goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとうルーム

人生は楽しむもの!音楽・グルメ・旅・三行詩など好きなことを気ままに書いてます。

まちあるき俳句をつくろう

2013年07月31日 | 三行詩セラピー

953 まちあるき俳句をつくろう

神様ありがとうございます。

今月から「ちえりあ」で、俳人のナカムラアキコ先生から
4回コース「まちあるき俳句をつくろう」で習ってます。

今回は教室だけで俳句を習って作るだけでなく
「ちえりあ」や大通公園で散歩しながら
俳句を作ったりする楽しい会です。

私も最近5・7・5調の三行詩を作ったり
facebookで「三行詩セラピー」のグループを作って
楽しんでますが、正式に俳句を習ったのは始めてです。

俳句は必ずその季節を現す「季語」を入れたり
古文調にしたり、いろんな約束があります。

俳句を習って言葉の表現の仕方や
読んだ人が思いが膨らむような言葉使いや
いろいろ言葉の可能性を学ばせて貰って楽しいです。

今回俳句を習ってから作った句です。

病葉(わくらばの)や
父の思い出
土に帰す

病葉(わくらばの)は病気の葉ですが
義父が今月胃がんで、亡くなった時に
いろんな思い出と共に作った句です。

晴れた日に
天からそそぐ
蝉の声

今日西岡公園に行った時に
蝉の声を聴いて作った句です。

俳句の古文調すると

晴れた日に→晴るる日に

ナカムラ先生に添削して貰いました。

ひんやりと
風が漂う
滝の音

滝巡りして俳句会で浮かんだ句です。

「病葉」「蝉」「滝」が俳句の夏の季語です。
俳句は決まった季語を使うのが基本的な約束です。

俳句を習って表現する言葉の面白さを味わいました。

また皆さんと三行詩や俳句を作る会を
楽しみたいと思ってます。



ありがとうルームイベント&セッション募集案内
 
セッション&セミナー申し込み予約表


平成25年度 サラリーマン川柳

2013年06月20日 | 三行詩セラピー

935 平成25年度 サラリーマン川柳

神様ありがとうございます。

平成25年度のサラリーマン川柳です。

面白いです!
我が家にも納得できる
当てはまる川柳があります。(笑)

笑ってください。

いい夫婦
今じゃどうでも
いい夫婦

辞めてやる!
会社にいいね!と
返される

ワイルドな
妻を持つ俺
女々しくて

あついのに
脱ぐに脱げない
ミートテック

ゆるキャラと
思えば愛しい
肥えた妻

携帯と
亭主の操作は
指1本

わが女房
タッチすれども
作動せず

営業に
連れていきたい
嫁の口

子の次と
思っていたのに
犬の次

独身の
残りものには
癖がある

妻と子に
話しかけたが
独り言

ああなるまい
50超えたら
そうなった

家のこと
嫁のブログを
見てわかり

家事停止
望むは妻の
再稼働

父からの
友達申請
ひく娘

やってみろ
失敗すれば
自己責任

仕事中
急な連絡
ネギ買って

言われていた
大器晩成
もう定年

合コンで
最初に聞かれる
正社員?

小遣い減
妻が掲げる
マニフェスト

ペットには
優しい声で
話す妻

給料が
下がってわかる
妻の愛

マツコかと
思えば横で
妻寝てた

震災で
普通の幸せ
気付かされ

 
ありがとうルームイベント&セッション募集案内
 
セッション&セミナー申し込み予約表

7/6(土) ヒーリング研究会~[若返りのチベット体操] 


三行詩セラピー「伊勢の神道(かみみち)」

2013年05月16日 | 三行詩セラピー

928 三行詩セラピー「伊勢の神道(かみみち)」

神様ありがとうございます。

5月12日~15日まで
伊勢神宮、熊野参宮、高野山に
妻と 有森千ちゃん との3人で  
パワースポット巡礼してきました。

その時に旅をしながら
いろんな感じたことを「三行詩」にして
伊勢の神道(かみみち)を旅しながら
楽しんできましたので、ブログに書きます。

(飛行機)

飛び立ちて
ワクワクともに
舞い上がる

新千歳空港でこれから
この飛行機でワクワクの旅を出発します。

関西空港に14時頃に着いて
レンタカーを借りて
伊勢の二見興玉神社に17時頃着きました。

二見興玉神社の有名な夫婦岩です。

(夫婦岩)


