鉄路の瞬間アルバム

かつて配信していたWEBサイト「鉄路の瞬間」から選りすぐりの写真を公開

高野線、旧岸ノ里駅ホーム

2013年08月13日 | 南海電鉄(和歌山電鐵)


旧ホームといっても、現岸里玉出駅高野線ホームの延長位置にあり、現在でも帝塚山方にはホームが残っていが、天下茶屋方は現在と大きく異なる。写真は1985年に汐見橋線方面の直線方向が廃止されて以降、難波方面への分岐のみが急カーブとして残る時代。1990年頃、丸ズームがまだ元気に走る。

高野山世界遺産登録、そして2300系デビュー

2011年10月24日 | 南海電鉄(和歌山電鐵)

2005年3月31日、南海高野線に2300系がデビュー。当初は2連×2で2000系4連と共通運用、大運転に就いていた。同年10月改正で橋本以南がワンマン化され、2300系は主に2連でその運用に入る。そして2008年10月改正で定期運用で難波に顔を出す事は無くなった。

2005年5月2日 極楽橋

本業じゃない!?南海2000系区間急行離合

2011年10月15日 | 南海電鉄(和歌山電鐵)

南海高野線山岳区間を走行するための2000系。それも2005年10月改正で大運転が大幅に削減されたことで働き場を失い、一部は南海本線に転出。高野線でも橋本以北の平坦区間運用での充当が増えたことで、区間急行同士の離合を見る事も出来るようになった。

2007年2月2日 天下茶屋