ブルーベリーの木陰から

旅行大好き、写真を撮るのも。
美味しかったお料理、ベランダガーデニング、
こぎん刺し、手作り、クラフトなどなど

今年も藍生葉染め

2022-06-10 23:17:49 | 手づくり
今年もベランダの藍が育ってきて

特にミニメロンのプランターにこぼれ種で育った藍は
大きくなってミニメロンを日陰にしてしまっているので
収穫して

去年とおととし生葉染めした糸の半分ずつと
(藍生葉染め糸がたくさんありすぎるので増やさず薄いのを染め直し)
リアルファブリックさんの布のまわりについてくる白い部分と
虹色工房1chi さんの麻布アシリを藍生葉染めにしました~

せっかく丸めてあったのを染めるために巻き直し~

去年の糸は薄めたキッチンハイターで一度漂白。。
水は少しグリーン濁りが出ましたが
糸の水色は落ちず。

全部、無調整豆乳に2時間浸けて干して乾かしました。

今年の穫れ高。去年とそれほど変わらず。

ミキサーに水350ccと一緒に入れて

粉砕~

排水口用ネットで濾してすぐに揉みこみ。
時々絞って空気にさらしたりして5分間。

キッチンの白い台に少しついてしまいました~
キッチンハイター少々で拭きました。

5分後。

絞って15分干しました。

それからオキシドール溶液(オキシドール10ccに水1リットル)に
15分間浸け、
水で洗い流して干しました。
アシリ、なかなかいい色に♪
また藍が育ってきたら残りのアシリも染めようかなw

右の小さな布は前にマリーゴールドで染めた?布で、
アシリと一緒に何か作りたいです。
白い布も水色に~
何かを作った時の内布に使えるかな。

左からおととしの、去年の、今年の藍生葉染め。
去年と今年は同じ方法で染めています。
ある身近なものを添加剤として。
でも今年の方が濃いのは2度染めだからかな??

最初の薄いグリーンがかったのも好きですが、
刺したときに生成りとあまり違って見えず。。
この3つの染めでグラデーションぽく刺してみたいです☆

ミニメロン&こぼれ種藍プランターは
スッキリしました。
それでもミニメロンより藍の成長の方が早くて。。
ミニメロンがんばって~!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぎん刺し実写プリントペーパークラフト

2022-01-11 23:00:28 | 手づくり
おうち型ペーパーバッグ! の作り方
2014年11月のブログに書きましたが、
こぎん刺し実写プリントした紙でも作ってみましたw
カレンダーをオーダーして作ったので
このカレンダーを使い終えたらペーパークラフトに使えるかな~と
ためしに。

こんなおうちや折り紙も♪

年末に☆ ついはまってしまいました~☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製フレームリメイク

2021-06-30 16:47:55 | 手づくり
ぼーぼーとディズニーシーへ行ったイメージで刺した
こぎん刺し「パルケ」
市販のフレームに入れようと思ったら布が30cmより少し小さくて
35cmフレームに紙を入れると言われ。。
ちょっとイメージに合わず。
そうしたら自分で作ってみようかな?!というわけで。

一からホームセンターで木を切ってもらって作ってもよかったけれど
ちょうど5月の通勤途中にあったセリアで
これを発見☆ 縦の長さがちょうどいいかも~
で、2つ買い、枠を分解して縦の長さの正方形と
横の長さの正方形に作り替えてみることに~

のこぎりで切ります。
線があるので合わせて切りやすい。

まっすぐ引くと溝ができるので
あとはここからずれないように少しずつ引き。

裏側、金具があるので避けた部分だけ切り、
少しひねったり引っ張ったりするとはずれましたw

金具ははずしてしまってもよかったけれど
せっかくなので生かし、
うまく隣り合わせで金具あるなしを考えて残しました。

ボンドを塗って金具をうまくはめこんで貼り付け。
金具がすんなりはまらないところはトンカチで叩き入れました。
真似をする場合はケガしないよう気をつけてくださいね~

こぎん刺しデザイン研究科の人と話していて
メタリックな色がいいよね~とのことだったのですが
ちょうどいい塗料が見つけられていないので
とりあえず家にあったトールペイント的な塗料を塗り、
メタリック風になるようクレパスのグレーの粉を散らし
定着スプレーをかけてみました。
このままだとちょっと色移りしちゃうかもだけど、とりあえず。
そのうちシルバーな塗料が見つかったら塗りなおすかもしれないし。

小さい方にはエメラルドグリーンのスタンプインクをペタペタと。
ちょうど内側にはまる~



元はこちらのつもりで。
エメラルドグリーンあるなし、どちらがいいかしら?

