アンダンテ21事務局日記

島根県西部の益田圏域まちづくりグループ「NPO法人アンダンテ21」の活動日記です。

おいしい贈り物

2008年09月29日 | 事務局日記

少し前のことになりますが
会員様のおひとりが、手土産に持って来て下さいました
そう、ハマグリです
いくら、高津川で漁獲量が増えたからとは言え
私にとっては、なかなか手の出せない代物

「獲れたてだから、少し砂抜きをした方がいいかも」
とのことで、仕事が終わって家に帰って早速

塩水に浸けたとたん、ハマグリが♪カタカタ♪っと動き出し
思わず、興奮☆
そしてなにやらブクブク出してる模様

やぁ~生きてるぅ~(改めて実感)
おいしそう!

実はお吸い物ぐらいしか作ったことがないのですが、
こんなに大物だと、やはり焼きハマですか…?

ガスコンロの真ん中の、魚焼きグリルに並べて加熱
貝が開けば、う~んいいにおい♪

最高においしかったです
ご馳走様でした


感謝



祝!2年連続水質日本一記念 高津川写真展

2008年09月26日 | 事務局日記
本日より30日(火)まで、高津川写真展が開催されます

という訳で、昨日の夕方準備に行って参りました
アンダンテ21のコーナーはパネル展示で
こんな感じの仕上がり♪

そしてそして、周りは見渡す限り、美しい写真ばかり
準備に参加した特権?でいち早く観させていただきました
やっぱり、益田の風景は美しい

アンダンテ21のお隣は、ひきみ学舎のコーナー
こちらの写真にも、思わずうっとりです

いつもお世話になっている匹見のY.Tさんが
匹見の湧き水を汲んできてくださっていました
蒸し暑い準備中の会場で飲むおいしい水は
まさにオアシスでした

子どもがのどが渇いたというのでそのお水を頂いたのですが
「このお水おいしい!学校の水よりおいしいー」
こちらが尋ねてもいないのにこの正直なコメント!
『匹見の水』恐るべし

高津川写真展のお知らせ

2008年09月25日 | 事務局日記
高津川2年連続水質日本一を記念して
高津川写真展が、開催されます。

日程:2008年9月26日(金)~30日(火)
会場:益田市民学習センター多目的ホール
主催:フォトクラブ高津川21
共催:ひきみ学舎、NPO法人アンダンテ21

アンダンテ21のコーナーもあります
パネルを展示する予定ですので、ぜひご覧ください

春夏秋冬で彩られた清流高津川の写真の中に
どっぷり浸かってみたいものです

このお花はなんだろう?

2008年09月24日 | 事務局日記

おととい、休み明けの月曜日、事務局に出勤してみると
このお花が置いてありました
(こういう粋なことをしてくださるのは多分あの御方…)

でも、このお花、なんていう名前だろう?
白く小さな花びらに、紫の点々と黄緑の丸い模様
とってもかわいくって可憐

以前一緒に働いていたぴーたんなら、すぐにわかるんだろうな~
もしわからなかったとしても、すぐに調べて解決!

私はぴーたんにネットで花の名前を調べるときの
検索方法を尋ねたことがあります
1つは、花の特徴や、あの花に似ているから
○○科かなとか想像してキーワードを入力する
もう1つは、今頃咲いている花だから、○月とか
秋とかをキーワードに…
(もちろん、両方入力するとベストなのでしょう)

前者はやっぱり予備知識がないとダメだから私には無理
となると、後者のキーワードを入力して検索してみたのですが
結局このお花にはたどり着けませんでした

そこでふと思ったのが、高津川大学HPの高津川情報の中にある
『高津川水系周辺の植物』
このページを開き、まず一番最初の花をクリックしてみると
早速ビンゴーーー!
このお花だーーー!

このお花の名前は『アケボノソウ』(曙草 Swertia bimaculata)
リンドウ科センブリ属の多年草
比較的湿潤な山地に生育し、花期は9-10月
花の模様を夜明けの星空に見立てたのが名前の由来だそう

たとえ花の名前を知らなくても
かわいくって可憐な花に癒されるのは事実
でも、名前を知ってしまうと、よけい愛おしくなってしまう

花は、季節を感じさせてくれますよね
チューリップを見て「あ~春だな」とか、ひまわりを見て「夏だなー」とか
(単純明快なお花ですみません(汗))

でも、アケボノソウを見て「もうこんな季節か~」なんて感じる
そんな粋で素敵な女性になりたいな~なんて
(ちょっとキザ 笑)

おさかなクイズ

2008年09月22日 | 事務局日記
今日は高津川おさかなクイズを1つ
3択の中から選んでくださいね

《問題》
高津川ではこの50年間に新種の淡水魚が2回発見されています
では、日本全国では、その間何回
新種の淡水魚の発見があったでしょうか?

