咲き始めた頃のマチルダ
開き始めの姿が最高。
結構咲き揃ってきたので、ホクホクしていたのに・・・
数日前からの雨で、今はお疲れ気味。
明日から又雨だとか・・・。ふぅー。
種蒔き苗物が気になりつつも
先日「New Roses 2011」を購入。
今回は香りについての特集です。
来春の新品種もお目見え。
見てるだけで、この本手にしてるだけで
ちょっと気分が高まってきました。
そこで以前から気になっていた苗を注文。
1つはF&Gローズの「みさき」
もうひとつは、この夏にダメにしてしまった「ナエマ」
どちらも「バラの家」さんで、今特価中なのでポチッとやっちゃいました。
「みさき」は蕾付きらしいのですが・・・・
1つでも2つでも開いた姿を見れるといいな~。
スヴニール ドゥ ラ マルメゾンの開花です。
春よりも2番花
2番よりも秋の開花。
スヴニール ドゥ ラ マルメゾン
我が家では、季節が進むにつれて段々きれいに咲いてくれます。
今年は残暑が厳しかったので、夏剪定もどきは、ちょっと遅めの9月10日頃。
その後、急に秋めいてきて、開花が遅れるかも?ミスったかなー。
と、ちょっぴり心配してましたが、ようやくパラパラと咲き始め一安心。
「しのぶれど」
下の方は葉っぱがかなり落ちてしまってます。
最初の開花は花弁が随分少なめ?
ううーーん。どの蕾もみんなこんな調子で咲くのかなー。
これはいけるかも
(午前中撮影)
もうちょっと、がんばれー。
午後になって、やったー!いい感じー。
うわーーい。
秋も花弁の多い「しのぶれど」に出会うことができました。
ブルー系のいい香りがします。
多分これは1週間ほど前のもの。
今はほとんど花柄摘んでしまってますが
明るい色で咲いていた「ルイ14世」
1番の時よりも順調に次々開花していました。
朝夕の水やりも、なんやら疲れてきましたねー。
ああ。そんな可愛そうなこと言っちゃいけないよね。
自分はガバガバお茶飲んでるのに~~。
夕方忙しかったり、出かけていたり。
そんな時は、夜9時以降に暗闇の中で水やりしてます。
そんな夜遅くの水やりはよくないんだろうけど
水切れするよりは、ましかなぁーと。
水切れさせると、1週間ほどかけてドンドン葉っぱが黄変して落ちてくでしょ。
又、黒点の葉っぱを、故意に採るのは「人害」だと
小山内氏がおっしゃられてたそうで。 ふむ。
たまたま最近、後藤みどりさんの本を読んでいたら
光合成をするための葉をいかに残すか・・・
今年の葉の残り具合で、もう来年の株立ちが決まってしまうって。
私なんて、単純に今年は今年。来年は来年と思ってたけど
とんでもなかったようで。やっぱり葉っぱって大事なんだね。
といいながら、うちのエブリン。
今現在、何と冬の剪定がすんだ裸苗になってます。
こりゃーもう。来年は期待できないわ。
毎日暑いです。。ふうふう。。。
こんな暑い中で2番花を咲かせなくちゃいけないなんて・・・
可愛そう。。でも、みたーーい。
午前中はまずまずなんですけど、午後はもうカラカラです。
バフ・ビューティー
ルイ14世
今はもう終わってるけど、花盛りの頃。
春よりも随分明るい色で咲いてます。
マチルダ
何と言っても、やっぱりマチルダ。
花壇の元気印。夏でも強い味方です。
去年までの3番花は、蕾が付いたら、そのままなんとなく咲かせていたのですが
今年は、樹性の元気なものだけ咲かせて、後は摘蕾し
秋バラに備えようかと思っています。
ローズポンパドゥール2番花
1番よりも小さく花径8cmほど。
1番があまりに大きかったので
私としては、これくらいがちょうどいいかな。
ここ数日、雨に打たれ風にあおられ
悲惨な目にあいながらも、なんとか・・・なんとか咲いてます。
黒点は・・・みるみるうちに広がりますね。
我が家では・・・エブリン、グラハムトーマス、マダムビオレ
そして花壇のフェリシアやルイ14世にまで感染。
一番痛いのはフェリシアかなーー。
黒点の治療には4~5日おきに薬剤散布しなくちゃいけないらしい?
そんなマメなことやってられないし・・・
結局、葉を落としまくる結末に・・・。
秋までどれだけ持ちこたえてくれるやら・・・
返り咲いてます。ルイーズ・オディエ
お花ちっちゃいけど、頑張る頑張る~!
四季咲き(?)らしいけれど・・・
我が家では2番までしか咲いたことありません。
多分、今年ももうこれで終わりなんだね~。
オーディエの左横、一番の頃に比べて
やたらと蕾が多い「スヴェニール・ドゥ・ラ・マルメゾン」
今の我が家は、このルイーズとマルメゾンが主役です。
一番が終わって2番の蕾ができ始めるころから
一番の時にはほとんどみられなかたコガネムシが多発。
毎日葉っぱも蕾も、荒らしまくられてます。 くやしい。
でも。。まぁ。。2番だから、幾分許せる?かな?