後ろ側にはこんなパーツを。
近所の小さなホームセンターで買いました。
ちょうどいいネジがなかったのでボンドで貼り付け、革も貼り付け。
これで吊り下げられます^^






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤紫蘇染めと赤紫蘇ジュース

2021-06-28 15:42:05 | 手づくり
下準備:
こぎん糸は無調整豆乳に2時間浸け置き、
よくしぼって乾かしてあります。

緑色に染めるのは意外になかなかできないらしく
藍と黄色い何か、というのは見かけます。
それが赤紫蘇で緑になることもあるということで
でもピンクやグレーや紫っぽくもなったりすることもあるそうで
まぁピンクでも紫でもいいや、とトライ♪

スーパーで298円赤紫蘇を買ってきましたw

葉だけにして計量~
150gは染め用

残りの約30gは赤紫蘇ジュースに♪
(ボールの重さは抜いてあります)

前の晩に2.8リットル湯を沸かし、クエン酸20gを溶かし
沸騰しないようにして赤紫蘇の葉を入れて20分弱火で煮て
そのあと火を消し一晩放置。

左が上記の染め用。
右はジュース用、400cc沸騰させたところに洗った葉を入れたら
瞬時に葉の赤味が抜けて葉が緑に☆

ジュース用は5分弱火で煮て濾して葉をとったあと
砂糖を100gと酢を30cc 入れて小さく泡が出るくらい沸かして。
そうしたら青っぽかった色が赤色に~(右の鍋)

冷めてからレモン汁を大さじ1杯ほど入れて
消毒した瓶に入れて保存。
うちはそんなにたくさん飲まないと見越して量少なめにしました。
1週間ももてばよいと思ってこんな感じです。

冷蔵庫で冷やし、炭酸水などで割って^^
塩は入っていないけれどなんとなく塩味を感じる~
久しぶりに飲んだなー。爽やか~

染める方も葉を水切りフィルターで濾しました。

豆乳でタンパク処理しておいた糸と
何もしていないクロスステッチ用の布と
ピンク色のコングレスと。
電子レンジで温めた湯400ccにミョウバン大さじ1溶かして
そのなかで糸は3分浸けて豆乳をすすぎ、それから水で軽く流して絞り。
2種の布はそのミョウバン液に20分浸けておきました。
※結果から書いておくと、布の方はほぼ染まりませんでした。

沸騰しないように温めなおした赤紫蘇液に
糸を入れました。このまま何度かかき混ぜて2時間浸け置き。
浸け時間はいろいろググってもよくわからず
すぐでいいのかもしれませんが、
タンパク処理の豆乳は2時間浸けたので
こちらも2時間にしてみました。

糸の方はミョウバンの影響を小さくしたかったので
赤紫蘇液を別の入れ物に分けて
そちらに布を入れました。
こちらは2時間も浸けてない。適当に出してしまいました。

左が元々ピンクの布、右が白っぽかった布。
水ですすいで絞ったもの。
ムラができてしまったので
この後もう一度浸けなおしましたが。。
それからお湯1リットルにミョウバン大さじ2杯溶かし
その中で洗ったら色がだいぶ落ちてしまいました;;
ここでやめておけば、もう少し色が残ったかも~?

白い方はポチポチとグレーに染まったところが☆
ピンクの方は元の色より少ーし青みがかった??
白の方も黄色みが少し抜けて白っぽくなった。。かな。。?
いやほとんど変わらず。

ただ一洗いかけただけくらいかな~;;

布を染めたあとの赤紫蘇液でまだ何か染められないかと探し
レースが黄ばんでしまっていたハンカチも☆

まったく何も下処理せず投入~
しばらく浸け置き。

液を流して水ですすいで。
あれ、赤じゃなくて青っぽくなった。

ハンカチも水ですすいだら青っぽくなり☆
綿ではないレース部分は紫に。

もっとしっかりすすいだのだったか
こちらもミョウバン液ですすいだのだったか(← もう忘れ;;)
だいぶ色が薄まり、

それでも黄ばんだレースはきれいな色に♪

と思ったけれど、干しているうちに青みがだいぶ抜け
まぁ元よりは白っぽいかな?くらいの感じに。。
やっぱり下処理なしで、しかも染まりにくいアントシアニン
染まりませんねー
ハンカチなので洗ううちに戻ってしまうでしょうね☆

