
こんにちは!あおいです。
今日はニースから少し足を伸ばしてグラースに行きます。グラースは香水の村として有名な村で、花と香りに包まれる体験ができます(^-^)私のフランスのお気に入りの場所の1つです。
昨日乗ったトラムの2番線でグラース行きのバスが出ているParc Fhœnixという駅に向かいます。去年はもっとニースの中心にグラース行きバスの乗り場があったのですが、トラム開通により場所が変わったみたい。

朝7時過ぎの様子ですがけっこう混んでる!ニースの郊外に向かう方向だけど、みんなどこに行くのかな?

Parc Fhœnix到着!

カンヌに行くバスなどもここから出てるようです。

ののののーと動くトラム。

グラース行きは500番です。

時刻表はこんな感じです。ニースが始発、グラースは終点です。途中けっこう色んなところに止まります。

3桁番のバスは片道1.5ユーロで運転手さんから直接チケットを買えます。

7時55分発車。

すぐ近くにコートダジュール空港があります。

途中けっこう山道を通り、揺られ揺られで9時過ぎ頃グラース到着。こちらはグラース発の時刻表です。

今回はフラゴナールの香水のワークショップを予約していてそれが10時開始なのでまずはそちらに向かいます。最初はグラースの旧市街地を通ります。

去年もあったピンクの傘の屋根がお出迎え。

ただの細い路地も魅力的。

すてきな紋章(^-^)


朝はまだ日差しが柔らかい感じ。



グラースはけっこう坂が多い村ですがその分眺めはいいです。

フラゴナールの工場到着!フラゴナールはグラースの旧市街地の方にも工場がありますが、今回は予約の関係で遠い方の工場です。

蒸留の機械かな?

なんかジブリに出てきそうなオブジェ(お母さん談)(笑)。

さて、お待ちかねのワークショップへ!

ワークショップキット。フラゴナールのすてきなエプロンはプレゼント(^-^)

私は去年モリナールでも香水作りのワークショップを体験していて、その時は何十種類もの香りの中から好きなものを選んで組み合わせる、という気軽なワークショップだったので今回もてっきりそんな感じかと思ってましたが、今回のはがっっつりフランス語での講義(笑)調香師の先生が香水の歴史や香水を取り巻く環境について語り、その後は9種類ある香りを順番に嗅いでその香りが連想させるものを共有しました。例えばレモンだったら「爽やか、ジュース、夏、レモンタルト」など。またはその香りが思い出させる記憶とか。言語での表現を重要視するなんともフランスらしい内容。お母さんはもちろんフランス語勉強したことないので私の超適当翻訳でだいぶ申し訳なかった( ^_^ ;)


各エッセンスを嗅ぐ時はこういう紙に浸して嗅ぎます。おもしろいのは嗅いでいるとだんだん香りの印象が変わること。最初は嫌いだと思った匂いも嗅いでると「悪くないかも?」とか思ったり。

エッセンスはマンダリン、レモン、オレンジ、ベルガモット、ラベンダーなど割と柑橘系が多かったです。マンダリン、レモン、オレンジは香りが強くないので各25mlずつ、その後は文字通りフィーリングで100mlになるように適当に調合し(笑)、自分好みのオーデコロンの完成です。私のはけっこうスパイシーな感じになった気がします。

かわいい袋付き(^-^)

思ってたのとは違うワークショップでしたが(笑)、これはこれでおもしろかったです(フランス語もっとやらなきゃなって痛感しましたが( ^_^ ;))。

その後は併設している工場の見学へ。

この大きな機械で蒸留、エッセンシャルオイルを取り出します。

いろんな花や果物などの原産国マップ。日本は生姜とキンモクセイ。


ラボでは調合したり品質チェックしたりするそう。

香水作りの詳細は2年前の留学ブログでもう少し詳しく書いてるので良かったらこちらを見てみてください(^-^)

昨日乗ったトラムの2番線でグラース行きのバスが出ているParc Fhœnixという駅に向かいます。去年はもっとニースの中心にグラース行きバスの乗り場があったのですが、トラム開通により場所が変わったみたい。

朝7時過ぎの様子ですがけっこう混んでる!ニースの郊外に向かう方向だけど、みんなどこに行くのかな?

Parc Fhœnix到着!

カンヌに行くバスなどもここから出てるようです。

ののののーと動くトラム。

グラース行きは500番です。

時刻表はこんな感じです。ニースが始発、グラースは終点です。途中けっこう色んなところに止まります。

3桁番のバスは片道1.5ユーロで運転手さんから直接チケットを買えます。

7時55分発車。

すぐ近くにコートダジュール空港があります。

途中けっこう山道を通り、揺られ揺られで9時過ぎ頃グラース到着。こちらはグラース発の時刻表です。

今回はフラゴナールの香水のワークショップを予約していてそれが10時開始なのでまずはそちらに向かいます。最初はグラースの旧市街地を通ります。

去年もあったピンクの傘の屋根がお出迎え。

ただの細い路地も魅力的。

すてきな紋章(^-^)


朝はまだ日差しが柔らかい感じ。



グラースはけっこう坂が多い村ですがその分眺めはいいです。

フラゴナールの工場到着!フラゴナールはグラースの旧市街地の方にも工場がありますが、今回は予約の関係で遠い方の工場です。

蒸留の機械かな?

