goo blog サービス終了のお知らせ 

日記も気ままに

JULIEというフィクション、澤田研二というノンフィクション。
フィクションには裏打ちされたノンフィクションがある。

錦帯橋 2025年4月20日 

2025-04-25 | ジュリー旅
本日二度目の投稿です。

広島ライブの後、J友さんにお誘いいただいて岩国で宿泊。
錦帯橋へ行ってきました。

岩国駅からバスで20分ほどで錦帯橋に到着です。

美しいアーチですねぇ~  
橋の長さ約193メートル幅5メートルだそうです
橋の向こうの山の上にお城があります。


天然の外堀である大きくて幾度も氾濫している錦川。
それに耐えうる錦帯橋になるまでには、アーチ型の橋の研究がずいぶんされたようです。

渡るのは2度目です。
しとしとくらいですが雨が降っていたので足元に気をつけながら渡ります。
 

 

渡り切って新緑の公園を左に見ながらお城へ登るロープウエーへ。
お城へは、はじめてです、


空を木が覆っている道では雨はかかりませんが、少し暗くてひんやりです。
 

 

1608年に作られた三層四階のお城でしたが、
1615年の一国一城令によって取り壊されたものを1962年に再建されたものということです。


天守閣からは城下町・錦帯橋・岩国空港基地や瀬戸内海・宮島・四国までが見えるらしいのですが、
残念ながら雨にけむってました。


さて、お腹もすいてきたので、山道を下りロープウェーへ


新緑の吉香公園を抜けて錦帯橋へ戻ってきました。



お土産に外郎売を買って、
長州屋さんで瓦蕎麦と岩国寿司をいただきました~



大雨に見舞われることもなく観光は無事終了。
岩国駅までもどって、もう1人出会ったJ友さんも一緒に
ローカル線でコトコトと徳山駅へ。
周南文化会館のジュリーに会いに行きました

お付き合いいただいたJ友さん、楽しい時間をありがとうございました。

広島城 2025年4月19日 

2025-04-25 | ジュリー旅
来るたびに気になっていた広島城.。やっと行くことができました。

J友さん達とお城に着くと正面の護国神社御門の両側にはこいのぼりがたくさん~ 
明治元年12月に創建されていらい戦災などもありここに移転。
戦災・原爆でなくなられた方々をお祭りされているとのことですが、戦争のない世界をと願いました。



護国神社そばの階段をあがると真っ白な花をつけた大木が。
 

なしの木ってはじめて見ました。かわいいです。



さて、天守閣が見えます。          
 

第五層まであるのですが、木造・・?
戦後に鉄筋コンクリートで再建されたが、耐震性の不足のために、安全な木造建築の計画があるようです。
再建されたらまた行ってみたい。


五層目の展望室から 原爆ドームも見えました。
 


しっかり食べてしっかり歩いて、この後は大好きなジュリーのライブへ
広島城へお付き合いいただいた皆さん、ありがとうございました。

京都の春➁ 平野神社と澤屋 2025年3月22日 

2025-04-03 | ジュリー旅
「きぬかけの路」
…きぬかけ…って良い響きだな、、? 名前の由来は、、、?
埋葬の地とされていた衣笠山の山麓に白絹をかけて埋葬された亡骸が絹の笠のように見えた。
とか、仁和寺を開山された宇多天皇が夏に雪が見たいと言われて衣笠山に白い衣をかけて、天皇をお慰めした。
などという説があるそうで、なんだか怖いようなせつないような名前です。

龍安寺を出て、J友さんが用意してくれていた地図を見ながらきぬかけの上りの坂を歩いて平野神社へ向かいます。
写真撮っておけば良かったな、、残念!
「坂だねぇ」と言うと、J友さんは、「傾斜30度は坂だけど、これは坂とは言わない」と。
「ええ! 私には心臓破りの坂やん!」

でも上り坂はわずかでした。
上りきったあたりに立命館の建物が見えていて大学の向こうくらいが等持院だったと思う。
平野神社までは20分から30分くらいだったのですが、
きっと平野神社から龍安寺へ向かう上り坂の方が長いだろうな、、と感じました。

きぬかけの路から馬代通へ右折して上立売通へ左折して西大路通へ出ると正面に。
 

赤い鳥居をくぐって。


こちらが正面の鳥居で、まっすぐの参道を行くとご本殿に。


ご本殿前の神門の前には平野神社発祥の『魁桜』。  初めまして。です。
何百年くらい経つのでしょうか? 老木の真ん中はごっぽりと掘れていました。
早咲きの魁桜から遅咲きまで400本の桜は今見頃ですね。
  

猿田彦神社と稲荷社への参道に、小さくてかわいい桜でしょうか?
 