さて、糸の方!
2時間浸けた後、塩を小さじ2杯液に溶かし、
5分浸け置き。一応色止めのつもり。

塩は適当に家にあったもの。
塩によっては中性になったりアルカリ性に転んだりみたい。
難しいことは気にしないことにします。

水ですすいで絞って干して。

イチゴミルク色で良い感じ^^

だけど絶対退色するので、できたらもう少し濃くしたい。
変色してしまうかもしれない。悩ましい~
けどもう1時間浸けなおしました。
それから、色止めのミョウバン液。。どうしよう。
布のように青っぽくなっちゃうかも。
試しにチラッと端を浸けてみたら
瞬時に色変! わ~ 迷う~

しかし思い切って5分ミョウバン液に浸けました。

すすいで絞って干して。
さっきより紫がかったかも~
そして色がまだらに薄くなったかも~

気に入らないのでもう1時間赤紫蘇液に浸けなおし。

最初より少し青み入りましたが
きれいな紫に♪ ムラがあるのも好きな感じ♪

この前の藍の生葉染めと。

またからまっているのをほどかなくちゃね☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も藍生葉染め

2021-06-11 18:53:20 | 手づくり
8月にまたトライし、こちらには修正した方がいい点を追記しています。

今年もこぎん刺し教室の友人から種をいただき
(うちは去年夏にカラカラにしてしまって咲かせられず)
今年も藍がここまで育ちました♪
今年は空いたところに3鉢~



この前ヨトウムシに食べられかけたところからも収穫。

去年より倍以上、でも少ないです^^;

欲張って糸も去年より多い☆

60度ほどのお湯550ccを用意し ← 追記、水でOKそう
ミキサーに葉っぱと300cc入れて15秒ほどを3回ほど。
鍋に排水溝用の水切りフィルター(100均) をセットし
ミキサーの中身をあけ、
残りのお湯でミキサーをすすいでここへあけました。

水切りフィルターをしばり、5分ほど揉み。← 追記、ここに時間をかけずすぐ糸を入れた方がいい
今回は豆乳に2時間以上浸けて乾燥させタンパク処理済みこぎん糸を
すすがず直接入れて15分よく揉みました。← 追記、 もんでは出し絞って空気に触れさせては入れを繰り返しで15分も不要
※去年は葉のみ揉まずに漬け込み5分、入れてすぐ緑ではなく青っぽい色が糸に出現

絞って空気によく触れさせ15分干し。
このあと再び鍋に浸けて10分時々揉み、← 追記、上記のとおり。時間をかけすぎない方が色がきれい
ここまでで葉を収穫してから1時間経過。

水1リットルにオキシドール5ccを入れ
そこへ糸を入れてすすぎつつ5分間浸け置き。← 追記、30分浸け置きに変更(8月)
それから洗って絞ったものがこれ↓ です。

去年の1回めよりは色濃い。
2回めのインジゴらしい水色が少しだけ出現したようにはならず
薄緑~
前回同様お湯にしたけれど入れた瞬間に青っぽくはならなかったなぁ。
糸を浸ける前に葉パックを5分揉みこんでいないで
すぐに浸けた方がよかったかなぁ?
糸もすすいでからの方がよかったかなぁ?

でも干したら少ーしだけ青みがかったかな?

