教育について

2005-01-29 15:32:26 | Weblog
「朝まで生テレビ」での昨日のタイトルは「激論!こんな教育が日本を滅ぼす?!」でした。自分なりに、日本の教育について考察してみようと思います。

教育の目的というのは何なのか、ということですが、将来の日本を支える人材を育成する、ではないかと思います。日本を支えるとは日本の経済成長に貢献し、国民全体が豊かに暮らせることではないかと思います。

そのために、かつておこなわれていた詰め込み型の教育ではダメで、ゆとり教育が実施されました。画一化され、全体の水準を上げることによって企業ソルジャーをどんどん輩出することで高度成長を進めることができましたが、世界のトップにまで上り詰めたことによって、他先進国の二番煎じでは通用しなくなり違った能力が求められるようになったからです。社会のギアではなく、モーターを排出できるような教育が必要となるわけです。

自ら考える力をもった人間を育成するには、自ら進んで考え、勉強するというモチベーションをもたせることが必要になります。現在の日本ではそれが見えにくい。

今回はじめて知った言葉として「総合科目」というものがあります。複数の科目を横断的にカバーし、応用力をつけるとともに各科目に対する興味も増やそうとする科目です。和田秀樹氏のたとえで言えば、国語、算数が筋トレや基礎練習で、ソフトボールが総合科目に当たります。ソフトボールに興味を持たせることによってそれぞれの基礎練習にも興味を持たせようというものだそうです。内容は各教師に委ねられるそうです。現在はまだ総合科目の時間をうまく利用できるような設備なり、教師なりがいないために、理想的な状態からはまだ遠いというらしいですが、徐々に成果も現れてきているそうです。考え方は自分も賛成です。

現在は総合科目のほかにも中学校のうちから実際の職場での就業体験のようなものを行い、仕事をおこなうことで働く人間の視点を育成し夢を持つヒントとしてもらおうというような動きもあるそうです。こちらも、子供にとっては新しい視野を得ることになると思いますので、非常によいのではないかと思います。自分もインターンシップを行い、学生生活をおこなうだけでは会うことのできないいろんな方に出会い、自分の将来に対する刺激となりました。

上の二つを達成するには、ある程度の躾が必要となっているのではないかと思いますが、家庭事情や学校の状態など様々な理由で公の場での振る舞いができない人間がいるとのこと。親であり、教師であり、地域であり、しっかりと躾がおこなわれる環境が無ければいけません。

そのためにある程度の罰則は必要です。アメリカでは、不祥事を起こした生徒が入れられるところがあるそうですが、そういうのであれ、そうでなくても今のような極端に体罰に対して敏感な状態は過保護と言え、よくないと思いますので、罰則制度を整備する必要があると思います。

偏差値教育の犠牲者

2005-01-22 23:05:52 | Weblog
以下のような考え方はある意味よくないということはわかっています。しかし、以前から思っていたことなので、正直に書いてみようと思います。

表題の犠牲者とは、自分のことです。(自分以外にも大勢いると思いますが)

現在、大学ではテスト期間であります。成績の優劣がほぼこのテストで決まってしまうため、皆がこの時期になるといっせいに勉強を始めます。

大学に入ってからの自分の成績を省みていると、まぁ可も無く不可もなくといった感じ。優秀であると考えられる他の理工学部生と比較すると、見劣りする感じでしょうか。内容を見てみると、良い成績のものと悪い成績のものの特徴が分かれます。

それは、「テスト勉強のしやすさ」との相関関係があります。当たり前といえばそれまでですが、しっかり答えの書いてある問題集や過去問があるやつです。そういうやつの成績は良い。逆に、しっかりした答えの無いやつは勉強しようがないとあきらめがちなところがあります。

何が言いたいかというと、確実に効率よく良い点を取れる科目でないと、やる気が出ないということです。成績のための勉強となってしまっているのです。

よくないというのはこのことで、つまり勉強のための勉強をおこなえていないということです。本来はこうあってはいけない。自主的に自分の知的好奇心を満たしていくことが必要なわけです。しかしそれは現在の大学環境では非常に難しい。楽しようと思えば楽できるからです。ただそれが将来のツケとなることを考えると恐ろしいことです。

やや他人頼みの解決法ですが、モチベーションを大学側が提供すればよいのではないでしょうか。ここでいうのは、早い段階からの研究室配属です。自分の研究に必要なものを自主的に勉強できるような環境、それが非常に理想的です。さらに、最近進んでいる理系学生の文系職就職に歯止めがかかるということも期待できます。研究、勉強の良サイクルが、理工系職への興味を維持してくれるのではないでしょうか。もう一つの解決方法として、成績評価方法の多くをレポートにするということです。テスト形式にするメリットは他人のものを写せないということだと思うのですが、そういう汎用性のある基礎勉強の段階では仕方ないし、テストのままでもよいと思います。科目にやや専門性が加わって、それが自分の研究との関係が出てくるとレポート形式のほうが勉強のための勉強がおこなえると思います。教授の負担は増えますが、ね。

