goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとうルーム

人生は楽しむもの!音楽・グルメ・旅・三行詩など好きなことを気ままに書いてます。

洞爺湖&有珠山

2008年08月14日 | 北海道パワースポット日記
241
洞爺湖&有珠山
 
ありがとうございます。
パワースポット巡りで、江原さんの本でお勧めパワースポットと紹介してる
 
江原啓之神紀行6 北海道・東北・北陸
(スピリチュアル・サンクチュアリシリーズ)

江原 啓之
マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る
「洞爺湖」と「有珠山」に行ってきました。
 
洞爺湖の道の駅「とうや水の駅」の
湖畔でノンビリ、洞爺湖の氣を味わいました。
洞爺湖は心が浄化され明るくなる、
エネルギーを感じる湖です。
洞爺湖の「中島」もお勧めパワースポットです。
遊覧船で島に行って廻って見て下さい。
 
湖畔の近くには、白鳥が人から餌を貰いに近づいて来ました。
 
洞爺湖の湖畔をドライブしてると
 
聖徳太子を祭ってる「浮見堂」があります。
子供達も楽しそうに湖で遊んでます。
 
また湖畔には「キムンドの滝」に行く小道があります。
車を降りて、気持ちの良い森林の小道を10分くらい歩くと
「キムンドの滝」が着きます。
 
 
この場所は昔源義経が、アイヌの酋長と会って会談をした場所です。
 
そのキムンドの滝の入口には洞爺湖畔三十三観音の一つが祭れられています。
案内看板がありましました。
 
湖畔をドライブして昭和新山の所に着きました。
楽しみにしてたのが「有珠山」です。
 
ロープウィーで上にあがり
昭和新山と
 
洞爺湖が見れる眺めはとても綺麗
 
一つ目の火口原展望台に階段を登って歩いて行くと
 
あれ~?  これ氣が良いの? あまり感じないな?
 
火口展望台について、
 
次の展望台まで遊歩道を歩いて行くと

お~!  歩いていると下から地のエネルギーが沸き起こって来る
気持ち良い~
 
さっきの火口展望台の階段にはゴムシートのようなものを、道にかぶせていたので
それであんまり氣を感じなかったのかな
 
江原さんが遊歩道を歩きながら、次第に無口になったと本に書かれていたが
良く解かります。
 
途中「銀沼大火口」も近くに見えました。
 
30分ほど歩いて外輪山展望台に着きました。
 
 
こちらの展望台から同洞爺湖や、太平洋も見えて気持ちが良い眺めです。

展望台の展望台の売店には火山が紹介されていて
日本には「108」の火山があり
 そのうち「18」の火山が北海道にあります。
 
有珠山、樽前山、十勝岳、雌阿寒岳、恵山
ニセコ、羊蹄山、恵庭岳、旭岳、利尻山、羅臼岳、知床硫黄山
駒ケ岳、摩周、アトサヌプリ(硫黄山)登別火山、丸山、渡島大島
 
この北海道の火山は、殆どが北海道を廻ってパワースポットと感じた山でした。
また火山は湧き上がるの名元気を与えてくれる、陽のエネルギーですが
その近くには、摩周湖、知床五湖、オンネトー、洞爺湖などは浄化される
陰のエネルギーのパワースポットが存在します。
 
北海道を旅していて、いろんなパワースポットを探してきましたが
パワースポットが現れる、エネルギーの場所が解かって来て
面白くなりました。
 
 
 
 
 

旭川神社巡り

2008年07月22日 | 北海道パワースポット日記
236
旭川神社巡り
 
ありがとうございます。
旭川のパワースポット神社を紹介します。
 
まずは友人のお勧め「比布神社」です。
 
比布神社
所在地 
上川郡比布町字比布878番地12号
電話 0166-85-2028
御祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
 
