振り向けばカジュアルウォーターII

某ゴルフサイトで連載していたコラムの続編です。

No.44 栄枯盛衰

2005-08-08 | ゴルフ
第30回 江戸川区花火大会


【今週の1枚】第30回 江戸川区花火大会
一瞬のきらめき、そしてそのはかなさが花火の魅力。ただそれがビジュアルとして観られればいいかというとそうではなく、やはり打上場所近くで観ないといけない。たとえ5.1chのDVDで観てもダメ。その空気の振動というか臨場感はそこにいて初めて味わえます。
 → 壁紙 → グリーティングカード
----------------------------------

ここ1、2年のブログの流行はものすごい勢いだと思います。毎日どのぐらいのブログが書かれているのか見当もつきません。そんな中、ゴルフダイジェスト・オンラインがブログのサービスを始めました。当然ゴルフのブログが中心になります。

私のゴルフ仲間も前々からブログをやりたいと言っていたので紹介したらさっそく立ち上げたようです。「ゴルフ、傾向と対策」というブログ。文章だけだとさみしいから写真を使いたいということで、私も少々協力しています。ただ2日に1回更新というペース……毎回ちゃんと提供できるだろうか(^_^;)

ゴルフのブログもどんどん増えているようですが、個人的にはその親和性という部分はどうなんだろうと思うところもあります。私の書いているのは形式こそブログになっていますが、コメントを受け付けておらず、あくまでコラムとして書いています。これはブログとは呼べませんね。

やはりブログのメリットというのはコミュニティ形成やコミュニケーションという部分になると思います。トラックバックやコメントといった、そこで生まれるコミュニケーションがあってこそブログでしょう。そう考えたとき、ゴルフのブログというのはどうだろうと思うわけです。

ラウンドレポートであったり、個人の技術論であったり、道具の話であったり、プロゴルフの話題であったり……様々なゴルフのブログがありますが、独り言に近いものが多いように感じます。ここのように発信だけと割り切っていればいいんですが、そうでないとコメントがつかないとか、トラックバックされないとかいう点でいやになってしまったり、更新されなくなったりということが出てくるんじゃないかなと。

ホームページを作ることがちょっとしたブームになったとき、そういった部分で挫折して消えてしまったホームページがすごく多かった。ゴルフのブログもいまはいいですが、後々そういう傾向になりはしないか、単なるブームになってしまわないかというのが少々不安です。まあよけいなお世話なんですけど……やはり読み手を意識して、そのブログをどうしていきたいかをよく考えてから始めることをお薦めします。

さて、GDO、ブログサービス開始に伴って、この振りカジIIを移行しませんか?という話もありました。が、お断りしました。だってねぇ、連載終了となったものを、違うサービスが立ち上がるのでまたそこで書いてと言われても、はいそうですかという気にはなりませんよね。GDOにおける振りカジの使命は連載終了時で終わっているわけですから。

まあ仮にGDOのブログサービスで何か書くとしても、まったく違う形のものになるでしょう。そしてその構想もないわけではないんですけど、かなりの手間になるものなのでいまはちょっと無理ですね。まあそのうちそういうこともあるかも知れませんが、そのときには満を持して!という形でいきたいですね。


 from Manabu **Springwater** Shimizu
 Home:エリアSW
 Wallpaper:壁紙コーナー
 Greeting Card:グリーティングカード
 Column:続・SW Club編集後記
 Ranking:ゴルフブログの人気ランキング