4月になりました。
色々とありまして、なかなかBlogの執筆が進まない状況でした。
過去に行った・気になったことも過去記事として、今後少しずつ更新して行ければと思っております。
さて、昨年度の青木研究室の学生スタッフも8人のうち、5人が卒業・修了しました。
3人は残り、また新しい5人を迎えて、8人でスタートします!
高専はややこしいのですが、大学2年生に相当する5年生が最上級生で、卒業研究を行います。
さらに大学院のように学内で進学ができる形で、それを専攻科と呼び、
専攻科1年生=大学3年生、専攻科2年生=大学4年生の年齢になります。
専攻科生は3年間研究をすることになりますので、大学院生と同じようなイメージで結構です。
ちなみに、今冬の実測調査にお伺いした女性2人は専攻科1年生で、今年は専攻科2年生となり、引き続き研究室に残っています。
さて、現在は日本建築学会大会で研究成果を発表すべく、専攻科生に原稿の作成を進めています。
11月~12月にかけておこなった新型コロナウイルス感染症に関するアンケート調査の内容になります。
色々とありまして、なかなかBlogの執筆が進まない状況でした。
過去に行った・気になったことも過去記事として、今後少しずつ更新して行ければと思っております。
さて、昨年度の青木研究室の学生スタッフも8人のうち、5人が卒業・修了しました。
3人は残り、また新しい5人を迎えて、8人でスタートします!
高専はややこしいのですが、大学2年生に相当する5年生が最上級生で、卒業研究を行います。
さらに大学院のように学内で進学ができる形で、それを専攻科と呼び、
専攻科1年生=大学3年生、専攻科2年生=大学4年生の年齢になります。
専攻科生は3年間研究をすることになりますので、大学院生と同じようなイメージで結構です。
ちなみに、今冬の実測調査にお伺いした女性2人は専攻科1年生で、今年は専攻科2年生となり、引き続き研究室に残っています。
さて、現在は日本建築学会大会で研究成果を発表すべく、専攻科生に原稿の作成を進めています。
11月~12月にかけておこなった新型コロナウイルス感染症に関するアンケート調査の内容になります。