参道を歩いていると爽やかで気持ちが良い。
天照皇大神を祭っていて、参拝すると
心が明るくなる神社です。
 
大雪夫婦道祖神と

むすびの石が祭ってます。
 
大雪連峰の霊山比布岳の神様と
 古事記の神様「イザナギ」と「イザナミ」が結ばれた
御柱(むすびの石)に見立てて、夫婦和合、子孫繁栄を
祈って立てられたものです。
 
この神社とても居心地が良く、長居したくなるような神社です。
この場所で瞑想をさせて貰いました。
 
次は永山神社を紹介します。
 
永山神社
所在地 
旭川市永山4条18丁目2番13号
電話 0166-48-1638
御祭神
天照大神(あまてらすおおかみ)
大國主神(おおくにぬしのかみ)
永山武四郎命(ながやまたけしろうのみこと)
 
永山武四郎さんが明治24年に入植し
この神社を建てられました。
この神社は永山武四郎命も御祭神として
祭られています。
 
この神社も晴れ晴れするような、氣の神社で
参拝すると心がすっきりします。
 
池にもこんな鴨の親子も、微笑ましい姿で泳いでました。
 

旭川の神社を巡りましたが「上川神社」は旭川や上川地方を代表する
風格と神氣が漂う神社でした。

上川神社
所在地 
旭川市神楽岡公園2番地1
電話 0166-65-3151
御祭神
天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)
大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
豊受姫神(とようけひめのかみ)
大物主神(おおものぬしのかみ)
天乃香久山神(あめのかぐやまのかみ)
建御名方神(たけみなかたのかみ)
譽田分命(ほんだわけのみこと)
敦實親王(あつざねしんのう)
鍋島直正命(なべしまなおまさのみこと)
黒田清隆命(くろだきよたかのみこと)
永山武四郎命(ながやまたけしろうのみこと)
岩村通俊命(いわむらみちとしのみこと)

7月20日~21日がお祭りで丁度御輿が本殿に飾られていました。
 
この神社には116年の神楽舞行事がおこなわれます。
 
この舞殿は16年前に作られ
普段は閉められていますが、1年に一回
お祭りの時に
公開されるようです。
 
この土地を「神楽岡」と呼ぶのは
昔アイヌの神様達がこの丘で、神楽を
楽しんでいると
アイヌの祖先の人達が、神様に木幣を作って捧げたので
これを喜んだ神様達が、アイヌの人達に神謡を教えて
共に一緒に踊ったので、この土地を「神楽岡」と名付けられました。
 
旭川は大雪山連峰を「カムイミンタラ」と
アイヌ語で「神々の遊ぶ庭」という
尊敬の念を込めて呼んでます。
 
層雲峡の黒岳に7合目までローフウェーとリフトを使って
登りましたが、神氣漂う山でした。
 
旭川はパワースポットとして未知の部分があり
まだまだいろんな所がありそうで、面白い土地です。
 
 
 
 

 
 



摩周湖~オンネトー

2008年07月22日 | 北海道パワースポット日記
235
摩周湖~オンネトー
 
ありがとうございます。
霧の摩周湖を紹介します。
 
今回の旅は何処も雲に、ご縁があって曇りの日が多かったです。
霧の摩周湖でも、やはり霧がかかっていました。
 
この摩周湖の第1展望台からは、何も見えない状態でしたが
塀のそばに立つと、湖の浄化のエネルギーが
上がってくるのが強く感じます。
 
摩周湖は見えませんが、とても摩周湖のエネルギーに癒されました。
 
しばらく湖に癒されて、次の所に行こうと出発しましたが
峠を降りると時に、これは晴れると閃いて
もう一度戻って摩周湖の、第3展望台でしばらく見たら
ちっと摩周湖が顔を出してくれました。
 
摩周湖の展望台には、摩周湖裏展望台もあります。
ここは静かでお勧めです。
 
今回は摩周湖が見えなかったので、桜庭雄孝さんの
絵葉書を買い摩周湖を紹介します。
 
この摩周湖裏展望台から、車で30分くらい走った所に
神秘の池「神の子池」があります。
 
神の子池は摩周湖も水が地下を通り
この神の子池に湧き出してきます。
 
この木の橋に立っていると、川の流れで
気持ちが良い場所です。
 
この池の奥にサフィアブルーに綺麗な水面があります。
まさに魅了されるような、美しい水面で
神様の贈り物の池です。
 
また硫黄山でも名物温泉卵を食べてました。

 
JR摩周駅のロータリーの所に「摩周の豚丼」という
お店があります。
 
出て来た豚丼は
 
ドンブリ一杯の嬉しくなる豚丼です。
 
摩周湖から次は阿寒湖に行きました。
 
阿寒湖の湖面には「ボッケ」という活火山活動で
水蒸気や硫気ガスをあげる場所があります。
 
遊覧船に乗ってチャウルイ島のマリモ展示観察センターでは
「まりもっこり」の集団がいました。
 
 

