
叡山電鉄鞍馬駅
鞍馬寺
京都市左京区鞍馬本町

鞍馬寺山門
鞍馬寺の起こりは、奈良時代に日本への招きに応じて渡海を試み、4度の失敗を経て ようやく辿り着き、仏法の戒律を広めた鑑真和上。
鑑真和上の高弟、鑑禎上人が770年(宝亀元年)に白馬の導きによりこの地に降り、毘沙門天を感得して草案を結んだのが始まりです。
796年(延暦十五年)、朝廷の参議、藤原伊勢
人が京の鎮護の道場として伽藍を造営して鞍馬寺となりました。
数々の伝説が散りばめられた鞍馬寺と鞍馬山については、
現在は鞍馬弘教の総本山で、宇宙の大霊、尊天を本尊とする信仰の聖域です。
2につづきます。