糸巻きのが去年の1回め、
一番左が去年の2回めタンパク処理なし、その右の小さな3束がタンパク処理あり、
その右が今回の。
色をなるべく実物に近づけたいのだけれど
微妙な色すぎて、ディスプレイによって違いすぎ;;

うちのPCとカメラの液晶とスマホ2台の画面
どれが正解? 一般的?? みーんな違って見えるんですよねぇ(^-^;
白補正などいろいろやってみましたが。。

これも好きな色だけれど
もう少しインジゴらしい色を出してみたいなぁー
ハイドロサルファイトとか入れればもっと出るのはわかっておりますが
入れない方向です。
今年もう一度トライできるかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパークラフトおうちBOXなど

2020-10-19 16:09:05 | 手づくり
MYBOOK というフォトブック作成サイトで割引キャンペーンだったので
オリジナルフォトカレンダーを作り♪
ここ3年くらいの写真で。
カレンダーにこれを!という写真があまり撮れていませんが;;
前の方がもっとちゃんと撮っていたなぁ~

ついでに他にもカレンダーいいのがあるかもと検索していたら
久々にキャノンクリエイティブパークのサイトを開いてしまい☆
カレンダー関係なしにかわいいものが!!
おうちの箱や、コーヒーカップ折り紙メモなどなど~

プリンターで印刷して切って折って貼って♪
日曜の午後ペーパークラフト熱再燃☆
本気カッターじゃなくハサミでチョキチョキ、
速乾ボンドで簡単に作りましたw

箱の中に入れられます♪
何を入れるのか~~ どこに置くのか~~
ずっと前にがんばって作ったサンタクロースハウスは埃だらけになり廃棄;;→ 過去ログ
わかっていても作るの楽しい^^

ペーパークラフトに適した厚めの紙に印刷するといいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回めの藍生葉染め

2020-08-01 23:45:07 | 手づくり
↑ 糸巻きの糸は前回の藍生葉染め糸(タンパク処理なし)
左は今回のタンパク処理糸、右はタンパク処理なし糸。

前回手に入らなかったオキシドール (コロナ禍で消毒薬系が入手困難で)
やっと買えたので~
前回の生葉染めした糸と布を水1リットル+オキシドール5ccに浸けて
洗いました。
特に青さが増すこともなく麻布の緑色が少し落ちました;;
糸は淡いグリーン色がそのまま残りました。

今回染めるのは津軽工房社さんのきなり糸3つと小鳥屋さんのきなり糸~
津軽工房社さんの方だけ豆乳でタンパク処理をします♪

ひたるほどの豆乳に2時間浸け、
しっかり絞って干しておきました。
(晴れてすぐよく乾く日に)

乾いた状態で4gくらい増加しています。

そして染め当日。
軽く水洗いして絞りました。
前回マリーゴールド染めのときは水に浸したものとそのままのものとにしましたが
(前回の藍生葉染の方は豆乳タンパク処理しておらず)
違いが出なかったので今回は特に分けず。

藍の葉は切ってから1時間以内に染めないといけないということで。。
(ネット情報)

切って。前回の倍くらいあります。← とはいえ圧倒的に少ない(^-^;

60度のお湯300ccと一緒にミキサーにかけ、
お茶パックで濾した液にすぐ糸を入れました。
今回は緑だけじゃなくて少し青みがかっています!
葉が前回より多いせいか、豆乳のタンパク処理のおかげか☆
もしかして前回はお湯にしなかった? せい??

5分間、ビニール手袋をはめた手でしっかりもみこみました。
糸のよりがほどけると中まで染まっていなくて白いなんてことがないように~
そしてしっかり絞って振り回して空気に触れさせ、
15分干します。前回より水色♪♪

それからもう一度染液に5分浸け、絞って干しました。

前回のタンパク処理をしていない淡い色も好きだったので
小鳥屋さんの糸はタンパク処理をせずに染めます。
そのまま入れて5分間もみ込んでよく染み込ませます。
こちらも15分干してまでを2セット。

前回の麻布(タンパク処理していないそのままのこぎんドゥエル)を
もう一度浸してみましたが、それは結局色濃くならずです。

左がタンパク処理した糸、右がしない糸。
水洗い前です。洗った後の方がやっぱり色が薄くなりました。

最初に書いたオキシドールと水の割合の液に5分浸けました。
※本当は15分浸けるのでした。。
緑色が少し落ちてしまいましたが。。

水色が少し残っています^^

タンパク処理していない糸の方も
今回は葉が多めだったせいか前回よりグリーンが少し多めに残ったかな~

もみこんだせいでグシャグシャです;;
染め作家さんの写真はみんなもっとオシャレに干してるのに~;;

軽く直して並べてみましたよ♪
左に置いた麻布が染めていないこぎんドゥエル、
下に敷いたのが生葉染めしたドゥエルです。
少しは色変わってますよ☆
糸も淡い色ですし、経年で元の色に近づいて行ってしまうかもですが~
微妙に好きな色です^^

藍の葉はこのくらい残してあります。
花を咲かせてみたいので~
私が不在の間、ぼーぼーの水やりにかかっております。。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏用マスク作りました

2020-06-20 21:48:34 | 手づくり
家にたくさんあったダブルガーゼで4月からマスクを少しずつ作っておりましたが、
だんだん暑くなってきた~
この前リネンで服を作って残ったのを使えば涼しいかも~?

去年、義妹が一時帰国でパリで買ってきてくれたフレンチリネンを外側にして
涼やかマスクにしてみました☆
どうかな~??

ダブルガーゼや、さらしを使ったマスクはたくさん作れたら寄付するつもりで。。
使い捨てマスクも店で見られるようになってきて
今更感ありますが;;
こんなような個包装にして
実家へ父の日のプレゼント共に発送しました。

いろんな色柄でLサイズとMサイズ各6枚、
(最初の頃のは撮ったけど途中から撮り忘れ)
7月になったら祖母のいるケアホームへ母は会いに行けるそうなので
差し入れでもっていってもらうことに~
暑かったら秋になってから使ってくださいませ;;
職場の人や友人や家族用合わせて全部で30枚以上作りました。

で、このたびのリネンマスクは夫の父母へ。
全部同じ布なので見分け用にこぎん刺しぽい刺しゅうを♪
せっかくなのでパリにいる義妹に送ろうかなぁ~~

ここで力尽きました(^-^;
あと2つはまたそのうち。。
来週からまたお仕事です☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍の生葉染めとマリーゴールド染め

2020-06-10 16:07:38 | 手づくり
暑いいいお天気が続いています。
梅雨になる前に、早く乾かせるうちに草木染にトライ☆しました~

こぎん刺し教室の同期からもらった種で
ここまで育った藍。なんだかバジルっぽい。
下から5cmくらいのところでいくつか切りました。

マリーゴールドは5回くらい花を収穫。
これはいちばん咲いていた時。

栄養剤を投与して最後はやっとこのくらい咲きました。

切って乾かしておいたもの4.1gと当日切ったもの4.3g。
少ないけどいってみます☆

こぎん糸は綿なのでそのままでは染まらないということで
無調整豆乳150cc に2時間浸してキッチリ絞り、乾かしておきました。
津軽工房社さんのきなり糸1かせ12g、
横田DARUMAさんのきなり糸3個×5g 合計27g。
全部マリーゴールド染に使用。

このツヤ感がなんともいえずw

色むらを出したくない場合は染める前に水に1時間ほどさらしておくというので
さらしたものと、そのまま染めるものと分けたけれど
全部ほぼ同じ感じに染まりました☆

水500ccで煮ます。
参考にしていたブログでは15分煮出して2回液を作って合わせるとのことでしたが
花が少なすぎて薄いので45分煮ました。
そしてさらに色が出そうだったので追加で200cc15分煮出しました。

煮出し続けると赤みがかるくらい色が出るはず。。

2回め煮出し中に1回めの液に糸を浸けておきました。
絞ったり押したり混ぜたりして少ない液をまんべんなく。

ラーメンみたーい。あたためつつ30分浸け。
(本当は70度くらいのまま煮る)

絞ってからミョウバン液に漬けます。
絞った液はとっておきます。もう一度浸けるので。
湯200ccにミョウバン4g、多めに入れ溶かしました。。
ミョウバンの力が強いんだろうな~ と思っていたら
やはりその通りw 途端に黄色くなりました!

30分浸け、洗い、

またマリーゴールド液に30分(って、ほとんどない;;)、ミョウバン液に30分。

それから水洗いして、薄めた中性洗剤(エマール)で洗って干しました。

さて、同時進行していた藍生葉染め。
こちらは葉をとってから1時間以内には2回染めを完了させたい。
成分が変わっていってしまうからです。
これまた少ない☆

葉4.1g に水100ccミキサーで攪拌。
ミキサーから袋へ移すときに追加で水を100ccほど入れて
ミキサーにこびりついた分も洗い出しました。

薬草パックなる袋がうちにありまして、
そこに入れて絞り、10分ほど揉み出し。
本当はドロッとするほどになるようだけれど少なすぎてサラサラです。

欲張って麻布を2枚投入。水に通して絞ってから。
グイグイ押したり混ぜたりして少ない液を行きわたらせます☆

5分浸けてから絞り、15分空気にさらします。

そのあいだにマリーゴールドの方をすすめたりして、
もう一度5分浸けて絞り15分干しました。
そのあと、まだ液使えるかな~?と
DARUMAさんのこぎん糸を1つ入れてみました☆
これは豆乳には浸けておらずそのままです。

麻布はこんな感じ。

糸も薄い緑色に。

発色させるためにオキシドールを使うはずでしたが
新型ウィルス対策などで入手困難;;
ネット検索したら代わりに食酢を使っている人がいたので
うちの純米酢で。濃さはオキシドールと同じじゃないよね~;;
不明のため最初は水500ccに酢25ccで、オキシドールと同様の15分浸け。

小さい方の麻と糸を浸けたらなんとなく色落ち。。
糸の方がまだ色が残ったけれど。

緑色を残したかったので大きい方の麻は酢に浸けず洗わずにしました☆
草におい~^^
少し端の方を中性洗剤で洗ってみて大丈夫なら全体も洗おうか。。

小さい方の麻布はマリーゴールド染めを浸けたミョウバン液に入れちゃいました。
少し黄色くなりました。
この小さい麻布と糸は薄めた中性洗剤(エマール)で洗いました。



麻からほつれた織り糸で色比べ。
上はマリーゴールド染めのミョウバン液につけたもの。
真ん中の糸、純米酢液は追加で20cc酢を追加して浸けるのを5分にしたら
少~し青みが残ったような。

淡いグリーンきれい♪

藍はこのくらい残しています。
まだこれから成長するかな。
もしまた葉がとれるようなら糸をまた染めたいです^^
できたら花も咲かせたいな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手織り体験~

2019-11-19 14:47:43 | 手づくり
先日、手織り体験へ行ってきました♪
素材博覧会でパンフレットをいただき知った「さをりの森 東京」さんにて。

黒い縦糸を張って用意していてくださり。横糸は好きな色をたくさん選べます。
(2回め以降は縦糸の色も選べるそう)
それで体験料1000円+糸代、ちょっと遠いけど
とってもトライしやすいのです

池袋、久々。立教大学の目の前です。
ちょうど紅葉していて素敵でした。
ランチは学食も利用できたり。今回は先に駅前で食べて行ってしまいました。
今度行くときは寄ってみたい~

織機の使い方を教えていただき、
あとは好きなように^^
この縦糸張るの、自分では大変そう;;

若干下向きなこの体勢が私の首にはツライのですが。。
ついつい熱中、12時~17時までがんばりました。

友人は紫色系で素敵♪

色のついた綿や違う糸を混ぜて織ってみたり。
端がデコボコなのも手織りならではの味ってことで☆
でも今度はもう少し折り返しを気を付けてみよう~!
完全に忘れちゃう前にまた行きたいですw

完成♪

このベレー帽と合う? やっぱりこういう色が好きなわけで。



さらに毛糸でこぎん刺しも追加。

裏も見えちゃうのでなるべく糸を継がないよう刺してみました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちわリメイク

2019-06-11 14:20:52 | 手づくり
100均で竹製うちわをリメイク用に買ってありました(100円ではなかったかも)。
好きな紙や布を貼ろうかと♪
プリントオーダーしたこぎん刺し柄コットンリネンが余っているので
貼ってみました。

水に濡らし、貼ってある紙をはがします。
これまた壁紙をはがした時と同じ楽しさが♪

きれいにはがせました。



まわり5mmくらい大きめに切った麻布を裏に貼り、

のりしろは内側に折り込んで、表布も貼りました。
裏はもう少し軽くするために薄い布か紙でもよかったかな?
でも、布地のうちわって高級な感じがします~

ずっと私の浴衣セットでは飽きてきたので
帯だけフェリシモの兵児帯を新調しました。
帯どめは去年見つけたもの。
去年は着る機会がなかったけれど~
今年はぼーぼー着られるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近ちょこちょこ作ったもの

2017-11-12 01:23:13 | 手づくり
こぎん刺し、その後。
糸の消費が激しいのと同じモチーフを続けると飽きるのとで
いろんなモチーフ縫い(^-^)
花モチーフはステッチイデーに載っていた写真を真似してみました。
リンゴは中にA という文字を入れて自作してみました☆
他は本に載っている作り方を見て。

