goo blog サービス終了のお知らせ 

日記も気ままに

JULIEというフィクション、澤田研二というノンフィクション。
フィクションには裏打ちされたノンフィクションがある。

横浜 de 観光 異人館めぐり 元町公園

2022-09-11 | ジュリー旅
ライブと横浜の海辺の夜景から一夜明け



ホテルで出迎えてくれたピーターラビットに今度は送られて
 


J友さんのご案内でここから
ランチ予定の山手10番館を通り過ぎ




中を見せていただいたり、そとから眺めたり
たぶん、、この順で行ったと思う。


「山手資料館」
1909年建造・横浜最古の木造洋館らしく、和洋折衷住宅だそうです。かわいい感じ




「横浜山手聖公会」
正面はドアが開いていて、どなたでもどうぞ。って感じでしたが、こうやって斜めからみると
ちょっと強固なお城のような雰囲気です。




教会を過ぎるとこのあたりは元町公園になるのかな
 



かわいい公衆電話




「山手234番館」
公衆電話の向かいに、1927年関東大震災の復興の一つとして外国人のためのアパートメントハウスとして建てられたそうで、
入り口正面にドアが四つついていました。




「エリスマン邸」
1926年頃に山手127番地に建てられた後、この元町公園内に再建されたらしいです。
シンプルで住みやすそうで素敵な家でした。
2階の資料室でいろいろ盛り上がったわ~




「べーリック邸・べーリックホール」
1930年設計とあります。
がっしりした石の門柱を抜けて


少々薄暗い感じの向こうに



広い庭とアーチ型の入り口や小窓もおしゃれで、瓦屋根は大仰じゃなくて、壁は日本の漆喰みたいな感じ。




ここで折り返し、少し上がってきた坂をくだり




「山手十番館」
1967年明治100年記念に建造されたそうです。
ステンドグラス、、、ちゃんと観てない、、、あればだけど次回ね!
私は、お魚のコース。どれも、美味しかったです。
ここって本当はドレスコード、、、、って思ったのだけど、、、


お食事をいただいた2階からバルコニー越しの道路向こうに外人墓地が見えました。
調べました。
外人墓地はペルーの頃にできたそうで、最初に埋葬されたのは黒船の乗組員の方のようです。
なんと、長い長い旅ですね、、魂は家族の元へ無事に帰られたでしょうか、、


こちらで今回はじめてのお土産を買いました。但し自分のためにね。



意外と時間かかるので
つづく~




横浜 de 観光 山下公園 中華街

2022-09-10 | ジュリー旅
今回の県民ホール。
「ねえねえ、、県民ホール行かない? 夜景が観たい! 異人館も行きたい!」
という。ひたすらの私のわがままにのってくださったJ友さんたち。
「それならば案内します」と言ってくださったJ友さん。

ここ数日で改めてコースをたどってたのですが、
この見どころ満載の山下公園と山手を、限られた時間にぎゅっと綿密に計画を練ってくださったのが、
とても良くわかりました。
本当に有難い 

ここは描けるかなぁ・・・
わぁ~! ザ・夜景~
この建物も素敵~
と、写真撮りつつ考えつつ、とろとろ歩いている私にお付き合いいただいたJ友さん、
本当にありがとうございました。


ということで、
昼過ぎにホテルに荷物を預けて、中華街へ。


門の裏


食事までに時間があったので、少し見学。
賑わいはあるけど、人を写したくないので、、でも、なかなか面白い建物が。


重慶飯店おみやげセンターも見学。
おみやげは買うてないけどぉ~


お店は、たぶんここだったと思う。重慶茶樓。
久しぶりの人混みに圧倒されていたのかお店の写真を撮り忘れ


小食な皆さんと違って、がっつり食べて。
あっ、これ描いたら面白そう! って思ったときは、一口食べてからだった



で、お腹いっぱいになったので、山下公園を散歩しながら会場へ


あかいくつの女の子。 たしか実話でしたね。
西日に照らされて長い影が、いっそう悲しく見えてしまいました。





木陰でくつろいだり、遊んだり。


解明できなかったタイル(?)