阿寒湖の近くのパワースポットの湖として
お勧めは「オンネトー」です。
北海道3大秘湖と言われてるのは「オコタンペ湖」「東雲湖」「オンネトー」です。
 
オンネトーからは阿寒富士や雌阿寒岳が見えますが
オンネトーも山に雲がかかってました。
 
オンネトーはアイヌの人達からは「年老いた沼」と言われ
湖面にいると静寂と安らぎを感じます。
 
野営キャンプ場からもオンネトー別の顔を味わえます。
 
雌阿寒岳も霊山です。
麓にいると山の神氣を感じます。
この麓にある雌阿寒岳温泉の「オンネトー温泉 景福」は 
 
オンネトー温泉 景福  
足寄郡足寄町茂足寄162-1
0156-29-7370

300円で日帰り入浴できます。
露天も長くゆったり入れるような気持ちの良い熱さです。
雌阿寒岳の山の氣を味わいながら
瞑想状態で露天で入浴してました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

北見神社

2008年07月22日 | 北海道パワースポット日記
234
 
ありがとうございます。
北見神社を紹介します。


北見神社
所在地
北見市北2条東6丁目11番地
電話 0157-23-4405

御祭神
天照大神(あまてらすおおかみ)
豊宇気毘賣神(とようけびめのかみ)
住吉大神(すみよしのおおかみ)



北見神社は伊勢神宮から御分霊した神社です。
氣は伊勢神宮と似ていて、柔らかくて気持ちの良いです。
 
北見をしっかり鎮守してる神社です。

世界自然遺産 知床

2008年07月21日 | 北海道パワースポット日記
233
世界自然遺産 知床

ありがとうござます。
 
今回の道東の旅行で一番感動したのが
世界自然遺産の知床でした。
 
知床に着いてまず、参拝したのが
羅臼神社です。

羅臼神社 
所在地
目梨郡羅臼町栄町127番地1
電話 01538-7-2225
FAX 01538-7-2001
御祭神
大國主命(おおくにぬしみこと)
崇徳天皇(すとくてんのう)
事代主神(ことしろぬしのかみ)
羅臼岳山霊(らうすだけさんれい)
 
この神社で参拝すると
体がクルクル廻るようなエネルギーを感じました。
 
霊峰羅臼岳の神様を御祭神にして
神社の左から、山のエネルギーが流れて来るのを感じます。
 
鳥居から階段も絵になるような綺麗さがあります。
 
神社では羅臼権現水が飲め
まろやかで美味しかったです。
 
 
羅臼では海鮮丼を食べました。
まるこし
羅臼町富士見 TEL0153-7-2063
海の宝石箱や~

知床ではエゾシカを沢山見ました。
鹿だけにシカとされなくて
こちらを向いてポーズしてくれました。笑
 
羅臼温泉には無料で入れる「熊の湯温泉」があります。
白湯の素晴らしい温泉です。
自然の眺めも良くお勧め温泉です。
 
知床峠のパーキングは、霧がかかって何も見えませんでしたが
晴れた日は場所から羅臼岳が綺麗に近くに見えて
このパーキングに居ると
羅臼岳の山の神氣が感じられます。
次の日もう一度羅臼岳を見たくて来ましたが
最初は霧でまったく見えず、1時間くらい、この場所にいたら
段々霧が晴れてきました。
 