なんかジブリに出てきそうなオブジェ(お母さん談)(笑)。

さて、お待ちかねのワークショップへ!

ワークショップキット。フラゴナールのすてきなエプロンはプレゼント(^-^)

私は去年モリナールでも香水作りのワークショップを体験していて、その時は何十種類もの香りの中から好きなものを選んで組み合わせる、という気軽なワークショップだったので今回もてっきりそんな感じかと思ってましたが、今回のはがっっつりフランス語での講義(笑)調香師の先生が香水の歴史や香水を取り巻く環境について語り、その後は9種類ある香りを順番に嗅いでその香りが連想させるものを共有しました。例えばレモンだったら「爽やか、ジュース、夏、レモンタルト」など。またはその香りが思い出させる記憶とか。言語での表現を重要視するなんともフランスらしい内容。お母さんはもちろんフランス語勉強したことないので私の超適当翻訳でだいぶ申し訳なかった( ^_^ ;)


各エッセンスを嗅ぐ時はこういう紙に浸して嗅ぎます。おもしろいのは嗅いでいるとだんだん香りの印象が変わること。最初は嫌いだと思った匂いも嗅いでると「悪くないかも?」とか思ったり。

エッセンスはマンダリン、レモン、オレンジ、ベルガモット、ラベンダーなど割と柑橘系が多かったです。マンダリン、レモン、オレンジは香りが強くないので各25mlずつ、その後は文字通りフィーリングで100mlになるように適当に調合し(笑)、自分好みのオーデコロンの完成です。私のはけっこうスパイシーな感じになった気がします。

かわいい袋付き(^-^)

思ってたのとは違うワークショップでしたが(笑)、これはこれでおもしろかったです(フランス語もっとやらなきゃなって痛感しましたが( ^_^ ;))。

その後は併設している工場の見学へ。

この大きな機械で蒸留、エッセンシャルオイルを取り出します。

いろんな花や果物などの原産国マップ。日本は生姜とキンモクセイ。


ラボでは調合したり品質チェックしたりするそう。

香水作りの詳細は2年前の留学ブログでもう少し詳しく書いてるので良かったらこちらを見てみてください(^-^)
https://blog.goo.ne.jp/aoiginger/e/3d2faa6477c5a55c7439abea9f5a1137

ガラスで仕切られた明るく開放的な空間。

石鹸も作ってます!今日は稼働してなくて工程説明のみ。

できた石鹸はすぐには出荷せず最低5日はこのまま保存するそう。そうすることで乾燥し安定した状態になるとか。


最後はショップに誘導され(笑)、ここでフラゴナールが調合している香水を色々嗅いでみました。女性ものだけではなく男性ものもけっこう種類がありました。


フラゴナールはパッケージがかわいい…!パケ買いしたくなるものばかり(笑)もちろん中身も高品質です。

旧市街地まで帰りはずっと上り道なのでバスを使うことに。すぐ近くのロータリーのそばにあるバス停から600番のバスです。

ご参考まで時刻表。

オリーブの木の下で休憩。

小さなオリーブなってる!

無事600番のバスを拾い(運賃は1.5ユーロ)、終点のグラースバスターミナルのひとつ手前で降りるとちょうど旧市街地の真ん中に着きます。

ガラスで仕切られた明るく開放的な空間。

石鹸も作ってます!今日は稼働してなくて工程説明のみ。

できた石鹸はすぐには出荷せず最低5日はこのまま保存するそう。そうすることで乾燥し安定した状態になるとか。


最後はショップに誘導され(笑)、ここでフラゴナールが調合している香水を色々嗅いでみました。女性ものだけではなく男性ものもけっこう種類がありました。


フラゴナールはパッケージがかわいい…!パケ買いしたくなるものばかり(笑)もちろん中身も高品質です。

旧市街地まで帰りはずっと上り道なのでバスを使うことに。すぐ近くのロータリーのそばにあるバス停から600番のバスです。

ご参考まで時刻表。

オリーブの木の下で休憩。

小さなオリーブなってる!

無事600番のバスを拾い(運賃は1.5ユーロ)、終点のグラースバスターミナルのひとつ手前で降りるとちょうど旧市街地の真ん中に着きます。
移動手段に関してはこちらのHPがわかりやすそうだったので共有します。
香水の都グラース 世界に誇る香水産業 – マイ コートダジュール ツアーズ

ジャルディヴァル植物園という広場。

ここからの景色が絶景!

近くにあるメリーゴーランドに怪しいピカチュウが(笑)

フラゴナールのフニクリフニクラがあります(有料)。

画になる!

