昭和は遠くなりにけり この国を愛し、この国を憂う がんばれ日本

昭和21年生まれの頑固者が世相・趣味・想いを語る。日本の素晴らしさをもっと知り、この国に誇りを持って欲しい。

知られざる親日国フィンランド2

2015-04-07 03:12:34 | 親日国
知られざる親日国フィンランド意外に思われる方も多いでしょう、実は私も同様でした。その親日国となるきっかけは・・・・・なんと新渡戸稲造なんです!!

なぜフィンランドが親日なのか?それは100年以上前の出来事に関わりがあるという。フィンランドの歴史に名を刻む日本人がいた。新渡戸稲造、そう旧五千円札の肖像に使われた人物だ。
当時、国際連盟の事務次長だった新渡戸は、フィンランドとスウェーデンの間で起こっていたオーランド諸島の領有権争いを、後々まで“新渡戸裁定”と呼ばれるようになった画期的な方法で解決したのだ。
その解決法とは、なんと「オーランド諸島は、フィンランドが統治するが、言葉や文化風習はスウェーデン式」という意外なものだった。おかげでオーランド諸島はいまや平和モデルの島となり、領有権争いに悩む世界各国の視察団が来るまでになった。住民はこう言う。「新渡戸さんをとても尊敬しているの。だって、彼がこの島を平和にしてくれたんだから」
この点を時系列で語ると
1904年の日露戦争当時、フィンランドは帝政ロシアの支配下にあった。
小さな島国である日本が大国ロシアを倒したことで、日本人へのイメージは強烈なものとなり、フィンランド独立への希望が生まれた。

1917年、ロシアからの独立を果たすが、フィンランドとスウェーデンの間に位置するオーランド諸島の領有権をめぐり、両国間で対立が起こった。
それまでロシア領だったオークランド諸島をフィンランドに組み入れようとしたところ、「ロシアに占領される前はスウェーデン領だった」として、スウェーデンが待ったをかけたのだ。

1920年、両国は国際連盟に提訴。調停の責任者は、当時国際連盟の事務次長を務めていた新渡戸稲造。
後に"新渡戸裁定"と呼ばれる解決方法とは、「フィンランドに主権を与えるが、言葉や文化習慣はスウェーデン式に」というものだった。

住民が古くからスウェーデン語を使っていたことを尊重し、同時にオーランド諸島に自治権を与え、非武装中立地域としたのだ。
1921年、ジュネーブの国際連盟本部で調印され、一滴の血も流さず両国を平和へ導いたことは、今も語り継がれている。


なぜフィンランドは親日なのか?独立に尽力し尊敬される「新渡戸稲造」
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 知られざる親日国フィンランド | トップ | 知られざる親日国フィンランド3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

親日国」カテゴリの最新記事