なんと石川から質問!!! 2009-11-18 20:44:40 | 講演会-その他- 「昨日に引き続き、 T様宅での講演会の様子をお伝えします」 「かえるさーーん」 「高森顕徹先生の電話座談会ですね。 今日はどんなことを聞かせていただけるのですか?」 「『なぜ生きる』について聞かせていただけるとのことです そして、このT様宅は、 高森顕徹先生に質問をさせていただける場所なのです」 「このマイクで質問するわけですね」 「はい。 そして、今回なんと石川から質問させていただけた人が いたんです」 「素晴らしいご縁ですね」 「質問させていただいている所を実際に見ると、 本当に直接答えていただけるんだ と感激しました」 金沢のつどいからのお知らせ 11月の金沢市内での講演会情報 その他県内での講演会情報 いきなり参加するのは不安だな。。。という方はこちら お気軽にご参加ください
電話座談会の復習をしていただきました 2009-11-16 22:07:56 | 講演会-その他- 「強風と雨の中、 金沢市内のT様宅で講演会が行われました」 「午前中は、渡部隆志先生の講演会、 午後は、高森顕徹先生の電話座談会でした」 「T様宅にはかえるさんがいます。 かえるさーーん」 「すごい天気ですね」 「そうなんです風が強いです」 「この天候では、参詣される人も少なそうですね」 「そんなことはありません会場に入ってみましょう ご覧ください」 「わーたくさんの人ですね」 「はいっ外は寒いですが、中は暖かいですよ」 「かえるさん、午前中はどんなお話だったんですか?」 「主に先日の報恩講で教えていただいたことを 今一度教えていただいたんですよ。 また、新聞を読んでいくと、 今までの電話座談会が復習できて、 とてもいいご縁になりました」 「それはいいですね」 金沢のつどいからのお知らせ 11月の金沢市内での講演会情報 その他県内での講演会情報 いきなり参加するのは不安だな。。。という方はこちら お気軽にご参加ください
金沢のつどいの報恩講!! 2009-11-12 20:11:40 | 講演会-その他- 金沢のつどいニュース!! 「金沢のつどいニュースの時間です」 「今日は報恩講についてお伝えします」 「演題はこちらです 念仏者は無碍の一道なり そのいわれ如何とならば、信心の 行者には天神・地祇も敬伏し 魔界外道も障碍することなし 罪悪も業報を感ずることあたわず 諸善も及ぶことなきゆえに 無碍の一道なり と云々 の歎異抄第七章のお言葉です」 「今年の報恩講は、新型インフルエンザの影響で 各地で電話座談会形式で行われました」 「真宗史上初の電話システムによる 報恩講となったわけですね」 「金沢市内では会場は6箇所ありました。 そのうちの一つ、O様宅にかえるさんがいます かえるさーん」 「そちらはどんな様子でしょうか?」 「ご覧ください O様宅はたくさんの人でにぎわっています」 「もう少し奥に入ってみましょう」 「やはりたくさんの人ですね」 「かえるさん、今回は今までと少し違うところが あるようですが・・・?」 「そうなんです。 今までは『電話座談会』という名前のとおり、 音声だけだったのですが、 すべての会場で配信されるわけではないのですが、 ここO様宅には配信されてくるのです」 「映像はどんな感じですか?」 「やはり音声より何秒かは遅れますが、 映像があると違いますね 『このような場所でお話くださっているんだ』 とイメージが沸きます」 「なるほど。とても盛り上がっているようですね」 「明日も引き続きO様宅からかえるさんに伝えてもらいます」 「気になるグルメ情報です お楽しみに~」 金沢のつどいからのお知らせ 11月の金沢市内での講演会情報 その他県内での講演会情報 いきなり参加するのは不安だな。。。という方はこちら お気軽にご参加ください
電話座談会がありました! 2009-11-05 16:42:40 | 講演会-その他- 今日は文化の日に行われた 高森顕徹先生の電話座談会についてお伝えします 寒空の中、 会場にはこんなにたくさんの人が参詣されました ↓ ↓ ↓ 今回は、スピーカーをより良いものにされたそうで、 とても聞きやすかったです 全国各地からの声もクリアに聞こえましたね (台湾からの声もしかっり聞こえたのにはビックリしました) 座談会の時間は1時間でしたが あっという間に過ぎてしまいましたね 金沢のつどいからのお知らせ 11月の金沢市内での講演会情報 その他県内での講演会情報 いきなり参加するのは不安だな。。。という方はこちら お気軽にご参加ください
『歎異抄をひらく』の衝撃度 2009-10-29 22:40:48 | 講演会-その他- 日曜日の電話座談会では、 『歎異抄をひらく』について聞かせていただきました この『歎異抄をひらく』ですが、 いたるところで衝撃を与えているそうです 親鸞会公式ホームページに 『歎異抄をひらく』の衝撃度 という記事がありましたのでどうぞ (ついついマンガに惹かれてしまうあたりがなんとも・・・ いわゆる活字を読まない若者でしょうか? 脳みそのしわが減ってるかもしれません)