goo blog サービス終了のお知らせ 

goo blogサービス終了に伴い移転します

2025-06-18 09:57:53 | 情報提供
この goo blogのサービスが、今年の11月に終了するため、
はてなblogに移転します。

https://aokilab.hatenablog.jp/

そのため、こちらの記事更新は終了となります。

過去記事は、一通り移転させましたが、不具合があるかもしれません。

引き続きよろしくお願いします。


日本保育学会大会に来ています!

2025-05-10 12:44:30 | 研究活動
日本保育学会大会(長野県立大学)に参加中です!
保育の分野にお知り合いがいるわけではないので、完全アウェイなのですが、
保育の現場の研究は10年以上行っているので、雰囲気にはなぜか親しみを感じます。

建築と異なる分野を学ぶことは、色々と新しい視点を頂けるので、貴重な機会です!

明日のポスター発表の際には、4年ほど前に作った冬季の保育室環境の調整に関するガイドブックを無償でお配りします。ご自由にお持ち下さい。
明日の13時〜14時、ラーニングホールで「保育室における夏季の子どもの温冷感と熱中症リスク」と題した発表します


日本保育学会大会に参加・発表します!(長野)

2025-05-09 15:53:22 | 研究成果
明日から、長野県立大学で開催される「日本保育学会第78回大会」に参加・発表します!

自分自身の発表は、2日目の午後・ラーニングホールでポスターで行います。
発表内容は保育室における熱中症に関する内容です。
興味がございますかたは、ぜひお越し下さい。

近年の高温下により、屋外での熱中症のみならず「保育室内での熱中症」も起こりえると私どもは考えています。
そのため、これまでの冬季感染症の研究は少しお休みして、「夏」をターゲットにしばらく研究していきたいと思います。




春の熱中症

2025-05-02 21:30:37 | 情報提供
2025年の4月も暑かった・・と思ったら寒くなったり。
体の適応が追いつかない状況になっていますね。

ウェザーニュースの2025.5.1付けの記事によると、

主要な観測点(市街化などの影響が少ない地点)において、
4月の平均気温を平年値(過去30年間:1991~2020年の平均)と比べたところ、
 2025年 +0.77℃(速報値)
 2024年 +2.76℃
 2023年 +1.46℃
 2022年 +1.33℃
 2021年 +0.49℃
となり、昨年よりは「平年に近い」4月になったそうです。

ただ、これで安心してはいけないと思います。
というのは、「4月の平均」であって、かなり暑い日もあったからです。

一般的に知られているように、暑い日が続くことで体は暑さに適応していきます。
しかし、今年のように暑い日・寒い日が繰り返される場合には、適応が進みくいと考えられます。

そのため、5月を含めて、天気予報で高温が予想される日においては、外遊びなどは控えめにするなどの注意も今後必要でしょう。
夏に比べて太陽高度も低いので、体に日射が当たりやすく、体への受熱量も大きくなるためです。
この点は、気温以上に暑く感じる理由でもあります。


参考:ウェザーニュース
https://weathernews.jp/news/202505/010065/

goo blogのサービス終了…

2025-05-01 15:58:43 | 雑記
2025年に入り、あまりの忙しさにBlogをなかなか更新することができませんでした。

少しずつですが、(保育環境以外を含めて)研究活動は進めております。

そろそろ更新をと思っていた矢先に、使用しているgoo blogのサービス終了のお知らせが・・・。

・gooが推奨している引っ越し先は、無駄に月額料金が高いこと(おそらくアフィリエイト広告のためなんでしょう)、
・無料サービスだと、意図せず、まだ始めたばかりですが、保育関連の広告が出てしまうおそれでがあること
・行っている研究はこども関係だけではないこと
などを考えながら、今後このBlogをどうするか悩み中です。


2025年度の青木研

2025-04-01 19:08:44 | 研究室の様子
いよいよ2025年度が始まりました。

今年のゼミ生は、本科生
4人、専攻科生3人の計7人
でスタートです!

うち、1人ずつが保育環境と、重症心身障害児者施設の研究を行いたいとのことで、
準備を進めていきたいと思っています。

とはいえ・・・高専はゼミに配属された年でも、授業がとても多いので、研究は後期が主体になりそうです。

卒業式

2025-03-19 21:23:17 | 雑記
本日は卒業式・修了式でした。

1年間、あるいは3年間の研究室活動も、これで一区切りになります(調査先に報告とかをしてもらうこともありますが)。

毎年恒例の行事ではあるのですが、何ともいえない気持ちになります。
心身の健康に十分に気を付けてもらって、ぜひ新しいステージでの活躍を期待したいです!

ちなみに、卒業式後にみな必ずゼミ室に寄ってくれるので、お祝いの張り紙をしています。
(卒業式にも出席していますが、その場では声をかけられないで)



ちなみに、今年は新型コロナ後はじめて「謝恩会」を開催しれくれました。
式後のまたお話できたことはとてもよかったです。

2024年度の卒研発表会

2025-02-24 21:13:47 | 研究室の様子
今年も無事に卒業研究発表会が終わりました!

こども関係ですと、保育施設における新型コロナウイルス感染症の影響に関する総括をテーマにしたものや、
保育施設における保育室の夏場の熱中症リスクについてや、重症心身障害児者の環境要素(温度、湿度、光など)に関する研究がありました。

それ以外には、感染症と湿度に関する研究、寺院環境に関する研究、日射遮へいに関する研究などを行っていました。

水曜日は打ち上げを行う予定です!

2024年最後の調査

2024-12-27 17:52:18 | 研究活動
毎年、年末年始には遠方での保育所などの調査を行ってきました。
昨年は関東、その前は北信越、さらにその前は九州と・・・宿泊を伴う調査が続いていました。

しかし、今年は日帰りでお寺の調査のみ!
少し楽をさせてもらいました!

とはいえ、調査が終わったのはお昼を過ぎた頃。
ということで、調査メンバーと一緒に昼食をとりながら、今年の振り返りをしておりました。
やはり、調査後の食事は落ち着きますね。

寒さが厳しい中、インフルエンザも流行していますので、皆様どうぞお気をつけください。

来年もどうぞよろしくお願いいたします!


調査と季節の移り変わり

2024-12-06 22:05:41 | 研究活動
中間発表は無事に終了し、早速、実測調査です!

学生に調査を任せてしまう大学の先生も多いですが、私自身も現場に赴くことを大事にしています。
現場の方々のさまざまな声を聞くことは本当に大事で、気づくこともとても多いです。

ただ、最近は本当に教員は忙しくなっており、外に調査に出るということも難しくなっているのも事実です。
そのため、調査に出るときに初めて季節の移り変わりに気づくことも多くなっています。
特に今年は夏が長く、秋があったのかな?という状態
でも、ナンテンの実もこんなに赤くなっていました。冬ですね!!


私たちは、温湿度環境を主体に研究しておりますので、常に季節の移り変わりを意識している方だと思うのですが、最近は異常気象が普通になってきており、それを意識しながら研究に取り組まなければならないと考えています。


卒業研究中間発表会

2024-11-27 23:23:09 | 研究室の様子
明日は卒業研究中間発表です。

中間とは言いつつも、11月末!(最終発表は2月末)
ゼミ生5人と、ずっと準備をしてきましたし、専攻科生も発表練習に付き合ってくれていました。

きっと立派な発表をしてくれることでしょう!

写真は発表用PowerPointを提出している様子の記念撮影を撮影(笑)




お食事会

2024-11-11 21:11:26 | 研究室の様子
研究室メンバー7人+私でお食事会を開催しました。

ちなみに、高専生はゼミに配属されるのが、大学2年~4年生相当ですので、飲み会ではなく、お食事会になっています。
(研究室によっては違うと思いますが)

実は、春頃から新歓を開催予定だったのですが、私の調査やら出張やら、そして学生の集まれる日で調整したら、本当に時間がとれなくて、こんな時期になってしまいました。

まもなく卒業研究中間発表会があるので、その激励会みたいな感じになりました。
中間発表頑張りましょう!



第49回日本重症心身障害学会学術集会に参加

2024-11-09 19:05:07 | 研究成果
2024年11月8日(金)・9日(土)に神戸国際会議場で開催された、第49回日本重症心身障害学会学術集会に参加しました!


大会参加は2回目で、連名者としての発表はあったのですが、私自身が発表するのは今回が初めてでした。
現場の声や課題のお話を色々聞くことができたので、大変勉強になりました。
ただ・・周りはすべて医療関係の方々ですので、建築学科の人間としては完全アウェー

とは言え、発表の際には座長の先生にも重要な研究なので、続けて頂きたいと暖かい言葉をいただき、研究に興味を持って頂いた方もいらっしゃって、安心しました。
発表内容は、岐阜県外の障害児・者を対象とした医療施設の環境要素(温度、湿度、換気、光、音など)の調査結果です。


来年もぜひ発表したいと考えています。

測定機器回収の旅

2024-10-20 18:13:02 | 研究活動
先週末は、重症心身障害児(者)施設の実測調査が開始から概ね1年になったので、2つの施設を訪問して、データの吸い上げに加えて、機器の回収も行いました。

測定機器+電源ケーブルなどを含めてなかなかの重さ!
研究費が潤沢にあれば学生を補助で連れて行った方が確実に効率は良いのですが・・・研究費不足のため、なかなかそうは行っておりません。

例のごとく、公共交通機関が便利な場所に施設があるわけではないので、バス停から建物まで結構歩いたりします。


畑の近くを通ったりしたのですが、・・・周囲は芳しい、畑にとって歴史ある肥料の香りがしており、路面にもボタボタと落ちておりました。
よけながらキャリーバッグを引っ張りますが、重いせいで操作の難易度が高し!ちょっと踏んじゃった・・・

そして、無事に駅に着いたのですが、急に「ガガガガガ」とバッグから異音。
重さのせいか、ずっと旅で使っていたせいか、キャスターが壊れました

正直、このキャリーバッグは、旅行の荷物(服とか)を入れた回数よりも、測定機器を入れて旅した回数の方が多いかもしれないです。
1つの車輪だけおかしいので、それほど重くない荷物なら大丈夫かもしれません。

それは、ともかく・・・
今後は収集した測定データの整理に移ります。

熱シンポジウムに参加・発表

2024-10-13 17:49:12 | 研究成果
12日・13の土日は、甲子園にお邪魔しました。


決して、甲子園球場で開催されるCS阪神 VS DeNAを見に来た訳ではありません!(偶然の日程です)

武庫川女子大の甲子園会館で開催された、建築学会の熱シンポジウム参加・発表しました。
とても素敵な建物の会場です。
元々は「甲子園ホテル」として使われいたものが、戦争を経て、現在は武庫川女子大学の建物として使用されています。



シンポジウムでの発表内容は、これまでのBlogで取り上げているので・・・(充実した2日間でした)、

この記事では、武庫川女子大のキャンパスについて、2日目のお昼休みに見学会を開いていただきましたので、簡単にレポート。

建築学部 景観建築学科 という名称になっているようで、甲子園会館ふくめて、周囲に建設された建物がすごかった!

こんな場所で設計の講評会を行ったり、(全員の作品を展示するスペースもありました)、


すでに1年生からダブルモニタで設計できる個々のスペースが確保されていたり・・


教室もオシャレ!


こんなところで、建築を学びたいですよね~(と、立場上、言ってしまっていいのかどうか!?)

ついつい、学費を調べてしまいましたが・・・
むむむ。なるほど・・・

高専にこのレベルの建物を要求しないでね!と思った次第でした。
※学費については、お調べください