さて、夫が帰ってくるまでの観光を楽しみにしているのですが、
今回は、好古園・兵庫県歴史博物館・播磨国総社へ行くつもりをしておりました。
そう、、つもり、、を、、
えーまず。
姫路城西御屋敷跡好古園は無料開放しているのでもっと人が多いかと思ったのですが、
皆さん、この時間は応援に行かれていたので人も少なかったです。
入り口正面を撮り忘れてたな、、後で写せばいいか、、と思いながら奥へ奥へ

冬枯れだけど春近しのやわらかな雰囲気でした。

こちらは食事をするところもあるのですが、お茶室もここもお休み、残念です。

中は、梅の盆栽が、

わたり廊下の両側は滝と池が




廊下を渡り終わってふと見ると、お城の一角が

梅のイメージと違って盆栽の梅は、なんだか華やかな感じ


この梅盆栽の場所からは池が見えるので、後でゆっくり座って、と思って

先へ進んで、お花の苗を育てていらっしゃるところへきたら、高い小枝に鳥、なんの鳥かなぁ、、って

・・・・・・・カメラをズームズームにして写した・・・までは良かった。
が、この後、レンズが、、、もとに戻らない
レンズが引っこまず
うんともすんとも・・・で、望遠レンズは飛び出したままww
ええっ!!!
状態のまま、飛び出したレンズを抱えて、それでもそのうち戻るか、、とお庭を見ておりましたが、
どこか、ココロここにあらず、、
仕方がないので、気分転換をしようと好古園を出てベンチに座り、
小学生のマラソン群が走って行くのを見てました。
しばらくしてもカメラの状態は改善なしww。
そのうち、でもまっ、しゃーないっかぁ、、と思えてきたので、
県立歴史博物館へ行くことにしました。
で、なぜ歴史博物館だったかというと、
「今むかし partⅢ」という特別展で戦前も含む昭和の姫路の町の写真展をしていたのです。
姫路と言えば、ファニーズが初舞台を踏んだ今は無き国際シネマがあったところと教えてもらっていたので、
もしかしたら、写っていないかな、、そのあたりだとわかるものが写っていないかな、、
と、そんな淡い期待で行ってみたのです。
でも、映画館らしきものはありましたが、名前が違ってましたし、
パンフのようなものは、もっと年代の古そうなものでした。
もしかしたら、partⅠ・Ⅱとか、この後Ⅳとかの写真展があれば、
国際シネマのものもあったかもですね。
館内では、他に「灘のけんか祭り」コーナーなどもあり、なかなか興味深かったです。
勇壮なけんか祭りを一度見に行ってみたいです。
で、カメラは、へんねしおこしたままです
そろそろお昼もまわってお腹が減ってきました。
次の播磨国総社は、屋台がいっぱいのお祭り広場の近くなので、
ひとまず、腹ごしらえを。
で、使えないカメラのレンズは飛び出したままなので、リュックにしまうこともできず、、
左手で抱えたまま混雑した広場の中を人をよけながら歩いて、
並んでお好み焼きを買って、
座るとこを確保して、カメラをかばいながら食べ終わったら、、、急に疲れがどどーーっと
播磨国総社はすぐそばでしたが
すっかりくたびれてテンションが下がっていたので、もう、、動けません状態。
と、そこで、リュックの中のウォークマンを思い出し~
雑踏の中、少々ボリュームを上げて、ジュリーの歌声を聴いておりました
で、アルバム一つ終わったころに足も気分も回復
いや、足はだるいまま
ふたたび元気を出して、ゴール地点へ。
ここへは、無料開放されている動物園の中を通り抜けるようになっています。
はじめての姫路動物園です。
ゾウさんも白クマさんもいますよ~
きりんさんはいないのかしらねぇ、、
でも、写真は撮れません。
かなしい・・・
と思ったとたん、左手の感触が
あっ、レンズが引っ込んでる
おおっ! ご機嫌が治ったのかぁ~
と、あわててカメラを見たら、電池切れ(^-^;
って表示されてましたwwwww
長時間シャッターが開いたままの状態だったせいか、電池が切れちゃったのね。
もう、、笑うしかない・・・
で、夫がゴールするところは撮れませんでしたが、治ったんやしええっかぁ。
で、帰りのみゆき通り商店街の「はまもとコーヒー」さんの
スライスアーモンドののったトーストも美味しいコーヒーの写真も撮れずでした。
また来年、姫路マラソンに当選したら、
播磨国総社をリベンジと今回休館だった市立美術館と文学館へ行こうと思います。
それから美味しいコーヒーとトーストの写真を撮ってきま~す
今回は、好古園・兵庫県歴史博物館・播磨国総社へ行くつもりをしておりました。
そう、、つもり、、を、、
えーまず。
姫路城西御屋敷跡好古園は無料開放しているのでもっと人が多いかと思ったのですが、
皆さん、この時間は応援に行かれていたので人も少なかったです。
入り口正面を撮り忘れてたな、、後で写せばいいか、、と思いながら奥へ奥へ

