アカパンの日記

このブログは、アカパンが気が向いたときに不定期に更新します。ぜひ、ぜひ、コメント等をください! 

怒りの郵便局(長いけど、読んでくだされ)

2007年12月20日 20時39分48秒 | Weblog
さて、今日は少し「お怒りモード」である。
でもできるだけ冷静に書くので、みなさん読んで、教えてくだされ。

ことは、2週間ほど前にさかのぼる。そのとき、少し大切な書類を郵送する必要があった。あわせて、出張もあった。で、出張先で、1時間ほど時間を通さないといけないことがわかっていたので、封書を持ってでかけ、普段は行かない○○郵便局に行った(今日のところは伏字にしておきます)。そこはわりと大きな郵便局。はじめて入るので、入ったときにどの窓口かなぁと思っていると男性職員が「郵便の方どうぞ」という。他に客はいなかったので、当然私が窓口へ。そして「これ簡易書留でお願いします」と言った。するとおもむろに

(1)その男性は「受領証」になる用紙(わかりますかね?2枚写しになっていて、そこに郵便局が「書留」ってハンコと受領印を押してくれ、差出人が「確かにこの日に差し出しましたという証明書」として控えを持ち帰る、名刺3枚分くらいの大きさの用紙なんだけど)を差し出して、「これに(差出人の住所氏名と、相手先名を)書いてください」という。

さて、Q1 みなさん、こんな(1)みたいなこと言われた経験ありますか?


私はない。これまであちこちの郵便局で何十回と書留を出してきたけど、この受領証は郵便局の窓口の人が書いてくださって押印してもらって控えを持ち帰るだけである。だから「え?これ自分で書くの?いままで一回も自分で書いたことなんてないけど」と言うと「書いてもらうことになっています」という返事。「ほー、いつからそうなったん?民営化なってからか?」と問う。記憶では、その男性職員は上着の胸に「研修生」とか「実習生」とかの札をつけていたように思う。それで自分では答えられず、隣の窓口の、ようするにベテランの女性の職員に聞いてこういった「ずっと前からそうです」。すこーーし「キレ」かけたけど、「そうなんや。でも私は一回も書いたことがないけど、そうなんやったらええわ」と答えて、自分で受領証を記入し、押印してもらって控えを持ち帰った。

Q2 再度伺いますが、皆さん(1)みたいな、こんな経験あります?


実は、わが職場、毎日郵便局の職員さんが集配に来る。「お得意様」なのである。が、うんがわるいというか、まんがわるいというか、私の出張や代休があって、今日まで会うことができなかった。で、今日、郵便局の職員さんに会えたので、その受領証を見せて2つ聞いた。1つは「自分で書いたこの受領証が「この日に発送したよ」という証明書として効力があるのか」ということ。「ちゃんと郵便局の受領印があるから大丈夫です」とのこと。これで少し安心。2つめは「ほんとんとこ、これは客が書くもんなん?」「いやぁ、そんなことは聞いたことがないですねぇ。普通は郵便局の窓口の職員が書きますねぇ」「そうやんなぁ?私も何十回と書留出したけど、こんなんさせられたんはじめてや」と答え、さっそくHPで先の○○郵便局を調べ、「お客様相談センター」みたいなところに電話して事情を説明した。いいたかったのは「どっちがほんまやねん!」ということ。で、電話に出た女性職員は「調べて折り返し電話します」と言っていったんきった。これが11:30ころ。5分ほどして電話があり「お調べしましたが、やはり規則でお客様に書いていただくことになっています」という。


もちろん、これですぐに引き下がりはしない。「そうですか。規則なんですね。それはどこの郵便局でも同じですか」と聞くと「そうです」という。だから「じゃ、これまで何十回と書留出してきたけど、全部郵便局の職員さんが書いてくれたけど、あなたの言うとおりなら、その方々は規則違反、ルール破りをしたってことですね」とかぶせた。「モゴモゴ」とちゃんと答えられない。「じゃ、逆に言えば、これまでの郵便局の職員さんはサービスで書いてくださったってことですか」と聞くと「それをサービスといえるかどうか。。。。」というので「業務じゃなかったら規則違反か、サービスしかないやろ?結局、○○郵便局のサービスは他の郵便局より劣るってことですね」というと「それがサービスといえるかどうか」と同じことを繰り返す。だから「もういいです」と電話を切った。


