My photo diary  アンちゃんのひとり言  

写真を並べて日常の出来事などを色々と書き残しています。

〇〇大学父母懇談会

2010年07月25日 16時23分43秒 | インポート

100725_1102~0001.jpg


 

今日は長女が通う大学の父母懇談会が市内で行われた。

このような会が東京ではなく地元で開催される事は親にとって大変有り難い事だ。

 一番関心を引いたのはやはり『就職』についてだ。

就職浪人が想像以上に多い今の就職難の時代に希望が叶う事は難しいとは思うが、

親としてはやはり地元に戻って就職して欲しいと思ってしまう…

(・_・;)

 

 

☆☆☆ann_chan☆☆☆


U-15

2010年07月19日 12時55分23秒 | 少年サッカーのひとり言

 

 

部 活 動

 

中体連終了時のブログで「また改めて・・・」と書いた事について

 

これまで中学校の部活動に長女の新体操、長男・次男のサッカーで7年間関わってきたが

その中でこの2年間「中学校の部活動のあり方」というものについていささか疑問に感じている事を思うがままに書き残したいと思う

 

長男と次男が地域のサッカースポーツクラブに入っていた時、そのチームの監督に「中学校の3年間がネック、これは日本全国どこでも抱えている悩みだ」と言われたことがある。また、中学校の部活にもこのクラブの指導者が関わることをこちらからお願いしたときに、或る方が「今指導者が居ないからといって手伝っても、その後赴任してきた先生に追い出されて終わりだ」と言われた事も・・・。その時はどちらの話に関しても「ふーん・・・」と解ったような解らないような感じだった。(正直長女のときは、新体操で強力な外部コーチが長年仕切っていたためそれほど考えなかったのかもしれない)

そして長男が中学に入学しサッカー部に入り部活動が始まった。その当時は指導者や周りの環境がサッカー部に対して恵まれていた為に比較的よい活動が出来ていたと思う(次男も入学して長男、次男が一緒に中体連にも出たりして)。しかし、その後コーチが移動し外部となり総監督も定年退職となって環境が変わってしまった。その辺りからだった、外部コーチと顧問との間が大きくギクシャクし始めたのは・・・

そして、次男が3年生の今年度私が保護者会の会長をすることになり否応なく関わる事となった。私には基本的な考えに「これは中学校の部活動、スポ少ではない」「主役は子供たち、親はその環境を作る手伝いをするのが役目」というものが有った。学校教育のひとつ、親が何でもかんでも前に出て行くのはいかがなものか・・・と。だから、顧問の先生の頑張って指導している姿が有る限り、先生の希望に従って協力をしてきた。しかし、そこには同じように子供たちを思い熱心に外部から指導してくれるコーチも居た。両者とも一生懸命熱心に指導してくれる。がしかし、これが合わないのだ。私は保護者として非常に悩んだ、第三者にお願いして話をして頂いた事も有ったがそれほど改善しなかった。そんな立場になると、やたらと他の部や他の学校のサッカー部の同じような話が耳に入ってきたりする。そして私はそれが想像していた以上に多いことに驚いた、中にはもっと酷い話もあり、コーチを追い出しただの顧問の先生を追い出しただの、正直「いったい何なんだ!」と思った。

お互いに子供たちに教育する立場の人間だろう!

指導者として考えが違うのはよくある話だ、互いに相手の考えをよく聞き話し合いやっていかなければならない

それが大人の行動だろう!

中にはそれを学校をあげて取り組んでいる中学校もあると聞くが、私の知るところそれは非常にまれである。先生も全くやった経験がない種目を突然言われて指導しなければならないから大変だという考え方もあるし。先生は何年か経てば移動する、今自分の気分でやりたい放題やってこれまで支えてきたコーチを追い出し、移動したその後のことは知った事ではないというのは無責任という考え方もある。そんな実態の中で、最近の親は我々が子供のころの親と違って(私も含め)学校行事に積極的に参加する。部活動もそうで、試合には多くの親が見に行くし移動も非常に多いため送迎も欠かせない。スポ少からの流れもあり(山形は全国で最もスポ少が盛んな県と聞いたことがある)、親のほうが非常に熱かったり、内容にやたら詳しかったりもする。どうしても「中学校の部活動」というものを遥かに超えた期待を持ってしまう。

