goo blog サービス終了のお知らせ 

日記も気ままに

JULIEというフィクション、澤田研二というノンフィクション。
フィクションには裏打ちされたノンフィクションがある。

川越散策 2023年6月26日 「蔵造りの町」

2023-09-02 | ジュリー旅
J友さんと二人で川越氷川神社を出て、蔵造りの町までどのくらいかな、、
と思いながら歩きましたが、意外と近かった。


こんな素敵な立て看板 を見つつ~歩く。


江戸時代に町割り・区画整備されて、その後明治の大火後に耐火建築としての蔵造りがされたのですね。
屋根がとても面白くて窓の扉の重厚なこと!


でも人も車もとても賑わっているので写真がなかなか撮りにくいなあ。。
と二人で話しながら歩いて行くと!
待ち合わせていたJ友さんたちと会えました。

と言うことで、ここからは、川越に詳しいJ友さんにご案内いただきながらの菓子屋横丁
 

菓子屋横丁の路地をぐるっと一周して、川越祭(10月第3土曜日日曜日)会館の前を過ぎ、
メインの蔵造りの並ぶ通りへ戻ってきました。
10月には、暑さもすっかりやわらいで賑やかなお祭りになりますように!

さて、散策はつづきます~が、写真で。

時の鐘。
江戸時代に建てられましたが、現存の鐘楼は明治の大火の後に再建されたものだそうです。



鐘楼の下をくぐると半夏生の庭。



ゴウちゃんを思い出しながら



路地を進んで                
 


あっ! 散策前後しますが。
先ほどアップした写真の蔵にある陶路子さんで昼食をいただいた、さつまいもミニ懐石。
 

川越はさつまいもの町なのですね


記念に


ということでつづきます~




川越散策 2023年6月26日 「川越氷川神社」

2023-09-01 | ジュリー旅
ジュリーは元気かなぁ?
昨夜は、月見酒が進んだかしらねぇ~

暦の上ではすっかり秋なのに昼間の気温が高すぎて、圧迫感がたまらないですねぇ・・・
とは言え! 朝夕には、虫が啼いてます

ほっと一息つけそうな時間になったので、川越を思い出しております。
って、もう、、2か月半前やん


と言うことで、前日のバースデーライブの疲れをもろともせず!
川越散策してきました~



今から1500年前に創建されたという「川越氷川神社」は、縁結びの神様です。

この大鳥居は、木製としては国内随一の規模。
暗くて見にくいのですが、真ん中にある額の文字は勝海舟の直筆だそうです。



風車がいっぱい。 今は、風鈴かな?



美しい龍



拝殿。この奥がご本殿ですね。
ジュリーとのご縁を、切に切にお願いしてまいりましたが、、さてさて・・・



柿本人麻呂神社


 


神社に着いてすぐは、まだ人がまばらでしたが、帰るころには大勢の方がお参りでした。

 記念に



つづく~



今日は「半夏生」 思い出の「半化粧」 

2023-07-02 | ジュリー旅


タイトルが誰かのダジャレみたいになっちゃった「ハンゲショウ」

これは川越「時の鐘」のあるお庭に咲いていた
「半化粧」



そして「半夏生」は、夏至から数えて11日目から5日の間の事を言うらしく、
今年は、7月2日から7月6日だそうです。

そして今日も暑く、大雨に警戒がいる頃でもあります。
ジュリーも皆さんも、ご自愛ください。

  




京セラ美術館 

2023-05-16 | ジュリー旅
ライブ前に。

京セラ美術館としてリニューアルオープンしてからは初めての鑑賞。


『マリー・ローランサンとモード』
おしゃれにはとても疎い私ですが、絵は観たい。
表現方法は違うけれど、激動の時代に女性であることの誇りを持って生きてきた、
マリー・ローランサンとココ・シャネル。
ということでしょうか。

今、当たり前になっている物事には、生み出した人たちがいて、生み出された瞬間があるのだな、、とここでも思う。

写真を撮っても良い作品があったので。遠慮なく何枚も撮らせてもらった。
ピカソなどと交流があったマリー・ローランサン。
パステルカラーのやわらかい色調で、キュビズムが特徴のかろやかな絵が好きです。


後、水彩画もありました。

ココ・シャネルの作品は可愛かった。


観終わって、美術館の裏へ行くと、一面のガラス。
外には素敵なお庭がありました。



美術館の裏へ出られます。 表正面の絵を撮らなかったので、こちら。


  


美術館の前後に美術館内のカフェで。  ケーキと和紅茶のセットは撮り忘れ。




J友さんから、「知ってた?」ってメールが~ 知らんかったわ~


こんなふうに繋がっていたのか~

ライブ前後の岡山倉敷小旅行

2023-04-04 | ジュリー旅
1日は、岡山駅に集合してランチの後、夢二美術館と後楽園へ。

夢二美術館、描くのに良いところないかな、、と、数枚。


後楽園は、前日に急遽預かったちび達と来ていたこともあり、写真はもういいかな、、って思って撮らなかったので。

ちびが写した前日の桜。
ほとんどが、ナナメってて まあこれくらいで。


太陽はごきげんで、暑い~ 
散り始めた桜の落ちる様子もきれいでした。



2日は、倉敷へ。
大原美術館→街散策→旅館倉敷でランチ→街散策→アイビースクエア→街散策

ここでも一応描けるかな、、の所だけを数枚ほど写して。


柳は緑がでてきてたけど、おおかたのアイビーはまだまだ枯れたままでした。




いつもなら、J友さん達とライブ前後の食事くらいで終わるのだけど、
今回は、花見シーズン真っただ中~だし~ 初夏のような陽気でもあり~ 
小旅行気分も味わえました。

それぞれにご一緒してくださった皆さん、会場でおあいできたみなさん。
お土産や楽しいジュリー話、ご当地話をありがとうございました。

お会いできなかったJ友さん、埼玉ではお会いできますように。