経営者

2005-01-21 05:45:43 | Weblog
三洋電機、05年経営計画で太陽電池の世界シェア3割へ

三洋電機の桑野幸徳社長は20日、大阪府守口市の本社で会見し、05年の経営計画を発表した。事業では、自身が開発から携わってきた太陽電池について「2010年に生産能力を(04年度比15倍の)1ギガワットに高め、世界シェア33%を目指す」と強気の見通しを語った。またデジタル・デバイス関連事業とエネルギー・環境関連事業に注力するこれまでの路線を一層推進。加えて新潟県中越地震で被害を受けた新潟三洋の早期の復興をあらためて強調した。

三洋電機の社長が技術出身だったということはこの記事を読んではじめて知ったが、今回の記事の発言を読んで、もっと技術出身の経営者が増えるべきだと思った。

まず、知識に裏打ちされた自信が感じられる。世界シェア33%は強気というふうに表現されているが、自分にとっては頼もしいことだと感じる。また、高尚な理念が感じられる。確かに環境問題に取り組むということは時代の流れに沿っており、21世紀のメーカーはこの分野を無視して収益は見込めないが、自分にはそうでははない部分も感じられた。研究者、技術者は、自身が開発する技術にかけては『この技術を使って世の中をこう変えたい』という理念をもっているはずだ。その理念は、(技術者の給料体系から見ても)純粋で、世界を支えるものだ。そういう意識をもつ人だからこそ、自分は今回の発言に対して高い理念を感じた。

先日学校の授業で日米メーカーの新技術に対する姿勢の話を聞いた。内容は産学連携にかかわる話であったかと思うが、日本企業は新技術として持ち込まれたものに対し、「他はやっているのか」とたずね、全くの新規だと敬遠するのだそうだ。この風潮は今でも残っているという。これでは画期的な製品が生まれにくいし、世界のトップを走るべき国としてそぐわない。

技術出身の経営者であれば、純粋にその技術の将来性について捉えることができるのではないか。理念だけで飯は食えないが、その技術から開ける人類の新しい未来像への理念が、そうした日本的姿勢を改善するのではないか。

技術と倫理

2005-01-21 05:11:01 | Weblog
盗撮:救急隊員が病院でスカートの中を 東京消防庁


東京消防庁西新井消防署の救急隊員(31)が20日、患者を搬送した病院で女性2人のスカートの中をカメラ付き携帯電話で盗撮しようとしたことが、同庁の内部調査で分かった。警視庁竹の塚署は、自首した隊員から都迷惑防止条例違反(粗暴行為)の疑いで事情を聴いている。


どうも、最近はこのような報道が多い。一般的に、「こんな立場の人が」と思わせる人たちが起こす、なんとも情けない犯行である。教師なんかはもう耳慣れしてしまった。

ところで、どうして最近はこうもレベルの低い犯罪の報道が増えているのだろう。
原因として考えられることは
①こういう犯罪が増えている。
②こういう犯罪の報道は数字が取れる。
両方が関係していそうだ。

②については、現在はまだこの手のニュースに新鮮味が残っており、ショッキングな感じがあることが理由として考えられる。消防士というのは、ある意味新しい。

①について、今回の犯行に使われたのはカメラ付き携帯とのことだが、昔なら秋葉原とかでしか購入できないような小型カメラが携帯に搭載されることで広く普及し、犯行への障壁が低くなったと考えられる。そもそも、こういう欲求は誰にでもあるもので、理性や実行の可能性などある程度の障壁が犯行を防いでいたと考えられる。
エロにかけるパワーはすごい。ビデオもネットもエロのパワーで普及したとのこと。今後さらに高度な技術が開発されれば、それに伴いエロの技術も高度化するだろう。現在の技術、倫理観の状態での犯罪発生の平衡点が現在の程度であるとすると、この調子でこういう犯罪が増えるだろう。

種々の問題を語る際にしばしば科学技術の発展が(恩恵は無視されて)悪者となる。しかし、人間が文化的活動をおこなう限り止まらないことなのだから、悪者にすることは無為なことだ。それより、改善策について積極的な検討をおこなうことが重要である。つまり、技術発展を止めるのではなく問題解決のための更なる技術開発を検討したり、技術を使う人間自体の知的レベルをあげるということである。

社会生活において倫理観は不可欠であるが、それらを「不条理」ととらえがちな社会になってしまった。子供に倫理観を教えるべき親世代はすでに怪しいが、今後ますますレベルが低下しそうなことを考えると、日本人としてのプライドをかけてすぐにでも改善しなければならない問題だ。

