもって、4年半一緒に働いてくれたスタッフの曽根さんが結婚退職されました。

この4年半の曽根さんがアートセンター歯科で働いてくださった功績は非常に多くあります。どんなに忙しくても、決められたことはきちんとこなしていく姿。。慣れた仕事でも決してルーズになることはない、そんな曽根さんの働く姿には、他の全スタッフも姿勢を正されてきました。

また、曽根さんご自身も、アートセンター歯科で勤務する中で、多くの学びをしたとおっしゃってくださいました。
アートセンター歯科には、クレドがあり、毎日朝礼で皆で唱和し、今日一日、仕事を通じて人としての成長を目指して、全スタッフが各自、目標を持って仕事をスタートします。
曽根さん自身が、アートセンター歯科で勤務する中で、自らの成長を実感してくださっていたことは、院長としては何よりも嬉しく思います。

この度、曽根さんの送別会をしましたが、スタッフ間の絆も深く、皆でアートセンター歯科を良くしていこうと一生懸命働いてくれていることを改めて痛感し、スタッフに感謝の気持ちしかありません。

これからもスタッフ一同、皆さまのお口の健康に寄与させていただけるよう努めてまいりますので、今後とも、アートセンター歯科をよろしくお願い致します。
そして、今後の曽根さんのお幸せを心からお祈りします。

 

                                                        院長 大西             


歯磨きで風邪予防?

2015年05月28日 | 徒然日記

 

 

気候が不安定なここ最近ですが皆様は体調を崩されていませんでしょうか?

当医院でも患者様から体調を崩してしまったということをよく耳にします

体調を崩されるのは免疫が下がっている時に菌が体内に入るということはご存知だと思います

そのため皆様は手洗いうがいを行い風邪を予防されているのではないでしょうか?

 

 

そこで更に予防に一歩力を入れられてはいかがでしょうか?

さらなる予防とは歯磨きを行いお口の中から体内へ菌が入ることを予防するといったことです

一説では歯磨きによってインフルエンザを予防するといったことも言われているほど歯磨きは大切です

 

 

しかし、歯磨きの大切さはわかるけれど、どの様な歯ブラシ磨き方がご自身に合っているかわからないというご質問がよくあります。

そこで最近当医院が新しく取り入れた歯ブラシをご紹介させていただきたいと思います

 

 

 

 

 

 

 

ご紹介させていただく歯ブラシは歯科医院でのみ取り扱いをしている歯ブラシで、形状が特殊なため

磨き残しが少なくなり更にどの方でもとても磨きやすいものになっております

 

 

 

虫歯予防を望まれる方にオススメ!な歯ブラシ

Bー20

毛先の長さが2種類のため歯茎のキワも磨きやすく、歯ブラシ自体が小さいため

口が小さい方や大きくお口を開けるのが苦手な方にもオススメです

この歯ブラシは何種類か色違いがございます。

 

 

 

 

 

 

歯周病予防を望まれる方にオススメ!な歯ブラシ

P−20

毛先がとても細く歯茎のキワや歯茎の中にも少し届くほど細い毛先です。

この歯ブラシは何種類か色違いがございます。 

 

 

 

 

 

 

インプラントを入れられている方にオススメ!な歯ブラシ

Iー20

凹型の歯ブラシのためインプラント特有の強い豊隆にも対応できる歯ブラシです。

いままで磨き残ししがちだった歯茎とインプラントの間にも毛先があたりやすい歯ブラシです。

この歯ブラシはこのお色味のみとなっております。 

 

 

 

 

 

短時間で効率良く歯を磨きたい方にオススメ!な歯ブラシ

B−30

とても大きな歯ブラシで約2~3歯が一気に磨ける大きさです。

さらに歯と歯の間や歯茎のキワまで毛先が入るように作られているため短い時間でも効率良く磨ける歯ブラシです。

この歯ブラシは何種類か色違いがございます。 

 

 

 

 

 

外科処置をされた方にオススメ!な歯ブラシ

OPー10

とても柔らかい毛先のため外科処置後や歯肉がとても腫れており歯磨きができない方にオススメな歯ブラシです。

こちらの商品を購入される際は歯科医師、歯科衛生士などに一度ご相談ください。

 この歯ブラシはこのお色味のみとなっております。

 

 

 

 

新しく取り入れたこちらの歯ブラシは患者様皆様に使用して頂きやすい歯ブラシだと思います

皆様も新しい歯ブラシを使用され、風邪予防をしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

アートセンター歯科

田淵 


アロマ

2015年05月11日 | 徒然日記

私は通勤で神戸市役所の脇を通ります。

手入れの行き届いた花壇と植木を横に歩いていると、とても贅沢な気分です

また、春になってから沢山の花からいい香りがしてきます。

アートセンター歯科もいい香りがします。

 