神門には桜の神紋


くぐると大きな樟のご神木。迫力の枝っぷりです。
 

 

力強い根っこの側に「すえひろがね」  
 

霊石には私に運を! と思いましたが、やっぱり世界が平和であって欲しいと思う日々ですね。
 


さて、お参りも終わったことだし少々甘いものでも食べてエネルギー補給をしなければ!
ということで、下調べばっちりのJ友さんに教えていただいた「澤屋」さんへ


ずらーっと行列で。こんなに人気があったの? 
北野名物らしく、お土産にされる方もいらっしゃるようで、売り切れ次第終了だそうです。


どれくらい待ったかな?
お店はこじんまりと15席くらいだったかな?
私たちは「紅梅」を美味しくいただきました。



帰り道 J友さんが見つけたLOVE~



この後五色椿を見る予定でしたが、タイムアップなので、また満開の「魁桜」のときに来てみます。
それから平安神宮の枝垂れも楽しみな宿題。

J友さま、ジュリー旅京都の春をお付き合いいただいてありがとうございました。
チャンスがありましたらまたご一緒、よろしくお願いします。

ああ、、もうすぐ席発表があるなぁ、、、

京都の春① 龍安寺 2025年3月22日 

2025-04-02 | ジュリー旅
ライブの次の日、健脚のJ友さんと一緒にジュリー旅へ

2022年11月の紅葉以来。
龍安寺にいる間はまだ春先という感じで桜はまだまだ莟がかたく静かな園内。
 

3月の静かな石庭を回ると侘助 この季節だからの花ですね。
側に寄れなくて、、やっぱ、良いカメラが欲しくなるわ~
  

しだれ・あせび・サンシュユ  
あせびの穂先をつまんでおでこでつぶすと、軽くパチンと良い音がします。
 

写真はぼけてるけど、目にはくっきり残っているので、まあ良しとして!


 

萩とかミモザのような小ぶりの花が好きでしたが、
絵を描き出してからは椿とか薔薇とかひまわりとか大きな花の妖艶な美しさも好きになってきました。



ランチは西源院さんで湯豆腐と精進料理
 

精進料理だけでは足りないので湯豆腐(撮り忘れ)も頼んだのだけど一人前でも足りたかも、、、



ということで、お腹も満たされきぬかけの道を歩き平野神社へ。

嵐山から松尾大社へ

2025-01-22 | ジュリー旅
若冲さんを見た後、松尾大社へ寄り道。

西日が、、、、眩しい



参道に寒桜



二つ目の鳥居の向こうに 



桜門




本殿は正面から撮れなくて



本殿に向かって左
さすが お酒の神様 
境内に湧く良質な水をお酒に加えると腐らないとされて古代から酒造りにつかわれてきたということです。



三つのお庭
曲水の庭と上古の庭(撮り忘れ)
神社や社殿もない上古の時代、巨岩などに神霊がやどるとされていて、
松尾大社も松尾山頂上近くの磐座(いわくら)で祭祀が行われていたということで、
それを模してつくられたお庭のようです。


神像館には老年の男神像・壮年の男神像・女神像や備前焼の干支の人形が収められていました。



お庭を出て境内の裏をぐるっと回ると霊亀の滝と天狗岩。
昔むかーし珍しい亀がいたそうな。。。



三つ目の庭 蓬莱の庭
 


で、境内のあちこちに亀や鯉の像があります。
太古の昔、大神様が丹波の国を拓くために保津川を遡られる時、急流は鯉に、穏やかな川では亀の背中にのっていかれたとか。
亀と鯉は、神様のお使いなのですね。
 


ということで、一緒に行った酒飲みと私は、今年一年元気で美味しいお酒が飲めますように!!
と、お祈りして帰路につきました。


そしてそして。
新幹線ホームでドクターイエローに出会えました
人が多くて、うまく撮れてないけど


御利益のお裾分け❣️