昼休みが終わってから、またHPで今度は「日本郵便」をさがし(http://www.post.japanpost.jp/index.html)そこの「問い合わせ先」に電話した。出てきたのは男性でスズキと名乗った。で、状況を話す。彼いわく「それはおかしいですね。本来は窓口の職員が受領証に記入するものです」と言う。そして「正確にお調べしたいので、受領証の控えの番号と、今日おかけになった○○郵便局の電話番号、何時ころに電話されましたか、お宅様のフルネームと漢字は」などなど、聞くので全部答えた。で「望むのは、A郵便局でも、B郵便局でも、同じように対応してもらわないと、差出人は不安になるでしょ。きちんとどっちが正しいのか、正確に調べて、○○郵便局の者から電話させよ」といって切った。これが13:30ころ。1時間位してから、このスズキ某から再度電話があった。「○○郵便局が正確にどの事案であるか把握したいといっているので、受領証の控えにある番号を教えて欲しい」という。「あんたなぁ、さっき言いましたやろ」と答える。「あ、すいません、、、、、」しかたないので、もう一度伝えた。「で、今日は、○○郵便局には何時ころお電話されましたか」「こら!なめてるんか。それもさっき言ったやろ!」こいつ、あほかとほんまに思ったね。「あんたも日本郵便という大看板背負って仕事してるんやろ?ちゃんとせんかい!!」と怒る。

Q3 怒ってもいいですよね?<私


で、6時過ぎに、郵便局から電話。ミズグチという男性だった。どうも○○郵便局の人間かどうかわからない。で言うことに「どうして、窓口の職員が書くのが当たり前だというような答えを、別の郵便局職員や、日本郵便のスズキがいったのかがげせない。わたしどものマニュアルによれば、お客様に書いてもらうことになっている」という。


Q4 再、再度ききます。(1)のような経験あります?


「ただ、そのような条例はありません。それは当方の職員が間違ってお応えしておりますのでお詫びします。」「って、さえぎって悪いけど、「条例」って何のはなしやねん。わたしゃ、そんなことはまったく言っていない。「規則がある」といわれたといったのだ」というと「そうですか、スズキからはうちの職員が「条例がある」と答えたと聞きましたので」「あのなぁ、、、、」あきれたね。とにかく「じゃ、マニュアルでもいいわ。つまりあなたも、客が受領証に自分で記入するのが正しいというねんね」とかぶせると、「そういうことです」という。「わかった、じゃ、今度、郵便局に行って書留めだすときに、職員さんが受領証にかこうとしたら「あなた、それは間違っていますよ。マニュアルとちがいますよ」と、○○郵便局のミズグチさんが言ってましたよ」と伝えていいねんな」というと口ごもり、ひたすら詫びる。「あのなぁ。謝ってくれっていう話じゃないねん。どこの郵便局でも同じ対応をせなあかんやろということをいってるねん。これが障害のある方や高齢者の方にも同じにせんかいなんていってないがな。なんで郵便局によってやりかたがちがうねんという話や。あんたの責任で、すべての郵便局に「差出人に書かせよ」と徹底しぃや。そしたら納得したるわ。それ以外は許さん。職場では周りに迷惑かかるから、おれの自宅まで説明に来い!!だいたい、なんで条例とかわけわからん話が伝わってるねん。どういうことなん。それじゃ信用なくすだけやろが。なにが民営化じゃ。ボケたんか?」とかなり怒った。


Q5 これもまちがってないよね?<私


結局、「もう一度きちんと事実関係を調べて連絡します」ということを言い出した。こちらは言葉は多少荒いが、いたって冷静で、怒鳴ってはいないので「じゃ、きちんと調べて、連絡くださいね。私の言ってること、わかってもらえますよね?」「はい、承知しております」「じゃ、よろしくお願いしますね」で、おしまい。


なんやねん、いったい。郵便局もサービス業でしょ?で、こんな対応あるかなぁ?


正直、明日にでも○○郵便局に行って書留を出してみてやろうかと、、、。で、職員が受領証を書いたらブチキレで大暴れするし、私に「書け」といったら、「なんでこの郵便局だけ客に書かすんじゃ。日本郵便に今すぐ問い合わせるからまっとけ」と言って職員の目の前で、今日の電話に出たスズキに電話をかけてやろうかと思っている。ああ、忙しくなければなぁ。私の性格ならマジでやるんだが、、、、。



ね、みなさん、どう思います。私って嫌な客ですかね?
疲れた1日であった。。。。。。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