縫っている途中で作ったアップルクランブル~

作り方をもらっていたバッグ用雨カバーを作ろうとナイロン生地を買っていたのに
先日バイオリン用雨カバーを作ってしまったので
代わりにオカダヤ会員割引きデーに買ったフィンレイソン生地で。
レインカバーにしては固い生地だったので普通に手提げバッグに変更。
ラケットを入れてテニスに行くのにちょうどよし(^-^)
ちょっとだけ刺繍もしました。

それから冒頭写真のレジンさんたち~
ダイソーで新しいレジン用型を見つけ、つい(^-^)
カメラ型 と思ったけれど、
シンプルな懐中時計型が使い勝手良く。

ムーミンのモンカフェパッケージ、捨てるのもったいなくて~
チョキチョキ切り絵☆

木はムーミンのマステからチョキチョキ。
カギ型の方がキラキラしているのは、透明ビーズをびっしり埋め込んでいるせいかな?

切り絵作家さんが使っていたのと同じ種類のハサミ使用。
小さな東京タワーもハリネズミシールと一緒に入れました。

同じくダイソーで、透明の小さなガラスの粒々、ブリオンをget。
パーツクラブだとたくさんの色が入っていて、そこまで不要だったのですが。。
右の入れ物の方はたぶんパーツクラブで買ってあり、やっと中身を入れました。
左のビンはもっと昔にネットで。
中にぼーぼーが青くしたレジンを入れてくれたので追加でビーズを入れました。

ブリオンと手持ちのクリスタルパーツを入れて♪

こちらのハリボーグミクマ、乾燥中。
置いておいたらぼーぼーが食べてしまいました;;

パーツを取り付け、「乾燥中」と注意書き。
固くなったらレジンかニスを塗る予定~

その合間に今度はミニカップケーキ♪
手抜きでトースター焼き。250w 20分+1000w 10分。
オーブンを使うには洗い物カゴをどこかに移動しないと~;;
食洗機をビルトインにしてクッキングカウンター広くなったわりに
洗い物カゴのちょうどいいのが見つからず。

「辻口博啓氏監修 大豆と米糀のスイーツ粉」というのを使い。。
裏に書いてあったパンケーキの分量にサラダオイルを少し足し。
グルテンフリーということで、きな粉味ですよ、要は。
粉っぽさが少ないのでスフレっぽくなりました(^-^)
やっぱりトッピングした方がインスタ映え?? こんなちょっとでも~

しっとりふんわり~ チョコ味あった方が美味しい。

それから先ほどこれも仕上げました(^-^)
濃いブルーの方は刺繍糸1束ほぼ使い切り、途中から違う色で。
店ではこぎん糸の在庫が少なく、刺繍糸の方が色種類が多くて。
でも家にそんなに同じ色たくさん買いおきないし。。
ネットでこぎん糸を何色か見つけて注文しちゃいました。この熱はいつまで続く?!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷触感枕カバー完成

2017-09-21 22:25:25 | 手づくり
結論から言ってしまうと、別に寝ていてヒンヤリするわけでもないのです。
冷触感の生地を使って作った枕カバーなのですが、
頭を置いている部分は普通に温まる。。
顔が触れると少し冷たい。。けど綿のカバーも同じくらい。。

店で生地を触った時には少しヒンヤリしたのです。
もしかしたら、すごく暑い日には普通の綿より涼しく感じるのかも知れない?(^-^;
それともエアコン効いていると冷たく感じるのかも?

今夏、熱帯夜もなかったし、
サーキュレータで室内に風を起こすだけでまぁ涼しい、くらいの暑さでした。
夏なのにタオルケットに変えず普通の掛け布団でも
綿の布団カバーでさえ肌にヒンヤリと感じられた夏。。in 神奈川県。
(さすがに完全にかぶるのは暑いので部分的に掛けていただけですが)

作り始めたのは確か夏前、ミシンだけ一気にかけて、放置。
やっっとこの週末にまつり縫いをして完成させたのです~

裏はこんな感じ。見よう見まねでゴムをつけ、
枕のサイズに調整。

この生地をオカダヤで買った後に、
同じシロクマ生地で、すでに枕カバーになっているものをネットか店かで発見。。
直線縫いばっかりで作るの簡単っぽいけど、、完成品買っても材料代とそんなに変わらないかも;;
とはいえ完成したので、しばらく使います☆
この枕カバーだと寒いと感じるときまで?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回めの刺繍