A.20回 B.10回 C.1回

わかるかな~?

― 先日の高津川環境学習会の中で出題さた問題の1つ
私はもちろん初耳で、中学生たちと一緒に
「えぇぇ~、すごい!」なんてつぶやいちゃいました

わかるかな~?

わかるかな~?

(引っ張りすぎ 笑)

正解は・・・






C.の1回です

ってことは、この50年間で新種の淡水魚が3回発見され、
そのうちの2回は、高津川水系で発見された!
と言うことになるんですね
すごい!

1つは、イシドジョウ 学名(Cobittis takatsuensis)

もう1つは、イシドンコ 学名(Odontobutis hikimius)

しかも、もうお気づきでしょうか?
それぞれ学名に、『高津』と『匹見』が入っています

これまた1つ勉強になりましたね~
すごい!

それにしても・・・
なんだかロマンを感じるな~(しみじみ)

※画像は、高津川@せせらぎ広場の帰り道


速報!高津川環境学習会

2008年09月19日 | 事務局日記

台風の心配もありましたが、今日は快晴!
予定通り、せせらぎ広場にて環境学習会を行いました

今日集まったのは、高津中学校3年生81名、先生方5~6名
そしてアンダンテ21のスタッフは、講師として2名、
それから専務理事と事務局員の計4名です

専務理事の挨拶から始まり、


W氏の歴史のお話




続いて、S氏の川の生き物のお話



約1時間の講義

日差しはとても暑かったけど
自然の中の教室
いつもと違う授業
生徒さん達には、どのように届いたでしょうか…

身近にとても素晴らしい川、森、海がある
そんな環境が当たり前になり、自然の恵みに対して感謝の心を
忘れがちになっているかもしれない

どんな小さなことでも川の話、風景、思い出を心に刻み
ふるさとの川を大切にして、後世に残していきたいな~
と、ガラにもなく考えたりなんかしたくぬぎでした
(いや、むしろ積極的に考えなければいけないですね…笑)

高津川環境学習会

2008年09月18日 | 事務局日記
明日19日(金)、高津中学校の依頼により
3年生を対象に高津川環境学習会を行います

晴れの時は、せせらぎ広場にて10:00~11:00まで
雨天の時は、高津中学校にて10:50~12:40まで
う~ん、雨の確立が高いでしょうか…

内容は、高津川の歴史と高津川の生き物についてです
私も記録係で参加しますので、一緒にお話を聞くのがとっても楽しみ♪

そして、夜はアンダンテ21の定例会が開かれます
今回NHKの番組『ふるさと発 高津川で少年の奮闘を追う』を
みんなで鑑賞しますので、お楽しみに~

沢のぼりって・・・

2008年09月17日 | 事務局日記
沢のぼりって、こんなに素敵な体験だったのですね
なんだか心臓バクバク、超興奮!

沢のぼりに行かれた方のブログを拝見し
今まさに、鳥肌が立っております
超興奮!(2回目ですね 笑)

Tさんのブログは、いつもおもしろくて、写真がキレイ
そんな素敵なブログを、今日は皆様にご紹介させてください
(Tさん、いつも事後報告ですみません、リンク貼らせていただきました)

今日は私のつたない文章よりも、Tさんのブログに飛んでいき
どうぞ癒されてきて下さい
そして、明日にはまた帰って来て下さいね(笑)

~お知らせ~

高津川大学のホームページが一部リニューアルされました
トップページや高津川情報など、ぜひぜひご覧ください
こちらにも素敵な写真がたくさんありますよ☆

9月度定例会のご案内

2008年09月12日 | 事務局日記
毎月21日に開かれる「アンダンテ21定例会」ですが
今月は、19日(金)19時からになりました
会員様には詳細をメールしておりますので
そちらをご覧くださいませ

ところで、15日(祝)に沢のぼりに行かれる方…
お天気は、まずまずのようですね
趣味と実益を兼ね、大いに楽しんで来て下さい

まもなくです

2008年09月11日 | 事務局日記
アンダンテ21「ニュースレター」発行に向け
現在準備を進めております

一体どれぐらいブリの発行になるのでしょうか…?

原稿はほぼ出来上がりました
専務理事のH氏に確認をしていただくと
「うん、軽いタッチでいいんじゃないの?」とのこと

軽い=内容が薄い?(汗)

これくらいの方が、読みやすくていいってことらしいです
少々複雑な心境ですが
「軽いタッチ」=褒め言葉として受け留めておきます

さぁ、まもなく会員の皆様のお手元にお届けできると思います
「軽いタッチ」…その軽さ加減を
どうぞご自分の目で確かめてみてください

次号は(いつになるかは…?)皆様にも原稿の依頼を
させていただきたいと思っております
その際は、どうぞよろしくお願いいたします