
アジングでは、タックルバッグ派の人と、タックルボックス派の人がいると思う。
僕のアジングフィールドは、基本的に波止なので、プラノのタックルボックスにタナハシのロッドスタンドを使って、3タックルで臨むスタイルに落ち着いた。
渓流では、タックルボックスを使う人はいないだろう。
時に藪漕ぎもあり、遡行時も基本的に片手を開けて転倒に備えなければならない。
ベストやバッグなどを使うことになる。
そこで、以前アジングで使っていたLSDのワンショットバッグJr.が便利だったことを思い出し、渓流用に導入した。
LSDからは、ワンショットバッグ「ネオ」Jr.として、ニューモデルが出ていた。
旧モデルとの最も大きな違いは、ロッドホルダーが追加された点。
これが僕にとって、このバッグに決めた最大の理由。
渓流で2タックル持ち込む人は少ないと思うが、僕は持ち込みたいと、今の所、考えている。
以前の釣行で、2タックル制でよかったと思えたことがあった。
この装備で、足場のよくない入渓ポイントから釣り上がって行き、巨大な堰堤があるポイントに出た。
淵が深すぎて堰堤に近づけない状況で、ベイトフィネスタックルの竿抜けポイントをスピニングで攻略することができた。
そんな場面もあるのだ。
サブロッドのスピニングタックルをバッグのホルダーに納めると、このようになる。

ロッドは、このように、ロッドベルトでコンパクトにしている。

タカ産業のロッドベルトを使っているのだが、これはティップ部を守れるようになっている唯一のロッドベルトなので、重宝している。
バッグには、他にも、ネットにマグネットリリーサー、ダイワのフォーセップB、ピンオンリールにラインカッターを付けている。
あと、忘れてならないのが「熊鈴」と熊よけの「ホイッスル」。そして、遊魚券。
このスタイルで藪漕ぎしたり、かなりかがみながら枝をくぐって遡行したが、問題なかった。
「ネオ」になって追加された機能の一つとして、腰部分のサポートベルトがある。
これがあることによって、ショルダーバックながら左右に振れず安定すると同時に、肩への負担が分散されて、山歩きも非常にやりやすくなっていた。
唯一残念なのが、バック下部のDカンが2つ廃止されていた点。
本来ならここにマグネットリリーサーとラバーネットを付けたかった。
それができなくなったので、サポートベルトのバックル部の穴で代用している。
ネットは実用性と魚体の保護を考慮してラバーにした。
網目の細かいものは、フックが絡み、手返しが悪くなるので避けた。
これは網目が大きい分、小さめの魚はオートリリースになる(笑)
リリースサイズは15cm以下との規定があるので、丁度よい。
雰囲気を楽しむために、木製の枠のものを求めた。
アマゾンで3000円程度で購入した安物だが、満足している。
ちなみに画像の奥に写っている水槽の主は、娘が年長のときに捕まえたザリガニである。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます