大神神社

大神神社 二ノ鳥居
大神神社
奈良県桜井市三輪

三輪山
大神神社の御神体である三輪山は、古事記、日本書記では御諸山(みもろやま)、美和山、三諸山と記され、山頂まで467メートル、周囲16キロ、杉、松、檜などの大樹で覆われ、それぞれの木々に神が宿るとして、特別視されてきました。
大神と書いて(おおみわ)と読むように、古来より神様の中の大神様として崇敬され、第10代崇神天皇の治世には、国の守護神として祀られました。
大神神社は、国造りの神である大物主大神が御霊を鎮めた三輪山を御神体とする神社で、本殿が存在せず、参拝者は山を拝するという原始的な神祀りを今に伝える日本で最も古い神社です。
古くから神が鎮まる神の山として、この地方の一部で信仰されてきたものが、神武東征から興った大和朝廷の拡大と共に三輪山信仰も次第に大きくなり、古事記や日本書記にも記載が増えました。
山頂には、磐座(いわくら)という神の宿る巨石が点在する聖域があります。

拝殿

三ツ鳥居
大神神社 拝殿、三ツ鳥居
拝殿の奥は禁足地となっていて、神職であっても普段は踏みいることは無く、拝殿の奥には結界の役割りの三ツ鳥居と瑞垣が設けられ、三ツ鳥居はその起源も古来より一社の神秘として不明瞭で、本殿に変わるものとして神聖視されてきました。
大神神社への崇敬は朝廷からも高く、
時代が平安時代にまで移っても大神祭(おおみわのまつり)、鎮花祭(はなしずめのまつり)、三枝祭(さいくさのまつり)の祭りが朝廷の祭りとして執り行われ、社格は官弊大社で、大和国一之宮として、令和の世の現在に至るまで、多くの人々の崇敬を集めています。