結ぶのは
心のしめ縄
夫婦愛

夫婦岩の見た後は
「お伊勢参らば朝熊をかけよ 朝熊かけねば片まいり」
と言われてる「金剛証寺」に行きました。

そこの近くに展望台が
ちょうど夕日海に沈む所で最高にきれいです

(夕日)

夕日にて
神の歓迎
喜びて

(伊勢神宮)


引越しに
神も忙し
断捨中

伊勢神宮は今年20年ぶりの
式年遷宮で建物を造り変えてます。
内宮は10月2日、外宮は10月5日に
移転されるようです。
神様の忙しそうですね。(笑)

(伊勢神宮外宮)

祓うとは
心流れて
とらわれず

外宮で「祓詞」を唱えた後に
降りてきたメッセージです。
拘らない、囚われないと
心は晴々としますね。

(猿田彦神社)

導きは
楽しむことから
生まれけり

猿田彦は導きの神様ですが
いろんなことに興味を持ち楽しむから
人を導けると猿田彦から
メッセージを貰いました。

(月讀宮)

陰ありて
光輝く
大愛を

世の中はいろんな問題や困難なことも
起こるから進歩前進できる
これも神様の大いなる愛というメッセージです。

(伊勢神宮内宮)



あまてらす
日本の灯り
世をてらす

内宮は沢山の人が参拝してるけど
素晴らしい氣です。
日本人の心の故郷ですね。

(瀧原宮)



水の音
鳥の奏でる
2重奏

伊勢神宮が2000年前に移される前の
元伊勢神宮が「瀧原宮」ですが
川でただずんでいると川の水の音と
鳥の声が癒しのハーモニーでした。

(熊野速玉大社)


ナギの木は
どんな人生
見たりけり

熊野速玉大社の「ナギの木」は樹齢1000年の御神木で
魔除けとなり、帰りの道中を守護してくれる信じられてますが
ナギの木はいろんな人の人生を、どう見たのかなと思い
この詩を思いつきました。

(熊野那智大社)


(青岸渡寺)



(那智の滝)

那智の傷
自然の力に
恐れ入る

平成23年に大きな台風が熊野に来て
那智の滝も木が倒れたり変わった写真を宮司さんに見せてもらい
今復旧工事をやってます。
自然の力は凄いものです!


(熊野本宮大社)

八咫烏(やたがらす)
サッカーブラジル
導いて

八咫烏は日本を統一した神武天皇を
大和の橿原まで導いた神として信仰があります。
Jリーグのシンボルマークで
ワールドカアップまで導いて貰いたいです。


高野山の恵光院という宿坊に宿泊しました。
 
(恵光院)




護摩焚きて
恋の炎も
燃え上がる

恵光院の朝7時から護摩焚きがありましたが
若いイケメンのお坊さんが護摩焚きしていて
そばで見ていた、千ちゃんの目がハートになりました。(笑)

(高野山奥の院)

豊臣秀吉墓所


織田信長墓所


明智光秀墓所



武田信玄墓所



上杉謙信墓所


敵味方
天国いけば
みな仲間

戦国時代にいろいろ敵どうしで
戦った人たちも「奥の院」では
みんな一つです。

(化粧地蔵)

お地蔵さん
大家政子を
思い出す

懐かしい思い出です。(笑)


奥の院(御廟橋)


死してなお
たましい永遠(とわ)に
祈りとも

有森千ちゃんは、いろんなサイキックに見えましが
弘法大師が、この橋で待っていたのが
見えたようです。

弘法大師を慕って沢山に人が参拝にきますが
弘法大師の、みんなを幸せを祈る魂が
今も奥の院で永遠に生きてます。

(丹生都比売神社)




空海の
導きあれば
ここにけり

この神社に予定がありませんでしたが
看板を見つけて時間があったので寄りました。
この神社は空海を高野山に導いた
丹生都比売大神を祀ってる神社です。

この神社に来れたもの
空海さんの、ご縁です。

(松尾芭蕉句碑)


