goo blog サービス終了のお知らせ 

濡れてシビれて

日々のキーボードと電子楽器と音楽を自己満足で語るブログ

DTM音源でもライブ! ■■Roland SC-88pro

2013-05-28 20:07:52 | 楽器・機材

※本ブログ記事は、2016年末より新ブログに引越し中です。よろしかったらそちらも読んでみてください↓

 「キーボーディスト、脱初心者を目指す <http://kblovers.jp/>
 


---

僕の住んでいる地域でもとうとう梅雨入りらしいですAndyです憂鬱だ。


さて、数あるローランドのMIDI音源・SCシリーズから今回取り上げるのは
1996年に発売されたSC-88proです。

 

同時期のYAMAHAのXG音源・MU90と何かと比較された本機、
キーボードマガジンでも両機を徹底的に比較!みたいな連載企画がありましたね。


スペックを書き連ねると長くなりますので、ここではさらっと。
  最大発音数 :64音
  パート数 :32
  音色数 :1117音
  ドラムセット数 :42
  ユーザー音色 :256種類・ドラムセット2
  パッチ :プリセット128・ユーザー16
  音色モード :SC-55/SC-88/SC88Pro



SC-88は654音色でしたが、SC-88Proでは倍近く増えてます。
また、SC-88と同じ音色の「マップ」が用意されているため、
旧機種と同じような状態でデータを扱えます。またSC-55でもほぼ同じく再生できたと思います。


ただし個人的にはGS音源としては使ったことはなく、90年代後半にバンドでばりばり使ってました。
そのため、いわゆるGS(GM)音源としてはまともなレビューができません。どーもすみません。


バンド(ライブ)で使ったと言いましたが、当時は貧乏のため手元に機材が一台もない有様で、
DTMもたしなんでいたバンドメンバーに長期間お借りした次第です。
そんな訳で、借り物とはいえ非常に愛着のある機種です。


サンプリング周波数は32kHzと、スペック上ではさほどハイファイではないのですが、
特に気にならなかったです。この音源でB'zコピバンで大活躍しました。


高さは1.5Uと何とも中途半端でしたが、ハーフラックサイズでコンパクトだったため、
非常に持ち運びやすかったです。音色数が多く、多種にわたっていたのもよかったです。


そんなSC-88pro、当然後継機種がいくつか出ているのですが、
未だに愛用しているDTM愛好者も多いそうですね。


僕は、このSC-88proの印象の良さから、DTM用としてSK-88pro(鍵盤付モデル)を買うことになりました。
パネルのボタンデザインがほぼ同じにデザインされていましたね。
そちらの思い出話などはまた別の機会で。。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。