古きを温め

2005-01-18 03:20:58 | 日記
本日は、なかなかよいことを思いつきましたので、気分がよいです。

理由あって、ブログの使い方について考えていました。思いついたのは「過去の自分に対する考察」というものです。

世の中には、「成功体験」などがあふれており、目にすることも多いと思います。しかし、それらは痛快な読み物として面白い反面汎用性がかけるものであることは否定できません。一方、汎用性を重視しようとするとこれまた世にあふれた「自己啓発」系の本などをみればすむことですが、読んで人生を変える程の影響を受けるものはごく少数であると思います。

つまり、自分が参考にできるようなニッチなケースがもしあればいいなあと思ったわけです。もしそういう「ケース」がウェブ上に沢山あれば、多くの人々が他人の失敗や成功体験を生かす事によって社会全体としての効率化が進み、世の中がうまく回るような気がします。

思いついたのは、テーマが「自分の過去に対する考察」というものです。今の自分と昔の自分を今の視点から対比させることで、自分の成長について改めて考えてみたり、もし自分が昔に戻れるなら、こうしたい、といったことを自分と似た道を歩む人に伝えることができるわけです。

・記述の形式は別にどうでもいいですが、その月、日の過去の自分と対比させるのがなんとなく書きやすいかなと考えています。

・当時の自分と同年代の人たちのブログにTBすることで、沢山の人に見てもらいます。当然ニッチな内容なので、数が大切だったりします。

・うまくカテゴリ分けすることで、あえて時系列を無視した構成を補正します。

・内容が重複しますが、確認しますと、自分が書くメリットは
「過去の自分を文章化し省みることによって新たな成長のヒントを得る」
「後輩に、自分の体験を伝えることでいい意味で影響を与えることができる」
かな、と考えています。

憧れの人は、自分にも、何人かいます。そういった人たちは、今回の視点では「点」なんですね。それらの人の現状、業績などの「結果」という「点」に憧れるというのがあると思います。
「こんな苦労をしたから成功した」等の過程についての憧れも、当然あると思いますが、目に見える形で残っているのは少ないです。先ほど述べた成功体験の本などがそれにあたると思います。そういうのが人間の数だけあればいいとおもうわけです。

「点」だけでなく、その人の「軌跡」のデータベースとして、ブログが活用できるのではないかなと考えたわけです。今回の案では、現在多くあるような「現在の視点で現在を見る」というものとはまた一味違った「現在の視点で過去を振り返る」という感じで軌跡を表現できるのがいいところです。

テスト明けぐらいに試しにつくってみようと思います。まぁ、うまく行くか、うまく続くかはやってみないとわからないですよね。当然自分だけやっててもオナニー的自己満で終わってしまいますので。

最近はブログ更新が滞りがちです。ほぼ毎日ブログを更新しているMr.カズは、スバラシイなと思います。

怒りは無謀から生まれ後悔に終わる

2005-01-14 02:33:15 | 座右の銘
先日髪をきってきました。若干軽くなって、良い気分です。
さて、そこでの担当美容師さんに、座右の銘を聞いてみました。
彼女からいただけた座右の銘はこちらです。

「怒りは無謀から生まれ後悔に終わる」

小学校か中学校の先生が言っていたんだそうです。


無謀とは、結果に対する深い考えのないことを意味します。
何かに対して怒るということは思慮の浅いことであって、結局は怒ったことに対して後悔してしまうということです。(でいいのかな?)

最近「7つの習慣」を読み直していますが、はじめのほうで自分自身の反応は選択できると何度も繰り返し記述されています。とくに他人のせいにして怒るのはよくないそうです。事態を改善する方法として自分がとりうる最良の選択をおこなうことが第1の習慣としてあげられています。
怒りに任せた軽率な行動はつつしみ、自分がとりうる主体性を失わない他の選択肢を確認することが大切です。

i pod熱

2005-01-13 21:44:11 | Weblog
iPod Shuffle、発売したようです。
http://review.japan.cnet.com/pub/special/ipod_s/


価格もお手ごろ、日ごろあんまり音楽を聴かず、未だにMDで満足している小生も、さすがにそそられる一品です。USBメモリも持ってないということで、こちらの代用にもなるなんて素晴らしい。しかし、やはり売りでもあるデザイン性がなんといっても素敵ですね。

ところで、こんな記事を目にしました。

iPod/iPodminiの購入価格は平均値で36,263
http://www.bizmarketing.ne.jp/2/1273.html

・iPod/iPodmini購入価格の中央値は35,000、その他のHDDオーディオプレイヤーユーザの購入価格中央値は29,800と大きな差が見られる。ここから、その他のHDDオーディオプレイヤーの購入価格には大きなばらつきがあること、またその他のHDDオーディオプレイヤーの平均値は上側の外れ値に引っ張られているだけで、全体的な傾向としてはiPod/iPodminiよりも実際の購入価格は低いということが判明する。