かわいい猫ちゃん(* ´艸`)

お昼ご飯はブリックという中東風揚げ春巻き(中身はマッシュポテト、ツナ、卵など)と

揚げツナ卵パン。こちらはちょっとピリ辛です。

映え〜(^-^)

嘘みたいに青い空。

ちょっとシュールなマネキン。

さっきのフニクリフニクラが通ります。

こちらのお店でグラース名物を。

名前はフガセット(fougassette)といいます。

こんな感じのフォカッチャみたいなパンです。とっても軽い。fleur d'orangerというオレンジ花水が入っているので食べると鼻に抜けるオレンジの香りがすごい。まるで香りを食べているよう!優しい甘さでくせになる感じ。これは新しい食べ物( °_° )

お次は旧市街地のフラゴナールの工場へ。

今年はモクレン推し。ちなみに去年はラベンダーでした。


ここのショップもおしゃれ。

香りにどっぷり浸りました。

そういえばニースに来てからまだジェラートを食べてませんでした。

いろんなフレーバーがあります。ジャスミンやラベンダーなどお花フレーバーも!私たちはマンゴーとピスタチオをチョイス。どちらもとっても美味でした(^-^)

最後にグラースで見つけたすてきなお店をご紹介。私が去年この写真のワンピースを買った小さなショップ。ここでも香水を扱っていて、写真のおじさんの奥さんが調合しているとか。フラゴナールなどのブランドショップ比べるととっても良心的な値段で質のいい香水が買えます。

グラースに来たらぜひお立ち寄りください(^-^)

帰りもバスで揺られ揺られ。

交番がかわいい!

ちょっと渋滞してたけど無事ニース到着。

今回もバスの車内で切符を買いましたが運転手さんが「ニースまで行く?」と聞いてくれて、左のレシートと一緒にバスを降りてからの乗り継ぎのトラムで使える右のカードもくれました!こちらはバスに乗ってから2時間半有効のもので、乗った時に改札に通します。結果帰りは1.5ユーロでグラースから宿まで帰れちゃいました。

宿の近くのきれいな花。

今日はニースで過ごす最後の夜です。

相変わらずのサラダとビール(^-^)今回の滞在でオリーブのおいしさを知ってしまいました(笑)

何度見ても思わず写真を撮りたくなっちゃう景色。この景色が最高の贅沢(^-^)

ジャルディヴァル植物園という広場。

ここからの景色が絶景!

近くにあるメリーゴーランドに怪しいピカチュウが(笑)

フラゴナールのフニクリフニクラがあります(有料)。

画になる!

かわいい猫ちゃん(* ´艸`)

お昼ご飯はブリックという中東風揚げ春巻き(中身はマッシュポテト、ツナ、卵など)と

揚げツナ卵パン。こちらはちょっとピリ辛です。

映え〜(^-^)

嘘みたいに青い空。

ちょっとシュールなマネキン。

さっきのフニクリフニクラが通ります。

こちらのお店でグラース名物を。

名前はフガセット(fougassette)といいます。

こんな感じのフォカッチャみたいなパンです。とっても軽い。fleur d'orangerというオレンジ花水が入っているので食べると鼻に抜けるオレンジの香りがすごい。まるで香りを食べているよう!優しい甘さでくせになる感じ。これは新しい食べ物( °_° )

お次は旧市街地のフラゴナールの工場へ。

今年はモクレン推し。ちなみに去年はラベンダーでした。


ここのショップもおしゃれ。

香りにどっぷり浸りました。

そういえばニースに来てからまだジェラートを食べてませんでした。

いろんなフレーバーがあります。ジャスミンやラベンダーなどお花フレーバーも!私たちはマンゴーとピスタチオをチョイス。どちらもとっても美味でした(^-^)

最後にグラースで見つけたすてきなお店をご紹介。私が去年この写真のワンピースを買った小さなショップ。ここでも香水を扱っていて、写真のおじさんの奥さんが調合しているとか。フラゴナールなどのブランドショップ比べるととっても良心的な値段で質のいい香水が買えます。

グラースに来たらぜひお立ち寄りください(^-^)

帰りもバスで揺られ揺られ。

交番がかわいい!

ちょっと渋滞してたけど無事ニース到着。

今回もバスの車内で切符を買いましたが運転手さんが「ニースまで行く?」と聞いてくれて、左のレシートと一緒にバスを降りてからの乗り継ぎのトラムで使える右のカードもくれました!こちらはバスに乗ってから2時間半有効のもので、乗った時に改札に通します。結果帰りは1.5ユーロでグラースから宿まで帰れちゃいました。

宿の近くのきれいな花。

今日はニースで過ごす最後の夜です。

相変わらずのサラダとビール(^-^)今回の滞在でオリーブのおいしさを知ってしまいました(笑)

何度見ても思わず写真を撮りたくなっちゃう景色。この景色が最高の贅沢(^-^)
お化粧って正直全然興味無いけど( ^_^ ;)(笑)、香り製品は大好き♡1日いい香りに包まれてとっても楽しかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます