928 三行詩セラピー「伊勢の神道(かみみち)」
神様ありがとうございます。
5月12日~15日まで
伊勢神宮、熊野参宮、高野山に
妻と 有森千ちゃん との3人で
パワースポット巡礼してきました。


その時に旅をしながら
いろんな感じたことを「三行詩」にして
伊勢の神道(かみみち)を旅しながら
楽しんできましたので、ブログに書きます。
(飛行機)

飛び立ちて
ワクワクともに
舞い上がる
新千歳空港でこれから
この飛行機でワクワクの旅を出発します。
関西空港に14時頃に着いて
レンタカーを借りて
伊勢の二見興玉神社に17時頃着きました。

二見興玉神社の有名な夫婦岩です。
(夫婦岩)

結ぶのは
心のしめ縄
夫婦愛
夫婦岩の見た後は
「お伊勢参らば朝熊をかけよ 朝熊かけねば片まいり」
と言われてる「金剛証寺」に行きました。

そこの近くに展望台が
ちょうど夕日海に沈む所で最高にきれいです
(夕日)

夕日にて
神の歓迎
喜びて
(伊勢神宮)

引越しに
神も忙し
断捨中
伊勢神宮は今年20年ぶりの
式年遷宮で建物を造り変えてます。
内宮は10月2日、外宮は10月5日に
移転されるようです。
神様の忙しそうですね。(笑)
(伊勢神宮外宮)

祓うとは
心流れて
とらわれず
外宮で「祓詞」を唱えた後に
降りてきたメッセージです。
拘らない、囚われないと
心は晴々としますね。
(猿田彦神社)

導きは
楽しむことから
生まれけり
猿田彦は導きの神様ですが
いろんなことに興味を持ち楽しむから
人を導けると猿田彦から
メッセージを貰いました。
(月讀宮)

陰ありて
光輝く
大愛を
世の中はいろんな問題や困難なことも
起こるから進歩前進できる
これも神様の大いなる愛というメッセージです。
(伊勢神宮内宮)


あまてらす
日本の灯り
世をてらす
内宮は沢山の人が参拝してるけど
素晴らしい氣です。
日本人の心の故郷ですね。
(瀧原宮)


水の音
鳥の奏でる
2重奏
伊勢神宮が2000年前に移される前の
元伊勢神宮が「瀧原宮」ですが
川でただずんでいると川の水の音と
鳥の声が癒しのハーモニーでした。
(熊野速玉大社)


ナギの木は
どんな人生
見たりけり
熊野速玉大社の「ナギの木」は樹齢1000年の御神木で
魔除けとなり、帰りの道中を守護してくれる信じられてますが
ナギの木はいろんな人の人生を、どう見たのかなと思い
この詩を思いつきました。
(熊野那智大社)

(青岸渡寺)

(那智の滝)

那智の傷
自然の力に
恐れ入る
平成23年に大きな台風が熊野に来て
那智の滝も木が倒れたり変わった写真を宮司さんに見せてもらい
今復旧工事をやってます。
自然の力は凄いものです!
(熊野本宮大社)

八咫烏(やたがらす)
サッカーブラジル
導いて
八咫烏は日本を統一した神武天皇を
大和の橿原まで導いた神として信仰があります。
Jリーグのシンボルマークで
ワールドカアップまで導いて貰いたいです。
高野山の恵光院という宿坊に宿泊しました。
(恵光院)


護摩焚きて
恋の炎も
燃え上がる
恵光院の朝7時から護摩焚きがありましたが
若いイケメンのお坊さんが護摩焚きしていて
そばで見ていた、千ちゃんの目がハートになりました。(笑)
(高野山奥の院)
豊臣秀吉墓所

織田信長墓所

明智光秀墓所

武田信玄墓所

上杉謙信墓所

敵味方
天国いけば
みな仲間
戦国時代にいろいろ敵どうしで
戦った人たちも「奥の院」では
みんな一つです。
(化粧地蔵)

お地蔵さん
大家政子を
思い出す

懐かしい思い出です。(笑)
奥の院(御廟橋)

死してなお
たましい永遠(とわ)に
祈りとも
有森千ちゃんは、いろんなサイキックに見えましが
弘法大師が、この橋で待っていたのが
見えたようです。
弘法大師を慕って沢山に人が参拝にきますが
弘法大師の、みんなを幸せを祈る魂が
今も奥の院で永遠に生きてます。
(丹生都比売神社)


空海の
導きあれば
ここにけり
この神社に予定がありませんでしたが
看板を見つけて時間があったので寄りました。
この神社は空海を高野山に導いた
丹生都比売大神を祀ってる神社です。
この神社に来れたもの
空海さんの、ご縁です。
(松尾芭蕉句碑)

旅ともに
何を感じて
楽しもう
奥の院にあった「松尾芭蕉」の句碑ですが
松尾芭蕉に生涯、旅をしながら俳句を作りました。
三行詩作りながら、旅の感動を味わうのも
また違う旅の世界を楽しめました。
ありがとうルームイベント&セッション募集案内
セッション&セミナー申し込み予約表