大抵の中学生は自分の好みで中学校を選べない。(市内には優れた指導者が何年も顧問として在籍する中学校が在るが・・・?)いくらスポ少やクラブチームで上手な選手でも中学校に良い環境が無ければおそらくそれ以上は望めない。そうなればユースのクラブチームに行かなければならない。周りに行ける環境が有れば行ける子は行ってしまい中学校のレベルは余計に落ちるし、環境が無ければその子供の力は伸ばせなくなってしまう。と、こんな構図が出来てしまう。

これまで取り留めの無い事を長々と書いてきたがこれからの「中学校の部活動」は大きく変わらなければならないのだと思う

顧問の先生(学校側)と専門的な知識を持つコーチ(外部)そして保護者

その三つがお互いにそれぞれの役割を理解してやるべき事をやること、それが大事なのでは?

教育の在り方が変わっていく一方で、この「部活動」は取り残されているのではないだろうか?

たかが 部活 されど 部活 なのだ

 

次男の中体連が終わり、我が家の中体連が全て終わった。

私は子供たちの為に役目を果たすことが出来たのだろうか?

と考えながらこんなことを思ったのだった

 

 

 


モンテディオ山形 VS ベガルタ仙台

2010年07月18日 23時13分47秒 | モンテのひとり言(2008~2011)

!蔵王決戦!

 

3 - 1

勝 利

 

 Jリーグ再開 そして みちのくダービー 

我がブログも浦和戦以来だ

ひどい雷雨のために開場の時間が一時間以上も遅れ、スタジアムの周りは両チームのサポーターで溢れていた

私も奥様と2号と三人で雨に打たれながら列に並んだ

空はいっこうに鉛色のまま・・・

「中止なんてことも有るのかな~」なんていっているうちにアナウンスが流れ列は動き始めた

その日は、磐田戦のボランティアカメラマンのテストをするつもりでカメラはフルセットで準備していたが

この天候の中スタンドからではかなり難があると思いほとんど諦めていた

「久しぶりにサッカーをちゃんと観るかな」なんて・・・

 

6時を過ぎ選手たちのアップが始まったころには雨もほとんど上がり虹が出ていた

こちらもビールを飲んでアップOK! のんびり試合開始を待つことに

いつもであれば早々にカメラを準備するのだが雷雨の後のせいかなかなかそういう気になれずに居た

 

ボヤーッとしてる間に試合が始まってしまった

「いかんいかん、雨も上がったし撮るか」と準備をして始めたころ スタジアムが大歓声に包まれた

秋葉のシュートが決まり先制点!

私は、状況を2号に聞きようやく理解できた 「やっちまったな~」って感じ

しかし、今日はピッチが荒れてるから点数が入ると信じ気を取り直し撮っていった

 

その後フリーキックを直接決められ前半を

1 - 1

 で折り返し後半へ

なんとなく嫌~な感じがしていたのだが・・・

田代

宮沢からのパスをしっかり決めて 1点

続けざまに、益田が放ったシュートをキーパーが弾き、それを押し込み 1点

一気に

3 - 1

勝利を決定付けた 

 

J1再開前にそれぞれが行った親善試合や練習試合の内容からは、モンテにとってはかなり厳しい試合になると思っていただけに

この結果は結構驚きだった

これで再び10位以内が見えてきたはずだ

 

ただ、少し寂しいことがある

鹿島組の田代益田が戦力として不動となりつつある中で

(これはとてもうれしい事)

長谷川古橋の姿が見られなくなった(特に長谷川)ことだ

昨シーズン、J1残留に大きく貢献した二人

今期はまだ13節しか終わっていない、是非二人が活躍する姿をまた魅せて欲しいと思う!

(こう思っているサポーターも多いのではないだろうか・・・)

 

いづれにしても、これからも熱い戦いで盛り上げて欲しい

J1 1の貧乏チーム 互いに気持ちで繋がって行くことが大事では・・・

 

がんばれ モンテディオ山形!