 ↓
 やった~ 素晴らしい霊峰羅臼岳です。
 この知床峠は見返り峠と言われるくらい
眺めが美しく大自然の美と神を感じます。
 
この知床峠から 知床自然センター に行きました。
 車で「知床五湖」までは行けますが奥のカムイワッカの滝に行くのは
車両規制があって、知床自然センターからバスに乗って行かなければなりません。
  
ここがカムイワッカの滝です。
 滝が暖かく硫黄分含む温泉が噴出して流れています。
水温も上に行けば行くほど熱くなり、この場所で30度くらいありました。
 
ここから上に登れてサンダルやはだしでは危ないので、靴下を履いて滝を上がりました
 ここが滝壺になってます。
 
更に上にあがると此処で行き止まりでした。
 
滝の川を登るのは気持ちが良いし、面白い体験でした。
 
カムイワッカの滝から知床五湖に行きました。
散策路を歩いて行き
まず着いたのは知床五湖1の湖です。
 
次はは知床五湖2の湖です。
 
湖の浄化の気と羅臼岳の山の神氣があいまって
とても癒される空間です。
 
これから先の知床五湖3、4,5は、熊が出没するので行き止めなってました。
 歩いて30分くらいのコースです。
 
知床自然センターから歩いて15分くらいで
フレペの滝があります。
 
写真の右端が滝で写真では現せないくらい、壮大な滝で偉大さを感じます。
フレペの滝は「乙女の涙」とも呼ばれています。
 
ウトロの船着場のそばには「ゴジラ岩」があります。
 

またオシンコシンの滝は「日本1の滝100選」に選ばれた
名滝です。
そばにいると浄化のエネルギーが流れて気持ちがすっきりします。
 
オシンコシンはアイヌ語で「そこにエゾ松が多い所」を意味します。
 知床は大自然の中に、神の存在を感じる場所でした。
 
 
 
 
 

根室 金比羅神社

2008年07月21日 | 北海道パワースポット日記
232
根室 金比羅神社
 
ありがとうございます。
根室では金比羅神社にお参りしました。

 
金比羅神社
所在地 
根室市琴平町1丁目4番地
電話 01532-3-4458
御祭神
大物主神(おおものぬしのかみ)
事代主神(ことしろぬしのかみ)
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
 
参拝すると、根室をしかったり守ってる神様を感じます。

香川の金比羅さんが海を守る、漁業の神様なので
根室でも金比羅神社が作られたのでしょうね。
 
この神社を作ったのが高田屋嘉兵衛さん
高田屋さんは北方魚業開発の祖で、根室の魚場を開いた人です。
高田屋嘉兵衛の銅像も立ってます。

根室に向かう途中凄いスポットがありました。
 
 
厚岸は牡蠣日本1の町です。
 
私は牡蠣大好き、レストランに入ると
 
なんと!
 
牡蠣1時間食べ放題 3,500円
 
この水槽から牡蠣を好きなだけ取ります。
 
このテーブルで焼いて
 
出来た牡蠣がこのとうり

美味しい~
 
ご飯と味噌汁も付きます。
 
牡蠣は全部で39個食べました。
 
39で牡蠣さんサンキューです。笑
 
でももう満腹で流石に牡蠣はしばらく良いです。
 
根室から納沙布岬に向かう、途中「北方原生花園」があります。
 
ポニーも居て和やかな風景
 
納沙布岬に着きました。
 
岬を堪能して、これから知床に向かいした。

帯廣神社&上士幌神社

2008年07月21日 | 北海道パワースポット日記
232
帯廣神社&上士幌神社

ありがとうございます。
道東の方を車で旅をしてきまました。
途中道の駅で車中泊しながら
いろんなパワースポットを廻ってきました。
 
帯広で着いて参拝したのは「帯廣神社」でした。


帯廣神社
所在地
帯広市東3条南2丁目1番地
電話 0155-23-3955

御祭神
大國魂神(おおくにたまのかみ)
大那牟遲神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)

鳥居から参道を歩いていると北海道神宮と似たような氣を感じます。
由緒を見ると北海道神宮から神様を分霊して
帯廣神社が作られたようでした。

帯広に着いたのが6時30分で門は閉まっていて残念でした。
門はAM5時~PM6時まで開いています。
本殿は塀の隙間から写真を撮りました。
参道を歩いてるだけで、素晴らしい氣を感じました。
また今度ゆっくり参拝したいです。
 