・「購入の決め手」を見てみると、1位は「デザイン」(60.6%)、2位が「HDD容量」(58.5%)となった。

記事でも記述がありますが、購入の決め手要因が、音楽機能ではないというのが面白いですね。

好きな音楽を気軽に、便利に聴くためのみに金を払うのではありません。i podで音楽を聴いているスタイリッシュな自分を感じる、というところまですべての付加価値を含めたサービスに金をはらうのです。



面接に行ってきました

2005-01-11 22:34:21 | 日記
本日は、春からはじめたいと思っているインターンの面接に行ってきました。社員の方にもみられていることを考えるとなんとも気恥ずかしいですが、このことについて記述したいと思います。

とりあえず、本日の面接で自分のよかったところ、悪かったところについて記述してみます。

■よかったところ
・課題について合格点をいただけた。
課題とは、「ITビギナーのブログ利用を目的としたワークショップ開催」を計画するに当たって、どのように考え、行動すればよいかについてのレポートでした。参加者同士でリンクを張ったり、コメントや飲み会をもって仲良くなってもらい、その後もブログを通じて交流を持ってもらうことをモチベーションの一つにしようとするのが、自分なりに考えたところであります。その他、それぞれの行動にいたるまでの思考方法について自分なりに筋道をたてて記述しました。

・やる気が出た
社長とのお話を通じて、来年度のモチベーションが上がりました。

■わるかったところ
・自分の話が要領を得なかった
「結論を先に述べることによって簡潔に話そう」と普段から思っているのですが、若干の緊張とあいまって要領の得ない話し振りになってしまったところが反省点です。要点もずれがちです。

・アドバイスをいただいたときのリアクションが微妙だった
自分の生活についていくつかアドバイスを頂き、「うーん、確かに」と思えたことは新しい気づきを得ることができたという意味では大変よかったのですが、そこで黙ってしまい、さらに微妙な表情をしてしまったようで、落ち込んでしまったようにみられてしまった気がします。

考えてみると、これまでも似たようなことがいくつかあったような気がします。何か自分の至らない部分についてなどにアドバイスをいただいたときのリアクションが微妙なことは、なんとなく気づいています。そこで、「アドバイスありがとうございます。よし、やってやるぞ」という表情をうまく表現するには(別に無理して作るわけではない)どうすればよいか。

ここでもまたフィードバックの話が出てきそうです。「なるほど、確かに」のときは、ちゃんとそう思ったことを表現し、自分ならどうすればよいかということを素直に表現することが大切であると思います。このような表現は、変なプライドがあるせいでどうしても気恥ずかしく感じてしまうのですね。



「竜馬が行く」は、昨日をもって全八巻を読み終えました。大仕事を成し遂げた男はいかにして生きたか、一つのケーススタディとして大変面白い作品だったと思います。

竜馬は、若いころから「自分の軍艦を持ちたい」と思い続けています。他の人は、法螺であると馬鹿にします。当時の竜馬からはずいぶんかけ離れた夢ですが、船に乗っては船の操縦をさせてもらったり、様々なところから海外事情を知り、自分の構想を暖めていったりするわけです。人生の方向性は、確実に夢に向かっているわけです。

む、自分もこうありたいものだと思ったのですが、実際そうなってないことを本日ご指摘頂きました。アドバイスを参考に、精進します。

東工大、2005年4月にMOT大学院新設

2005-01-04 18:31:45 | Weblog
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/352075

東京工業大学大学院は、平成17年(2005年)4月にイノベーションマネジメント研究科を新設する。技術経営専攻(専門職学位課程:修士)とイノベーション専攻(博士後期課程)の2専攻から成り、理工系総合大学としての強みを生かしつつ、技術経営(MOT)に強い人材を養成する。

副学長の本蔵義守氏は「東工大が得意とする先端技術開発の最前線に触れながら技術経営が学べるのが、他大学にはない特徴。産学連携の推進にもつながることを期待している」と話した。


ナレッジマネジメントという言葉をよく聞くようになり、その重要性がさけばれている。このようなMOT大学院は増えていくだろう。就職後、社費でMOTをとるという人も増えそうだ。

新年のご挨拶

2005-01-02 19:51:36 | 日記
新年、明けましておめでとうございます。

年末、年始は実家にてゆっくり読書をしながら過ごしました。
読んでいた本は司馬遼太郎「竜馬がゆく」です。地元の古本屋で相場より若干安く全巻売っていたので購入してしまいました。

司馬遼太郎は、客観的な描写にそれぞれのキャラクターの個性がうまく表現されているところが面白いと思います。

竜馬のような器の大きい英雄にはなれませんが、自分なりのアプローチでいい仕事をしたいですね。