goo blog サービス終了のお知らせ 

日記も気ままに

JULIEというフィクション、澤田研二というノンフィクション。
フィクションには裏打ちされたノンフィクションがある。

白山神社・白山公園 2024年4月27日  

2024-04-30 | ジュリー旅
ライブの前、J友さんのご案内で「白山神社」へ。

全体が撮れてない


新潟の総鎮守様として、千年以上の歴史ある神社は、親しみを込めて「はくさんさま」と呼ばれているのですね。
新潟のすべてが安らけく平らけくありますように。ね。

ということで、どうぞここ新潟でのジュリーのライブも無事に楽しめますように。
と、手を合わせてきました。


風鈴がたくさん。 夏には七夕風鈴祭りといのがあるらしいです。
涼しげな音色におもわず振り向いてしまいました。



この鯛を釣るおみくじは、川越神社にもありましたね。今、机の前にぶら下がっております。



白山くくり石 いろんな良きご縁に結ばれますように。



北前船の往来でも栄えた新潟湊。商売繁盛・金運上昇の神様でもありまして、これは金山おみくじ。




「はくさんさま」を出て、すぐそばにある白山公園を散策。

    

 

なんて言う鳥かねぇ、、で、調べました。が、この写りかたですからねぇ、、、
頬が白くて、、ムクドリかな?


  

 


初夏の色でした。

「京都風俗博物館」と「仁和寺」 2024年4月11日

2024-04-21 | ジュリー旅
京都ライブ前。
J友さん達と京都駅で待ち合わせて、地下鉄でひと駅の「五条駅」下車。
これで、東本願寺の南北の歩きを省略。なにせ、この後仁和寺で、本番のライブスタンディングが待ってるしね。
五条駅8番出口から西へ行くと「京都風俗博物館」です。


物語では、本当なら天皇になるはずだった光源氏が家来の身分にさせられ、
その後いろいろと長い長い物語があって、後、准太上天皇になる。
その時にお住まいだったのが、この六条院だったということね。
 





着物の色は日本の花・四季の色でした。
あまり上手に写真が撮れていないのだけど、ま、備忘録ということで。


で、この後の昼食は、こちら


お蕎麦2種・ごはんに乗っているのはにしんのしぐれ煮・筍や桜の葉の天婦羅etc.


もちっと美味しかったお蕎麦と桜の葉の天婦羅と言う珍しいものと、
懐かしいにしん(わが街にはにしんの文化は無いようで売っていない)をいただいて、次は、仁和寺へ。


五条駅へ戻り、地下鉄烏丸線~東西線~嵐電嵐山線~北野線と乗り換えて仁和寺下車。
途中の桜のトンネルを潜って仁和寺駅を降りると正面に。
 

御殿のお庭


 


もう、、けっこう、、、歩いてます。

で、仁和寺駅の前のお店に入って、冷やしぜんざいを。



あぁ、、、よう歩いたわぁ、、 2時間弱のスタンディングは大丈夫かな、、と思いながら、観光は終了。
ジュリーの待つ京都会館へ

仁和寺の桜は遅咲き。
この時期なら他の桜が散っていてもまだ大丈夫!
ということで計画しましたが、京都中の桜が一斉にそれも満開のまま、ジュリーやファンを迎えてくれました。

      

お付き合いいただいた皆様ありがとうございました。

昨夜の刈谷も大盛況のご報告があちこちに
このまま、最後までご機嫌でかっこいいジュリーのライブがつづきますように

「通天閣」 2024年1月17日

2024-01-23 | ジュリー旅
ライブ前に通天閣へ。
J友さんも私も数十年振りです。
なので、ちゃんと行けるか。。。だったので、動物園前駅からジャンジャン横丁へ出る改札を調べていきました。

動物園前駅は孫①➁③が小さい時に来て以来で、ずいぶんきれいになっていました。
ホームにある動物の絵のところにすわると動物が鳴くというのでふたりで座ってみましたが、
なんかね、、座ると鳴くのタイミングが合わないww。 
 こんな感じで座れるようになっている。



座って鳴いた。とはっきりわかったのはおさるさんだけでした。


東改札から1番出口を出て進むとジャンジャン横丁。


じゃんじゃん雨降り
ぶらぶらひとり

ではないけれど、少しディープな街を通り。
あ、、、やっぱり、、ふぐちょうちんは無くなってるわ、、、
と。その向こうに見えてきたのは、通天閣。


通天閣の地下でチケット購入。


案内に従ってエレベーターを待つ横に、通天閣スライダーをすべりおりてくる人が次々と。
ウイークデーですが、そこそこにお客さんいらっしゃいました。

で、エレベーターに乗ってすぐに突然まっくらになったと思ったら、
エレベーター扉の上部に、今何メートル上がってますよ~と表示されて、
天井には、夜空に浮かぶビリケンさんが。


5階に到着。
すぐ下には、動物園・市立美術館・四天王寺・ハルカス。


それから、大阪城も。ちょっと大きく貼ってみましたが、見えますかね?