次は「上士幌神社」をご紹介します。
 
上士幌神社
所在地 
河東郡上士幌町字上士幌東4線243番地9
電話 01564-2-2214 

御祭神
大國魂神(おおくにたまのかみ)
大那牟遅神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
五百筒磐石神(いおづついわむらのかみ)
 
上士幌神社の着いたのが、7時過ぎで暗くなる頃でした。
 
村の鎮守してる神社で参拝する時に鈴を鳴らす所に
次のような文面が書いてます。
 
エゾリスさんへお願い
一、この鈴の麻は食べられませんので、巣の中に持って行かないで下さい。
一、食べることはできませんので、お参りだけして下さい。
宮司拝
 
なんてユーモアがある宮司さんの、楽しい神社でしょう。
 
以前無農薬の野菜を売ってる友人が
倉庫の野菜をネズミが食べてしまうので
ネズミさんに手紙を書いたら来なくなったと言ってました。

神社の氣も良いし、心が明るくなる楽しい神社です。

上士幌神社の側に、柴村恵美子さんが作った
「ひとりさん観音」があります。
ひとりさん観音
住所
瑞宝山 総林寺
北海道河東郡上士幌町字上士幌東4線247番地
電話 01564-2-2523
 
この写真は友人から送って貰った、冬の「ひとりさん観音」です。
青空が綺麗ですね。
上士幌神社に行った時に寄って見てください。

小樽&神威岬

2008年07月10日 | 北海道パワースポット日記
227
小樽&神威岬
 
ありがとうございます。
今回は小樽から神威岬の
パワースポットを紹介します。
 
札幌から友人と神威岬までドライブをしました。
その途中に、いろんなパワースポットを巡りました。
まずは小樽駅の側の「龍宮神社」に行きました。
 
龍宮神社
小樽市稲穂3丁目22番11号
電話 0134-22-4268 

御祭神
底津和田都美神(そこつわだつみのかみ)
中津和田都美神(なかつわだつみのかみ)
上津和田都美神(うわつわだつみのかみ)
豊受姫命(とようけひめのみこと)
大物主神(おおものぬしのかみ)
大毘古命(おおびこのみこと)
桓武天皇(かんむてんのう)