ライブ後。
ココロはふわっふわ~
ザ・夜景





たっぷり歩いた後、ジュリーに乾杯してホテルへ。
J友さんの買われたJティシャツの暗号解明は、ネットで話題になってましたね。
マニアさんたち凄いなぁ、、と思いながらの就寝でした


つづく~




福岡国際センター de  ジュリー 9月19日 福岡旅も~楽し ♬ 櫛田神社続き~

2018-09-24 | ジュリー旅
ライブの無事をお祈りした後、手水舎のそばにある休憩所の椅子に腰かけ、
御朱印をもらいに行かれたJ友さんを待ちながらあちこち見渡していると、ご神殿の裏に何かが、、


ふむふむ。境内社かぁ、、と中をのぞくと


こんな塀は初めて見ました。
戦国時代、戦火によって焼けた瓦や石を塗り込めて作った塀、、らしいです。
ネットでいろいろ調べてますと、豊臣秀吉が博多復興のために作った。ということですね。


で、もう少し中に入ってから
あっ!っと、私、気がつきまして、ご神殿に戻り、前を通りすぎて先ほどの場所と反対側へ。



ありました。祇園山笠
大きくて美しい! これが、街の中を走るのかぁ~ 勇壮だろうなぁ、、

(この裏にもあるのですが、、写真を撮ったはずなのに、、ないww)



山笠の横にある銀杏の木


仲が良いのでしょうね


ほら、たわわ でしょう


仲睦まじい銀杏の横には、

有名力士さんたちが奉納した、力石。
J友さんも挑戦

さて、結果は

と、それはさておき、先へ。

って、どないやねーん!
(と、これを見たJ友さんはきっと言う気がする



みこし舎

わかりますかぁ? 

で、次へ


裏参道ご案内の立て札のある


鳥居の下をくぐって中へ


ご神殿の裏


石堂宮 (レンズがちょっとまずいことになってますが、、)


二十二社


お稲荷さん


龍の絵のお賽銭箱


赤い鳥居をバックに写真を撮ったはる人があって、ちょっと急ぎ出ますと、




先ほどの、博多塀まで来ました。
これは、川上音二郎さんの寄進やそうです。


この後、櫛田神社を出て地下鉄祇園の駅を目指して、石の鳥居からまっすぐ歩いていると、町屋がありまして


博多織の様子を見せていただきました。


ここでも、J友さん、遊んでおります
(そして、これを見て、なんでやね~ん!って言うてる気がする


で、また、地下鉄に向かって行くと、


大鳥居をくぐり、振り返っての写真です。
ここからが、参道やったのね。


参道を出た所で、


へぇー、人魚かぁ、、
鎌倉時代に捕らえられて埋葬されたとのことで、人魚塚がありました。


ということで、J友さんは、こちらの御朱印も。



櫛田神社のご神殿の屋根や櫛田の銀杏の背景になっている高いビルも印象的でした。
博多は大都会ですね。


すっかり後になりましたが、
前オフでご一緒してくださった皆さん、
本当にご無沙汰だったJ友さん、お元気そうで良かった
広いアリーナ席で私を見つけてくださったJ友さん、嬉しかったです
朝早くから夜遅くまでご一緒してくださったJ友さん
楽しい時間を本当にありがとうございました。


櫛田神社の桔梗

福岡国際センター de  ジュリー 9月19日 福岡旅も~楽し ♬ 櫛田神社

2018-09-23 | ジュリー旅
テレビなどで祇園山笠とか櫛田神社とかって見聞きしていたので、これをチャンスに行ってこなくっちゃ! ということで。

博多駅から地下鉄祇園下車、歩いて5分くらいだったかな


立派な石の鳥居をくぐり



櫻門を抜けると



左手に、とてもおおきな博多の銀杏(ぎなん)



手水舎で身を清めて





ご神殿に向かいます。



立派なしめ縄の上にあるのは風神雷神  
「あっかんベー」をしているらしいのだけど、、ああ、、もっと大写しでないとわからないなぁ、、


まっ、とにかく、この【博多の総鎮守】様に、ライブの成功とジュリーの健康を祈ってきました。

そして、大成功だったライブでした


ということで、時間切れww
明日、もう一日はゆっくりできそうなので、続きは明日~

福岡国際センター de  ジュリー 9月19日 福岡旅も~楽し ♬

2018-09-22 | ジュリー旅
昨日の鹿児島、近年にない凄い盛り上がりやったようですね
その夜には、温泉にでも入ってお友達と飲めや歌えの楽しい時間を過ごさはったかな


さて、初めての福岡ライブへ、フンコーして思わず





座ったけど、テーブルがないww
ま、ま、まさかいくら安価な料金とは言え、それはないやろ、、と探して
窓際のひじ掛けの中にみーつけた  こういう仕組みかぁ


で、海を見ながら関門海峡をくぐる瞬間を見られるもんなのかしらと、、
でも、一瞬で海の底へww


そして、トンネルを抜けると小倉だった

帰りにちゃんと見ていれば、工業地帯の夜景が見えたのかな、、
今更の後悔。


小倉を過ぎて


J友さんとジュリー話に花を咲かせているあいだに、福岡に到着したわけです。



都会やね~

櫛田神社から戻ってきての撮影


何年前やったかな、、佐賀や熊本へ行った帰りに太宰府天満宮と福岡タワーに寄りましたが、
今回は、櫛田神社へ。


時間切れで、明日~

と、書いていると「アルカイックホール」のチケットがご到着