通天閣では、ビリケン七福神といわる神様たちがいらっしゃるのだけど、。
通常の七福神とはちがって、「福禄寿」さんがいなくて「吉祥天」さんがいらっしゃいました。

  

  

大黒天さんを撮り忘れてきたようです。

が、ビリケンさんの

足をなでなでしてきましたので、この日のライブも大成功でした~

次回、チャンスがあれば、大黒天さんを写して貼りましょう

出口はチケットを買ったところと対面にありました。


通天閣の真下の直径17メートルの花鳥画。
戦前の初代通天閣に描かれた化粧品会社の広告画の復刻寄贈されたものだそうです。



で、通天閣を折り返しジャンジャン横丁を通って動物園前駅へ向かいましたが、
関東在住のJ友さんに、もしかしてと思って、ミックスジュースって知ってる?
と聞いたら、やはりご存知なかったよう。
そいじゃぁ、試してみる?って聞いたらOKがでましたので。
ミックスジュース発祥の店ではないのだけど、こちらでいただきました。




アイスクリームがたっぷりで、J友さんも美味しいと言ってくださって良かったです。

だが、しかし、アイスクリームがたーっぷり過ぎて、身体が少々冷えたか。
地下鉄までが寒かった

久しぶりのジャンジャン横丁と通天閣へのお付き合いをありがとうございました。
楽しかった

新神戸「布引ハーブ園」2023年9月10日

2023-09-19 | ジュリー旅
新神戸にある「布引ハーブ園」。
実際にこれを書いているのは年明けて2024年1月です('◇')ゞ。
もう4か月も前のことですねぇ。
ロープウェイからの神戸の眺めですが、上るときはめちゃ怖かったのです。が、帰りは平気でした。


  

 

素敵な建物もあったし、ランチも美しくしてあったし、花もたくさん咲いていたのですが、
この時期は、もう葉書を描かないんだし、、の気分も有って、ほとんど写真に残していませんでした。

またチャンスがあればね。

そうそう。ロープウェイで上がって、ハーブ園を散策しながら降りてこれるのですが、
9月は暑すぎて、ライブに行く体力を残しておかなくては! ってことで、かえりもロープウェイで降りてきました。

また、描きたくなったら行ってみるかな

川越散策 2023年6月26日 「旧山崎家別邸」と「川越八幡宮」

2023-09-03 | ジュリー旅
旧山崎家別邸へ向かうときに歩いたのが、大正浪漫通りだったかしらねぇ、、
いや。別邸を出てから歩いたのが、大正浪漫通りだったか、、
改装中?工事中?だった埼玉りそな銀行のてっぺんの方を見たのもこのあたりだったわ。
などと思い出しながら。

旧山崎家別邸  
川越の老舗菓子屋「亀屋」の5代目山崎嘉七の隠居所は和洋折衷。






 





静かな庭と解放感のある部屋とステンドグラス。
町の賑わいから少し離れて、落ち着きのある素敵なお家でした。

ゆっくり見学させていただいた後は、

  


2030年に1000年の記念大祭を迎えるという川越八幡宮へ。

裏参道になるのかな?
前を行くのは、乙女たち~


あじさいの青と灯篭の赤の対比が美しいですね。




拝殿




厄払いの神様や愚痴を聞いてくれる神様もいらっしゃるようですが、
ジュリーに会いに行けて
川越散策もできて
こんな日に愚痴なんか言えませんよね

と言うことで、川越散策はおしまい


ご案内してくださったJ友さん、ご一緒してくださったJ友さん、ありがとうございました。


で、天候次第ではあるのだけど、、明日からちょっと忙しい。
「まだまだ一生懸命ライブ パート2」までに書いてしまいたかったのが、間に合って良かった!


そして、後一週間 
皆さん、元気で出席できますように

ジュリー~~