goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

日本歴史紀行

歴史紀行 54 - 1 鞍馬寺 1


叡山電鉄鞍馬駅


鞍馬寺
京都市左京区鞍馬本町



鞍馬寺山門

鞍馬寺の起こりは、奈良時代に日本への招きに応じて渡海を試み、4度の失敗を経て ようやく辿り着き、仏法の戒律を広めた鑑真和上。

鑑真和上の高弟、鑑禎上人が770年(宝亀元年)に白馬の導きによりこの地に降り、毘沙門天を感得して草案を結んだのが始まりです。


796年(延暦十五年)、朝廷の参議、藤原伊勢
人が京の鎮護の道場として伽藍を造営して鞍馬寺となりました。


数々の伝説が散りばめられた鞍馬寺と鞍馬山については、
現在は鞍馬弘教の総本山で、宇宙の大霊、尊天を本尊とする信仰の聖域です。


2につづきます。









ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史紀行 平安時代」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事