龍宮神社はいろんな人から素晴らしいと聴いてましたが
参拝すると龍神の強い氣を感じられます。
これは素晴らしい!
この神社は龍神さんが守っている神社です。
 
お賽銭箱の横の拝殿に入ったら
うわ~もっと凄い
これは素晴らしい、小樽を代表するような
パワースポット神社です。
 
それから途中に
縄文時代の4000年~3500年前に作られた
忍路環状列石があります。
 
形態は、32mx22mの楕円形にならべられて造られた環状列石です。
 
住所は
小樽市忍路2丁目118の3
 場所はわかりにくので、このHP↓を見てください。
 
ここは昔の縄文時代の人達の祈りの場として
使われたのを感じられます。
 
途中古平でいつも行くお寿司屋さんが、新家寿司(しんや寿司)
「昼でも新家寿司」と何時も言いながらお店に入って行きます。笑
 
新家寿司 
北海道古平郡古平町大字新地町13  
代表(0135)42-2303
 
今回は食べたのが一番ゴージャスの「特選積丹握り」
どう見ても美味しいでしょ~
ご想像のとうりです。
私のパワースポット巡りにはグルメスポットに着いて来ます。
 
「氣」も「食べ物」も美味しいのが大好きです。
 
古平から30分で神威岬に着きました。

神威岬
北海道後志管内積丹町大字神威岬
 
神威岬は「神威」はアイヌで「神」
 神様の岬としてのパワースポットです。
 
駐車場から上がって行くと雄大なこの景色
 
これから先は昔は女性禁制の聖域の場所
 
風が強いとよく「門」が閉じてる事があります。
 
今回はこの先端部分に行くのが目的で朝で出かける前に
積丹観光協会 TEL 0135-44-3715 
 に連絡して門が開いてるか確認しました。
 
門をくぐると広々とした景色
 
途中念仏をしながらトンネルを作った、念仏トンネルがあります。
 
そこから更に歩いて行って
 
先端のに着きました。
 
神威岩が見えます。
 
神威岩には、こんな伝説があります。
 
神威岩伝説
神威岬の先端にある神威岩の伝説です。
奥州からひそかに逃れた源義経は、日高の首長のもとに身を寄せ
首長の娘チャレンカは義経を強く慕うように。
しかし、義経は北へ向かって旅立ち、後を追ってチャレンカも
神威岬までたどり着きます。
ところが、義経一行は既に出帆してしまい、チャレンカが大声で叫んでも
折からの強風にかき消されて届きません。
悲しみにくれたチャレンカは、
「和人の船、婦女を乗せてここを過ぐればすなわち覆沈せん」という
恨みの言葉を残して海に身を投げてしまいました。
その姿がやがて岩と化したと言い伝えられているのが神威岩です。
以来、女性を乗せた船がこの沖を過ぎようとすると必ず転覆したため、
神威岩はかつて女人禁制の地となっていました。
この岩には何かとてもパワーを感じます。
 
 
岬の先端部分には
この茶色い岩があります。
 
この茶色い石はパワーストンです。
石の上に乗って、ゆっくりくつろぎながら、石のパワーを貰いました。
途中、この茶色の岩の前で瞑想すると
隕石が落ちて作られたイメージが浮かんできました。
 
パワースポットにいると、とても心が落ち着き癒されるます。
神様が人間の意識をアセッションさせるために
作られた聖域でしょうか。
 
最後は神威岬のそばの「岬の湯」の温泉に入って 
のんびり夕日を堪能して

札幌に帰りました。
 
 
 
 

羊蹄山

2008年07月01日 | 北海道パワースポット日記
225
羊蹄山
 
蝦夷富士と呼ばれる「羊蹄山」をご紹介します。
 
北海道の中心的なエネルギースポットの山です。
何時もは雲がかかって山頂が、綺麗に見える事が中々ありませんでしたが
今回は中山峠からも綺麗に見えました。
 
また京極の名水プラザの水を汲む場所の
近くの駐車場からも羊蹄
山が近くに綺麗に見えます。
この山にはUFOを良く現れると聴きますが
私が1997年9月25日羊蹄山で撮った
UFOの写真です。
 
オレンジ色がUFOです。
超能力研究家の秋山眞に見せたら
「UFOの写真だね」と言われ写真を現像して差し上げました。
TV番組の「アンビリバボー」にも紹介されました。
 
山の近くで瞑想をすると
とても気持ちが良く氣の巡りが良くなります。

山に癒されるのも良いですよ。

樽前山神社&千歳神社

2008年07月01日 | 北海道パワースポット日記
224
樽前山神社&千歳神社

樽前山神社
苫小牧市字高丘6番49
電話 0144-36-6661
FAX 0144-36-6652

御祭神
大山津見神(おほやまつみのかみ)
久久能智神(くくのちのかみ)
鹿屋野比賣神(かやのひめのかみ)

苫小牧にとても面白い神社がありました。
樽前山を祭神に祭ってる樽前山神社
『樽前の 神の稜威は幸沢に 満ち足るが如く 満ち溢るるが如し』と
昔より霊峰樽前山に対する信仰があり
山麓に作られた神社です。
 
行って見ると北海道神宮の鳥居のような
ビックリするような、大きな赤の鳥居です。
 
中国や台湾のお寺のような稲荷神も祭っているハデな神社
 
気持ちが明るく、大きくなるディズニーランドのような神社です。
 
千歳神社
千歳市真町1番地
電話 0123-23-2542
FAX 0123-24-7743

御祭神
豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)
伊智伎志摩比売命(いちきしまひめのみこと)


千歳を守護してる神社
行って見ると、とても優しい氣のエネルギーです。
神社の御神水「幸井の水」も飲めます。
 ずっと居たくなるような心地の良い神社でした。