そうそう、ゾウムシも抜かりなく出没してましたね。
4~5日間、夕方からの捕殺作戦で、今は落ち着いてます。
結構、ゾウムシ退治も慣れてきたような気がするかも~。
1か月ほど前に有島氏の講演会で勉強してきた
オベリスクに仕立てた一季咲きのオールドローズ等の仕立て直しをやってみました。
返り咲きが終わった「マダムピエールオジェ」
伸び放題のジャングル状態。
どこがオベリスクのtopなのかもわかりません。
中心に高く伸びるシュートが出てます。
まるで鉢花の切り戻しのような感覚で
バサバサやりました。
この日を待ちこがれて(?)いたので、気持ちよかったな~。
とりあえず地際から40cmのところで切り詰めて
すでに出ているシュートを数本残した状態。
でも、中心にグーーンと伸びたシュートは、まだ残して一休み。
すっぱりして、気持ちいい?
最後に、中心のシュートを他のシュートと同じくらいの高さで切って出来上がり。
今日のところはこれくらいにしておこう。
来シーズン、鉢替えや土替えするかしないかで、シュートをもう少し切った方がいいのか?
オベリスクを取り払ってしまった方がいいのか?
しばらく感がえようと思います。
この後、オジェは控えの場所にお引っ越ししました。
来年までまたね~。
葉や枝ばかりじゃ寂しいので
今年最後のオジェ。
先日の雨でやっと咲いていた数輪も
落ちてしまいました。
今年は、1番の時点で細枝が多すぎて、お花ちっちゃめ。
返り咲きは益々ちっちゃめ。
あんまりパッとせず終わってしまいました。
この仕立て直しで、来シーズンは、花数少なくてもいいから
大きめのお花を咲かせてあげたいと思ってます。
レイクガーデンからの続きですが
バラクラまで、くねくね山道メルヘンロード&ヴィーナスラインを
2時間半位ひた走り、到着したバラクラ。
(何十年?ぶりかでひどい車酔いを経験。まいったぁーー)
お待たせしましたのバラクライングリッシュガーデンなのですが・・・
あれ~っ! バラが・・バラが・・咲いてない?
このガゼボが一番咲き誇ってたような~。
ううーーん。
本来なら咲いてるべきところに花色がない?!
ガーーン。キツネにつままれたような気分。
んー。開花は1割?2割?それとも咲き終わってしまったものもあるのか?
午後からの気温上昇で、くたびれ気味に咲いてたり・・・。
はっきりいって、あまりよくわからない状態だけど
とにかくバラの花色が少ないのは確か。
品種的なものなのか・・気候の違いか・・・
バラクラはオールドローズ中心ですよね?
レイクガーデンもバラクラも、ほぼ開花状況は同じじゃないかと
思ってたのに・・失敗でした。
でも、1つだけいいもの発見。
原種系OL ロサ・グラウカ
以前から、気になっていた品種で、初めて生のグラウカと遭遇。
葉っぱの色が、やっぱり素敵。
次のお買いものリストに入れようっと。
というわけで、あこがれの「バラクライングリッシュガーデン」を
思いっきりお伝えしたかったのに・・・
なんだかねーー、写真撮る気にもなれなくて。
というのも、バラが咲いてないこともさることながら
自分の思いよりもバラ園は、狭かったということ。
いつかあるだろう素敵なバラの景色。。。と思いながら歩いていたら
写真をほとんど撮らず、いつの間にか1周してた。ワオッ。
それから、資料等で見る限りでは、手入れの行届いたガーデンという
印象だったけど、私が見たバラクラは・・
前日まで開催されていたフラワーショウが関係してるのかどうなんだか
わからないけど、なんとなく全体的にボサボサ感がありました。
ベストコンディションの園内を散策できなくて残念だったかなー。
不完全燃焼気味なレポートですみません。
以上、我が家のローズガーデン必殺弾丸ツアーが終了しました。
バラの季節がすっかり終わって・・・
気が付けば・・・ここ2週間くらいの間で
すっかり日焼けしてしまいましたぁーー
腕や手の甲が一番黒い。。。なんかぁーテカテカしてるぅーー。
さて
バラの季節を振り返って、我が家で一番頑張ってくれたバラさんを
遅ればせながら紹介します。
我が家の「頑張った大賞」です。
それは、ER「シャリファアスマ」
ふんわりとした咲き姿に、オールドローズ香。
我が家にやってきたER第一号です。
なんで、頑張った大賞なのかといいますと
うちにやってきて4シーズン目でしょうか。
元々、日差しにはさほど強くない品種らしいのですが
今まで我が家においては開花しても、花もちが全くよくなくて
ちょっと日差しに当たると、すぐにクシュクシュになってしまってました。
日陰においても、気温が高ければ同じ。。
ERの代表という割には、私にとっては、とても扱いにくい品種で
今年も、大して期待してなかったんです。。。。。
ところがところが、ところがですよ。
今シーズンは、シャリファアスマらしく、とてもきれいな姿を見せてくれました。
何がよかったのか、分からないけど
すごく感激しました。何回も何回も足を運んでは
苗の前でボーーっと立ってましたね。
だから、この日焼け?(笑)
4年目にして本領発揮した(?)アスマちゃん。
ありがとう。