旅ともに
何を感じて
楽しもう

奥の院にあった「松尾芭蕉」の句碑ですが
松尾芭蕉に生涯、旅をしながら俳句を作りました。

三行詩作りながら、旅の感動を味わうのも
また違う旅の世界を楽しめました。

ありがとうルームイベント&セッション募集案内
 
    セッション&セミナー申し込み予約表


シルバー川柳2

2013年05月05日 | 三行詩セラピー

925 シルバー川柳2

神様ありがとうございます。

最近「三行詩」をいろいろ作って
楽しんでます。

ゴールディンウィークにのんびりとゴロゴロ
家で過ごしてましたが
「シルバー川柳2」を読んで笑いました。

シルバー川柳2 (般書)
クリエーター情報なし
ポプラ社

世の中を「楽しい」と心のフィルター通して見れば
いろんなことが楽しくを見えてきます。

日常の中でいろんな滑稽さに気づいて
笑いにするのが川柳です。

面白かった川柳を紹介しますね。

「アーンして」
むかしラブラブ
いま介護

バラに似て
妻も花散り
トゲ残し

我が家にも
政権交代
夢をみる

たちあがれ
日本じゃなくて
足と腰

突然に
医者がやさしく
なる不安

遺言を
ほのめかしたら
いい嫁に

ワシ3高
血圧・血糖
尿酸値

恐いもの
見たさや妻の
フラダンス

もう限界
解散しようと
妻がいう

祖父と祖母
ツッコミなしの
ダブルボケ

食っちゃ寝て
豚ならとっくに
出荷済み



ありがとうルームイベント&セッション募集案内
 
    セッション&セミナー申し込み予約表


当たり前の美しさを気づく「三行詩セラピー」

2013年04月29日 | 三行詩セラピー

924 当たり前の美しさを気づく「三行詩セラピー」

神様ありがとうございます。

最近俳句や川柳など「三行詩」を作り楽しんでます。

きっかけは「小林一茶」の絵本を読んだことでした。

 アマゾン購入可↓

こばやし・いっさ (絵本版こども伝記ものがたり)
クリエーター情報なし
チャイルド本社

一茶が旅をしながら、自然や人や動物など

「当たり前に中に美しさに気づき」

それを俳句にしてみよう!
そんな一茶の人生が書かれています。

それでいろんなことの美しさや面白さを
気づいては三行詩をしてました。




腹いっぱい
その一口が
成長期



春よこい
天にとどけと
鴨の声

以前ブログで書いたニセコの温泉旅行の三行詩

「ニセコ笑い夫婦川柳旅」

三行詩を書いては、友人と書いて
やりとりしてると、これは面白かったので
みんなと共有できるように
facebookに新しく「三行詩セラピー」の
グループを作りました。

「三行詩」で作られる俳句や川柳など「5・7・5」の
形にとらわれず、自由な形式で感じた気持ちを
「三行詩」に表現して
みなさんで楽しみたいと思います。

グループは公開してますので、メンバー登録すると
ご自由に「三行詩」の投稿もできます。
ご興味ある方一緒に楽しみませんか

Facebookグループ「三行詩セラピー」↓
http://www.facebook.com/#!/groups/355418734557997/ 

ありがとうルームイベント&セッション募集案内
 
    セッション&セミナー申し込み予約表


ニセコ笑い夫婦川柳旅

2013年04月18日 | 三行詩セラピー

921 ニセコ笑い夫婦川柳旅

神様ありがとうございます。

ニセコの「月美の宿 紅葉音」に妻のマダムカラームーチョ
誕生日の、お祝いに泊まってきました。

紅葉音は料理と客室露天風呂が最高です。

そこで最近マイブームの川柳を作って
遊びました。

自然の美しさや面白さを5・7・5の3行詩に現し
形式にこだわらず、自由に楽しみましたよ。

夫婦でこんな句を作りました。



誕生日
日頃のうっぷん
晴らす時




静けさや
我を忘れる
毛ガニかな

うまいもの
妻に食べさせ
文句なし

わが夫
犬とおもえば
あきらめる

(酔っ払いな河より)

過去のこと   
都合いいこと
記憶なし



中島や
雲をふとんに
昼寝する



煙はき
今日も元気に
怒ってる

妻の滝
打たれて磨く
わが修行(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

幸せは
今幸せと
語ると時


俳句というより川柳の笑いに走ってしまいます。(笑)

いろんな風景を楽しみながら
笑い旅も風流だな~。

ありがとうルームイベント&セッション募集案内
 
セッション&セミナー申し込み予約表

5月11日(土) ヒーリング研究会