 

 

CANON EOS 40D

CIGUMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM

CANON EF 70-200 F2.8 L IS USM

CANON EF 100-400 F4.5-5.6 L IS USM


サッカー写真

2010年07月11日 08時20分18秒 | カメラ・写真のひとり言

夢が叶う時 ・・・その3

モンテディオ山形 対 ジュビロ磐田

 

もう二度と無いと思っていた「ボランティアカメラマン」の話が・・・

8月 7日 夜7時 キックオフ

何か起こらない限りおそらくこれが本当のラストチャンスかも

前回は昼の試合だったため、自分が持っているレンズでも何とか勝負できたが

今回は、全くのナイター

まわりのプロカメラマンに比べてシャッタースピードが格段に落ちる事は間違いない為

画質以上にインパクトのある瞬間を抑えなければ!

 

前回の反省点を踏まえ、自分のペースで、2時間を悔いを残さないようにがんばろう!

 

 


がんばれモンテディオ!

2010年07月10日 22時17分58秒 | モンテのひとり言(2008~2011)

モンテディオ山形 対 栃木SC

 

 高校サッカーの後、モンテディオのテストマッチを観に行った

格下チームと45分を3本

私たちは最初の1本だけ観たのだが・・・

予想に反して何ともスッキリしない内容であった

(みちのくダービー前の微妙な時期だけに具体的な表現は避ける)

 

ホームページで結果を見ると

2 - 1

のようであった

 

「サッカーはやってみなけりゃ分からない」

17日までしっかりベストに持って行って欲しい!

 

がんばれ モンテディオ! 

 

 


U-18 Y1リーグ 

2010年07月10日 21時31分13秒 | 高校サッカーのひとり言

城北高校 対 上山明新館

 

5 - 1

 

今日は1号の中学時代の仲間が所属する城北高校の試合をカミサンと観に行って来た

突然雨が降ったりする変わりやすい天候であったが、時折日が差すとさすがに夏の強い紫外線が親父の頭皮に突き刺さるようだった

 

試合が始まり、わりと早い時間に元チームメイトの「10番・柴田」が思い切って振りぬいた右足のシュートが見事に決まった!

個人的予測では、城北高校が着々と得点を重ねていくのでは・・・と思っていた。が、

その後もゲームは支配しているものの

クロスバーやポストに弾かれ なかなかボールはネットを揺らす事が出来なかった

だが

後半に入ると少しずつ力の差が出て来た

ミドルシュートやダイビングヘッド

サイドやセンター

面白いようにシュートが決まりカメラマンも大忙しとなった

 

なんともみんなが伸び伸びとサッカーをしている様に見えてとても新鮮だった

今後の活躍に期待したい!

 

 

CANON EOS 20D

CANON EOS 40D

CANON EF-S 10-22 F3.5-4.5 USM

CANON EF 100-400 F4.5-5.6 L IS USM


がんばれモンテディオ!

2010年07月06日 22時44分12秒 | カメラ・写真のひとり言

プチ写真展

 

本日から約1ヵ月間 き〇や〇銀行北営業部(大の目) にて 

モンテディオ山形の写真(スタンドからの写真ですが)を展示して頂いております

 お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください

田代、古橋、石川、下村、そして長谷川も待ってるよ~ん!

(日本代表の阿部や長友や中沢も・・・)

 

17日のベガルタ戦も是非頑張って欲しいですね! 

 

 


梅雨

2010年07月04日 09時13分53秒 | 四季のひとり言

一休み・・・

 

先週は毎日よく降りましたね~

みなさまはいかがお過ごしでしょうか・・・?

我が家は1号が試験中、2号は中体連も終わり引退したため、昨日・今日と全くのOFFとなりました

一年にこんな週末は何度有るだろう

貴重な休みで、のんびりしたいような、でも何かやらないと勿体ないような

 

そこで、庭の「紫陽花」や玄関にいけてあった「すぐれ」などをパチリ!

サッカーと違ってなかなか難しいですね・・・

 

 

CANON EOS 40D

CANON EF-S 10-22 F3.5-4.5 USM