受付と診療室にアロマディフューザーを置いています。

受付には『Spring aroma』診療室には『Relax aroma』

とそれぞれ別の香りをアロマ専門の調香師さんに作っていただきました。

解説をご紹介いたします。

 

『Spring aroma』

 花の香りと、樹木の香りを合わせたふっと春を感じる香り。

 抗菌作用と殺菌作用も高い精油(アロマ)を調香しました。

*レモンティートゥリー

 抗ウィルス作用、免疫活性作用、殺菌消毒作用に優れ、身体の浄化と気の浄化をしてくれる。

*イランイラン

 神経をリラックスさせ、恐れや不安を和らげ、喜びの感情にしてくれる。

 『花の中の花』と言われ、幸福感や生きるエネルギーを与える香り。

 殺菌作用や鎮静作用も同時に併せ持つ精油。

*ラベンダー

 鎮静・鎮痛作用に優れ、抗ウィルス作用も持つ。

 繊細で感受性が強い方への、守護や浄化を助けてくれる。

『Relax aroma』

 緊張感からくる痛み等を和らげ、リラックスした状態で治療に向かえるよう温かみのある香りにしました。

*スウィートオレンジ

 鎮静作用・抗菌作用・解熱作用に優れる。

 緊張とストレスを解放し、リラックスさせてくれる。

 ネガティブな思考や落ち込みを一掃し、ポジティブ思考へと導いてくれる。

*レッドマンダリン

 皮膚再生作用・代謝活性作用に優れる。

 元気を与え、目標達成に向かうプロセスでの不安感を払拭してくれる。

*ネロリ

 鎮痛作用・鎮静作用が高く、興奮状態を優しくなだめてくれる。

 皮膚再生作用・保湿作用に優れる。

 心も身体も回復・再生してくれる香り。

 

嗅覚で感じるアロマは、五感で唯一『大脳辺縁系』に直接働きかけ

本能的に感じ、身体が自然に反応することが出来るのです。

強すぎる香りや、人工香料などの香害を受けることなく、自然そのままの香りを楽しみ

活用していきましょう。

 

曽根

 


先人に学ぶ

2015年02月01日 | 徒然日記

昨年、院長が白駒妃登美さんの講演会に参加をされたお話を聞く機会がありました。

白駒さんとは、歴史講座を精力的に行なっておられる「博多の歴女」で独自の視点をもつ歴女ぶりに注目されており、歴史講座は大人気だそうです

院長の話がとても興味深かったので、白駒さんの著書をお借りして読んでいました。(院長、長々借りており、スミマセン

その中から感動したり、学ぶべきことがあった、豊臣秀吉のお話をしたいと思います。

 

秀吉といえば、織田信長の草履をあっためて、気に入られようとしたちょっとセコい人とか、顔がサルみたいだからサルと呼ばれていた人とか、そんなにいいイメージがなかったです。「天下とってやるぞ~」とかガツガツしてたのでは…とか、私もかなり無知というかお恥ずかしい

百姓だった秀吉は武士になりたくてなんとか織田信長の小者(雑用係)となるのですが、小者として採用してくれた信長に感謝をし、信長のことを考えて喜んでもらいたくて、寒い日の朝に草履をあっためるアイディアを思いついたのです。小者としての頑張りを認められて、足軽となり、足軽としてもまたベストパフォーマンスを見せます。そして遂に念願のサムライになるのです。秀吉はガツガツ自分の欲の為に働いていたのではなく、感謝をしながら、どうやったら喜んでもらえるか、"いま、ここ"をその時その時に考えて行動していたのです。小者として、雑用係の仕事に心をときめかせ、足軽として、足軽の係に心をときめかせていま自分ができることを精一杯やる。その結果、周りから次々と応援され、いつの間にか、天下人へと運ばれていったのです。

日本人は、ずっと古来からこういう生き方をしてきたのではないのでしょうか。

天命追求型というそうです。目標達成型という目標を設定し、そこに向って邁進していくパターンとは逆のパターンです。

目の前にある課題に対してひとつひとつ力を出し切って行き、新しいステージに運ばれて行く。

無理矢理目標を作らなくても、"いま"を大切に考えて行く。

「信長さま、きっと驚くだろうなぁ」「喜んでくれるかなぁ」とワクワクしながら、楽しみながら行動していたのだと思います。

相手の予想を超えようと工夫するとき、楽しいから考えてもっともっと…工夫する。素晴らしいです

私たちも患者様に安心を、喜びを思って頂けるように大切に考えていきたいと思いました。どうすればいいかを日々、考えて行動したいと思います。

患者さまのことをしっかり考えてお役に立てるように頑張りたいと思います。

 

※人生に悩んだら「日本史」に聞こうー幸せの種は歴史の中にある

ひすいこたろう&白駒妃登美 

参照しています。

 

アートセンター歯科

可児