十勝岳に着いてみると、エゾノマルバシモツケの雄しべに大きな水滴が付いている。朝方まで雲の中だったようだ。高山植物を撮る目的で十勝岳に行ったのだが、水滴写真ばっかり撮っていた。うれしい誤算だった。
十勝岳に着いてみると、エゾノマルバシモツケの雄しべに大きな水滴が付いている。朝方まで雲の中だったようだ。高山植物を撮る目的で十勝岳に行ったのだが、水滴写真ばっかり撮っていた。うれしい誤算だった。
緑の核を中心に白い子宇宙が周りを巡っている、そんな風に見えてしまう。ヘラオオバコは日本全国に分布しているポピュラーな野草。だけど、ヨーロッパ原産の帰化植物。
黄色い艶やかな花、おそらくミヤマキンポウゲだと思う。これに似た花は、「ミヤマキンバイ」「シナノキンバイ」等、多数あって見分けるのが難しい。それにしても、植物図鑑を見ると、これらの花はいずれも北海道~中部以北地方の亜高山帯~高山帯に生育とかいてあるが、標高6mの散歩道に咲いていた。本当にミヤマキンポウゲ??
6月21日 天候 晴れ、天候も良いので十勝岳に行って花の写真を撮りに行ったのだが、朝まで雲の中にいたようで、植物はみな水滴を纏っていた。花の写真を撮るはずが、花+水滴になってしまった。自分は2倍楽しめるので良かったのだが。
夕方、西の空を見ると雲が広がっている。今日はダメかなと思いながらも海の方へ向かってみる。うろこ雲が2層に広がり、その奥には青空も見えている。太陽は雲の向こう側に沈もうとしている。いつものことだが静かな夕暮れ時。
朝、起きてみると道路が濡れていた。夜半に雨が降ったようだ。どんよりとした曇りでちょっと迷ったが、日課にしている朝の散歩に出かけた。
マクロレンズで野草を撮りながら歩いていると、終盤を迎えたタンポポの綿毛から水滴が雫となって落ちていた。水滴の重みで綿毛は下を向いているが、繊細な綿毛を滴る水滴になんとも言えない透明感を感じた。