冬枯れだけど春近しのやわらかな雰囲気でした。

こちらは食事をするところもあるのですが、お茶室もここもお休み、残念です。

中は、梅の盆栽が、

わたり廊下の両側は滝と池が




廊下を渡り終わってふと見ると、お城の一角が

梅のイメージと違って盆栽の梅は、なんだか華やかな感じ


この梅盆栽の場所からは池が見えるので、後でゆっくり座って、と思って

先へ進んで、お花の苗を育てていらっしゃるところへきたら、高い小枝に鳥、なんの鳥かなぁ、、って

・・・・・・・カメラをズームズームにして写した・・・までは良かった。
が、この後、レンズが、、、もとに戻らない

レンズが引っこまず

うんともすんとも・・・で、望遠レンズは飛び出したままww
ええっ!!!
状態のまま、飛び出したレンズを抱えて、それでもそのうち戻るか、、とお庭を見ておりましたが、
どこか、ココロここにあらず、、
仕方がないので、気分転換をしようと好古園を出てベンチに座り、
小学生のマラソン群が走って行くのを見てました。
しばらくしてもカメラの状態は改善なしww。
そのうち、でもまっ、しゃーないっかぁ、、と思えてきたので、
県立歴史博物館へ行くことにしました。
で、なぜ歴史博物館だったかというと、
「今むかし partⅢ」という特別展で戦前も含む昭和の姫路の町の写真展をしていたのです。
姫路と言えば、ファニーズが初舞台を踏んだ今は無き国際シネマがあったところと教えてもらっていたので、
もしかしたら、写っていないかな、、そのあたりだとわかるものが写っていないかな、、
と、そんな淡い期待で行ってみたのです。
でも、映画館らしきものはありましたが、名前が違ってましたし、
パンフのようなものは、もっと年代の古そうなものでした。
もしかしたら、partⅠ・Ⅱとか、この後Ⅳとかの写真展があれば、
国際シネマのものもあったかもですね。
館内では、他に「灘のけんか祭り」コーナーなどもあり、なかなか興味深かったです。
勇壮なけんか祭りを一度見に行ってみたいです。
で、カメラは、へんねしおこしたままです

そろそろお昼もまわってお腹が減ってきました。
次の播磨国総社は、屋台がいっぱいのお祭り広場の近くなので、
ひとまず、腹ごしらえを。
で、使えないカメラのレンズは飛び出したままなので、リュックにしまうこともできず、、
左手で抱えたまま混雑した広場の中を人をよけながら歩いて、
並んでお好み焼きを買って、
座るとこを確保して、カメラをかばいながら食べ終わったら、、、急に疲れがどどーーっと
播磨国総社はすぐそばでしたが
すっかりくたびれてテンションが下がっていたので、もう、、動けません状態。
と、そこで、リュックの中のウォークマンを思い出し~

雑踏の中、少々ボリュームを上げて、ジュリーの歌声を聴いておりました

で、アルバム一つ終わったころに足も気分も回復

いや、足はだるいまま

ふたたび元気を出して、ゴール地点へ。
ここへは、無料開放されている動物園の中を通り抜けるようになっています。
はじめての姫路動物園です。
ゾウさんも白クマさんもいますよ~
きりんさんはいないのかしらねぇ、、
でも、写真は撮れません。
かなしい・・・
と思ったとたん、左手の感触が

あっ、レンズが引っ込んでる

おおっ! ご機嫌が治ったのかぁ~
と、あわててカメラを見たら、電池切れ(^-^;
って表示されてましたwwwww
長時間シャッターが開いたままの状態だったせいか、電池が切れちゃったのね。
もう、、笑うしかない・・・
で、夫がゴールするところは撮れませんでしたが、治ったんやしええっかぁ。
で、帰りのみゆき通り商店街の「はまもとコーヒー」さんの
スライスアーモンドののったトーストも美味しいコーヒーの写真も撮れずでした。
また来年、姫路マラソンに当選したら、
播磨国総社をリベンジと今回休館だった市立美術館と文学館へ行こうと思います。
それから美味しいコーヒーとトーストの写真を撮ってきま~す
