かぼちゃのニョッキ 2011-04-09 18:40:04 | ホームメイド 雨が降っていたので、出かけるのをやめて お昼ごはん用にかぼちゃのニョッキを作りました。 フォークで形を作り茹でて パルミジャーノとオリーブオイルでいただきました。
ラザニア 2011-04-06 23:07:55 | ホームメイド いわき市にお住まいのSさんに 震災のおみまいとして 三越でフルーツをお願いしました。 いわきの方たちは、地震と津波と原発事故で 本当に大変です。 三越の地下で、ラザニアを見つけたので急に作りたくなり、 気持ちが萎えないうちに、帰宅後さっそくとりかかりました。 ホワイトソースとミートソースを作り、ラザニアとともに 重ねて行きます。 ホワイトソースは電子レンジで作るので失敗なく簡単。 今回買ったラザニアは、イタリアのもので 茹でる手間がいらず、 乾麺のままソースに挟んでいき、ソースの水分で柔らかくなるので 全体の味がぼやけることなく完成しました。 今夜からの窒素の投入が上手く行き、 水素爆発が絶対に起こりませんように。
野菜は蒸して 2011-03-25 15:22:21 | ホームメイド 普段はストレートに飲むときはペットボトルの水を、 お茶やコーヒー、お味噌汁、食材を茹でるときは浄水器を通した水を、 洗い物は原水でしています。 でも東京の水が汚染され、今は大丈夫といっても 原発事故が収まらない限り危険は続きます。 そこで、私は、野菜は茹でるのではなく蒸しています。 ル・クルーゼのお鍋に、たとえばプチベールを入れて 水かお酒を大さじ1~2杯、塩をぱらっと。 野菜がおいしく蒸しあがります。 野菜の水分を生かして、水を使わないやり方です。 被曝されたのは関電工の社員の方のようですね。 でも東電の危機管理はどうなんだろう。 20代と30代の若い社員の方がくれぐれも ひどい被曝ではないように祈っています。 新聞によると、天皇皇后両陛下は震災以来皇居でお暮らしで 節電にも努めておいでのようです。この寒さの下、 「余分に着ればいいから」と協力されているとか。 涙がでますね。 わたしたちも努力しましょう。
ゴマのブラマンジェ 2011-03-16 20:33:01 | ホームメイド 節電のためオーブンは使用したくないので 冷蔵庫で作るお菓子を作りました。 牛乳・砂糖・すりゴマ・生クリーム・ゼラチンが原料です。 ゴマの存在があまりにも強烈だたようで家族には不評でしたが、 私は健康を食べる気がしてけっこう好きです。 次回はよりヘルシーに豆乳で作ってみます。 そして油が出るくらいまでもう少しゴマをよくすりつぶして。
焼きたてです。 2011-03-01 21:14:34 | ホームメイド 明日の朝のパンが焼きあがりました。 朝焼き立てを食べたいのですが、夜焼いておく方が安全。 20年も前のホームベーカリーでこんなにふっくら美味しそうに焼けます。 明日は、いろいろやらなくてはならない日。 気が重いことも避けては通れないので、自分を鼓舞してやります! でも本当は気が小さいから不安で仕方がない。
いちごのババロア 2011-02-25 22:29:43 | ホームメイド いちごが傷みかけてきたので、ババロアにしました。 でも卵は入れません。 いちごをつぶしてレモン汁と砂糖、 生クリームと牛乳をいれてゼラチンでかためて出来上がりです。
いちごミルク 2011-02-24 16:21:47 | ホームメイド いただいたいちご、 懐かしいいちごミルクにしてみました。 お砂糖をかけて、いちごミルク用のスプーンでいちごをつぶします。 このスプーンがないとうまくできません。 とてもしっかりしたいちごなので、力を入れてギュッとなんどもつぶしました。 そこに牛乳を加えてできあがり!ピンク色がおいしそう! これは子どものころ、母親が作ってくれたおしゃれなおやつ。 グレープフルーツをカットするナイフとそれ用のスプーンもありました。 当時としてはめずらしいかも? 「食」に関してはこだわりを持った両親だと思います。 いちごミルク用のスプーンと、グレープフルーツ用のスプーンは、 これがなくては始まらない、私の嫁入り道具のひとつです。
栃木からの贈り物 2011-02-21 10:28:40 | ホームメイド といえば、旬の「とちおとめ」。 昨晩、2箱、8パックもの朝どりとちおとめをいただきました。 大粒で甘くて酸味もあって、本当に美味しいです。 そして、これは柚子のピール。 ほほ実物大なので、相当大きな柚子の皮。 鼈甲のようにきれいに煮てあります。 続いて、柚子茶。 お湯で薄めていただきます。 いちごとともに、送って頂きました。 栃木のS夫人はとてもお上手。以前いただいたキャラブキも美味しかった! 丁寧に丁寧に作られます。 見習わなくてはと、度々思います。 きょうから3日間、有償ボランティアのアナウンスの仕事です。
サンマのコチュジャン煮 2011-02-13 17:09:00 | ホームメイド 川津幸子さんの100文字レシピからです。 サンマを砂糖・みそ・酒・しょう油で煮ることはありますが、 そこにコチュジャンとニンニクのすりおろしが入っています。 だから韓国風です。 13分煮るって書いてありましたが 私は今から30~40分は煮たいです。
作り置き 2011-02-10 23:04:14 | ホームメイド 収入は増えないけど、仕事の量が増えました。 「サービス」っていうのでしょうか。 まあ、頑張りましょう。 帰宅して、急に創作意欲がわき、 みそだれやらいろいろ作り、ビンに詰めました。 こういうのを何種類も作っておくと便利です。 トマトと赤ワインたっぷりのミートソースも煮て一部を冷凍。 夕食の一品にミートソースを使ったグラタンを作りました。 結市場でこんなお豆を買ってみました。 水につけて戻したり、下茹でがいらず そのままスープなどに入れて使うようです。 彩りもきれい。