2017-05-02 23:00:38 | 手づくり
前にファスナーをネット注文したときに
一緒に頼んだ刺繍キットのブローチ。
できるだけ丁寧に縫ったつもりだけれど、
納得のいく縫い目にならず~

同じような色の刺繍糸を買ってきて
家にあった布に同じモチーフを下書きし、
3月末から放置中です☆
1つ作って気に入ったから次の材料を買ってくると
もう満足してしまって。。というパターン
仕事の昼休みに少しずつ縫おうかな~とも思いつつ
おしゃべりに余念なく^^

ゴールデンウィーク中に仕上げられるかな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁紙はりかえDIY

2017-04-03 23:56:46 | 手づくり
リビングの排気口まわり、壁紙が汚れているのが前々から気になっており~
10年経って。回りが汚れにくい新しい排気口に交換したので
万に持して壁紙も張り替えを決意しました!

生のりつきの簡単に貼れる壁紙というものがあるんです♪
以前から楽天で見本を取り寄せたりして。
木目調だと床や建具の木と合わないかも、
無地だと貼るのがヘタなのが目立ちそう、
かわいい色柄は物の多い部屋にはウルサイ感じ?
というわけでレンガ柄。
窓両脇の壁用に3m 注文、送料合わせて2300円ホド☆

一緒に送られてきた説明書には「元の壁紙を剥がして」と。
剥がさないで上から貼ってしまうつもりでしたが、
やっぱり剥がすことに~
カッターでチョイチョイと起こし。
下地になっている紙はなるべく残すように剥がしました。

ベリーッと、このくらいいけると気持ちがいい(^-^)/
でもチョビチョビしか剥けない部分が多いです。地道に。
日焼けしてはがれてきた皮をむくのが楽しいという人にはもってこい

こちら新しい壁紙。
裏側のシートにメモリ付きなので直線はこれに合わせてまっすぐ切れました。
しかし。。裏しか見ていなかったため表側両端に耳部分があることにきづかず;;
大きめにカットしたつもりでしたが~なんと計り間違いもあり~

壁に障害物がある場合のことは説明書に書いておらず。ググってもすぐ見つからず。
幅広のマスキングテープを貼って防御するのはしました。
障害物の部分を直接カッターで切る芸当には自信がなかったので
前もって計って壁紙にハサミで小さめの穴を開けてから貼ることに。
貼るのはまぁ上から少しずつ裏シートをはがしながらまっすぐ貼れたのですが。。

開けておいた穴がずれてるじゃねーか!(つい乱口調;;)

切り抜いた壁紙を合わせて貼りましたけど;;

何故かズレ方が違う、もう一つの穴。
いや、わかる。大きめに壁紙を切っているからです。
その分ずらして小さめに切ったつもりだったんですけど~;;

同様に後から貼りました。
無地の壁紙にしなくてよかった(^-^;

この丸い部分は壁紙を直接当てて合わせてカッターで切りました。
パイプの向こう側を通すために真っ直ぐ切り込みも入れ。
丸い部分の回りは切り口ギザギザだしシワも寄ってしまいましたが
これも柄に助けられ。。
あぁ、、職人さんってスゴイ。エライ。尊敬。
業者さんがやってこれならやり直してもらうところだけれど
自分だと仕方ない、ギリ許せる。ことにしておこう。。
もう1枚取り寄せ直しても、上手くいく自信なし。

そして例の、耳問題(^-^;
5cm ほど幅を余分にとったつもりが取れておらず。
こんな貼り方ありえない気がするけど。。

カーテンで見えないので。。いいでスカね??
張り直し前と後で比較。
これで排気口からの煤汚れも柄のお陰で気にならないハズ(^-^)
はがすのから貼り終わるまでに3時間かかりました☆

窓の左側壁は障害物ナシなので40分でできました♪

ただし、窓枠上部分、少し切りすぎてしまいまして。

ここも修正~
あぁ、職人さんは家じゅうの壁にコレを綺麗に貼るんですから。。
ほんと、仕事なさるところを一度見てみたいです!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする