goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせCafe Amiブログ

TMO幸手(幸手市商工会)の空き店舗対策事業で開店した「しあわせCafe Ami」のマスター(仮)のきまぐれブログです。

本田美奈子さんの番組から…

2008-03-24 23:59:59 | まちづくり関係
 本日放映したNHKの番組本田美奈子・最期のボイスレターのことについてブログで載せていたのでUPするしました…。

 実は、本田美奈子さんは、埼玉県朝霞市出身。幼少期から亡くなるまで朝霞市に住み、歌手デビュー後も、地元警察署などのイベント等に参加していました。

 そのため、ふるさとへの貢献をたたえる記念碑が、東武東上線朝霞駅前にあるんです。昨年、本田さんの誕生日の7月31日、除幕式を実施されました。
   
       【こちらが、朝霞駅舎です】
 記念碑は、本田さんが闘病中に書いた詩『笑顔』と『ありがとう』という直筆メッセージが刻まれ、ボタンを押すと本田さんの歌声も流れます。

 除幕式にはお母さんや、歌手早見優さんらが出席。お母さんは、「娘はこの碑を通じ、これからも多くの人に元気を与えると思う」と取材陣に話したそうです。
   
 実はこの記念碑朝霞市商工会が「功績をたたえたい」と市側に記念碑建設を要請したのです。そして、市が駅前整備事業の一環として設置しました。
   
 記念碑には、献花やお供え物が絶えずあります。それだけ、本田さんの人気があるわけです。

商工団体職員&商店街関係者必見(?)の1冊を発見!

2008-03-22 21:21:21 | まちづくり関係
 先日「幸手」をテーマにした本を紹介しましたら、結構反響がありまして…
 たまたま、こんな本を発見しました
      
    【月刊東京人という本を発見しました
 3月号のメインテーマは、商店街の歩き方です。
 有名商店街の紹介、商店街にある飲食街(居酒屋)、商店街での逸品、まちづくりの偉人紹介等々、あらゆる視点から商店街をまるごと紹介しています。
 商店街をテーマにした雑誌、ついにここまできましたか…。
      
   【新宿西口商店街、通称思い出横丁
   
 東京の商店街の形成史は、『6つ』に分かれます。
寺社門前商店街寺社を核として、伝統的な雰囲気を残す商店街
 〓浅草仲見世商店街柴又神明会商店街     
主要街道筋商店街街道筋に展開した線状にに長く連なり、今でも面影を残しているのが特徴
 〓巣鴨地蔵通り商店街、幸手の商店街もそうですね
独立近隣商店街明治から震災復興期に宅地化された周辺部に形成され、現在の交通ネットワークへの依存度が低い商店街
 〓佐竹商店街(台東区)、砂町銀座商店街
   
   【浅草仲見世商店街は、浅草寺を中心に発展しています
   
近郊駅前商店街震災後の市街地の膨張により、郊外鉄道駅周辺に生まれた商店街。中央線沿線は、北と南に形成されているのが特徴。
 〓中野サンモール商店街ユビキタス商店街で有名な戸越銀座商店街 
闇市発展商店街終戦後に発生した闇市を起源にした商店街。マーケット形式の建物に入居。狭く、飲屋街が多いのが特徴。
 〓全国商工会連合会が入るニュー新橋ビルアメ横商店街
計画配置商店街団地や住宅地に建設された商店街。団地入居者の高齢化により衰退している傾向があります。
 〓当市の幸手団地がそうですね。
      
 【全国連職員はニュー新橋ビルの起源を知っているのでしょうか
 
 また、元気な商店街の三箇条というテーマで、有名な商店街のアノ人が『秘訣』を
早稲田商店会〓安井潤一郎氏(国会議員に
自分で出来ることを、自分で出来るときにやる
インターネットの連携は武器だ
何でもおもしろがってやること
   
       【東京銀座の銀座通りです
浅草おかみさん会〓富永照子氏
勇気(いいと思ったら実行、リスクをおそれない心)
やる気(常に新しい情報をキャッチし、挑戦する意欲)
元気(心身共にもちろん、お財布も元気に)  
   
   【違うところに出てしまう迷宮性があるアメ横商店街です

ハッピーロード大山商店街〓小原貢久氏
やる気
馬鹿になってがむしゃらに働く
新しいアイデアをもたらす人を歓迎する
 いかがですか まだまだ、他に紹介したい方々がいらっしゃるんですが…       
   
     【地下街商店街の祖須田町地下鉄ストア
 以前ブログで紹介しました。地下鉄銀座線神田駅改札出てすぐにあります。地下鉄の父『早川徳次』の提案で昭和13年完成。
 まさに歴史的(文化財的)な商店街。浅草駅の「浅草地下街」、集大成となるのが「八重洲地下街」です。

 このように長々と綴ってきましたが、最近はテレビや雑誌でも『商店街』が紹介されています。それだけ注目されているわけですし、今後は商店街観光というものが、もっとブームになるかもしれません。
 でもでも、まずは地元の商店を魅力あるものにしないといけませんね

※この本のご購入は、お近くの(各商工団体会員)本屋さんへ
 

三重県「松阪商工会広域連合」よりご案内~

2008-03-09 23:23:23 | まちづくり関係
 このブログを通じて交流のある松阪商工会広域連合(三重県)より、街道マップが届きました
 事業名称は、『いにしえの料理』で巡る! 三重県南部味街道!というコンセプトです。
 
【こちらがパンフレットになります
 かつてこの地域は、伊勢神宮参拝で栄えた街で、多くの旅館&茶店があり、旅人をもてなしていました。
 今回は「街道」という市町の地域資源を活用して、地域の魅力を訴求していくものなんです~。

【こちらが五街道 彩(いろどり)弁当です
 県立相可(おうか)高校食物調理科と、飲食業者(商工会員)との連携によるお弁当なんです。
 現在は、関係飲食業者での販売ですが、鉄道(近鉄&JR)での販売があればいいですよね
 ちなみに、五街道とは『伊勢街道』・『伊勢本街道』・『和歌山街道』・『和歌山別街道』・『熊野街道』です。 
見づらい場合は、画像をクリックしてください

【送られてきた封筒です
 平成19年度全国展開支援事業なんです。上述の五街道の街道(ウォーキング)マップを作成しました。
 なお幸手は、平成18年度事業で映画 幸手幸せ物語を作ったんですよ
 
【商工会沿線(紀勢本線)を走る汽車です
 この広域連合商工会は、三重県中央部、松阪市北西部から度会(わたらい)郡南部のかけての地域になります。
 ぜひ、お出かけくださいね~

※参考文献〓街道マップ『彩(いろどり)街道 おいしい三重のへそ歩き』より

『地域再生実践フォーラム』に行ってきました~(2)

2008-03-08 21:21:21 | まちづくり関係
 前回に引き続き、地域再生実践フォーラムの続きです。前回は、こちらをクリック
 実は、基調講演等の後にテーマに分かれたセミナーがありました。地域再生の「顔」づくりというテーマで、パネリスト3名によって開催です。

 なお、当日の撮影した画像を、クリックしてご参照ください(多少見づらいかもしれません…

北の起業広場協同組合前専務理事 坂本和昭氏
 不便が生み出すコミュニケーションをコンセプトに(独立開業を目的とした)『屋台』を展開。郊外店舗が参入できないような「コミュニケーション」を重視した戦略で、商売の原点である「屋台」に着目。
 ちなみに反対語は、便利さが殺すコミュニケーション、だそうです

 寒い北海道なんですが、-20℃でもOK 
 屋台の敵は、暑さと雨で、(有名な博多に比べて)北海道は適地なんです~
北の起業広場協同組合のホームページは、こちらをクリック


富士宮やきそば学会会長 渡辺英彦氏
 いまや全国B級グルメの顔となりました。しかしそれには、周到な戦略があります。常にメディアを意識した仕掛け作りを実施。
 地域の素材(資源)があれば、開発ではなくて、いかに『販促PR』に力を注ぐかがポイント 市民活動の一環で、広告宣伝も行うとのことです。
 
 B級グルメはどこにでもあり、B級は「A」に劣るのではなくて、裏面的な立場でPRする。一時的なブームに終わらせず、継続的な話題づくりと情報発信が大切なのです。
富士宮やきそば学会のホームページは、こちらをクリック


高知県馬路村村長 上治堂司氏
 馬路(うまじ)村といえば、ごっくん馬路村が、チョ~有名ですよね
 鉄道・コンビニ・国道・企業がないため、行政主導のまちづくりを展開。有名なゆずだけでなく、魚簗瀬(やなせ)杉の間伐材を用いたmonaccaブランドを立ち上げました。

 村長さんは、行政のあり方についても話していましたー。
 緊縮財政をして住民が出て行って、行政(村職員)が生き残るのはおかしい。定住人口を増やすための事業に対しては、費用を出す(産業活性化を行う)
馬路村のホームページは、こちらをクリック

 地域再生というキーワードでしたが、実際は(地域資源を生かした)地域ブランドづくりのことだったんですね。
 消費者の視点で、地元の人を巻き込んで、持続性&将来性を高めていくようにしないといけません… 

『春日部市特産品協議会』からのお知らせ

2008-03-04 22:22:22 | まちづくり関係
 春日部商工会議所内にある『春日部市特産品協議会』から、ウレシイお知らせがございま~す
 ホームページ完成記念のプレゼントのご案内です
   
   【桐のミニ羽子板形携帯ストラップをプレゼントしちゃいます
 ちなみに左から紹介すると〓
麦わら帽子の「八ッティー」
羽子板の「はごっち」
桐箪笥・桐箱の「キリたん」
 でございます~。

 応募については、こちらをクリック
 お待ちしております~

『地域再生実践フォーラム』に行ってきました~(1)

2008-03-03 23:23:23 | まちづくり関係
 昨日のらき☆すたイベントが、おかげさまで大盛況に終わりました
 今日は、街づくり関係(地域再生を学ぶというわけで)で『東京国際フォーラム』(有楽町)に出張です。
 地域再生実践フォーラム(財)地域活性化センター主催)に行ってきました。
   
     【東京国際フォーラムはさすがにデカいです

 フォーラムでの地域再生3つのポイントはこちらです
 住民と行政の「協働」
 「地域資源」の活用
 「地域経営」の展開 
        
   【基調講演は、テレビ(カンブリア宮殿)でも有名な『秋池玲子』氏です
 ボストンコンサルティンググループの方ですが、かつては(株)産業再生機構で活躍されたのをマスメディアではよく紹介されていました。
 コンサルティングを通じた、地域活性化についての話です。我々、商工団体職員も(いちおう)コンサルティング的業務をしているわけですが、改めて企業再生の経験からの活性化事業は、大変参考になりました。
 ※画像をクリックするとよく分かります
   
     【同時にふるさとイベント表彰式も開催されました

 地方の抱える課題は一つではありません
人口
地域の広がり
集積度
競争力のある産業の有無
外部経済の取り組みやすさ
いわゆる大都市との距離
           
  【この表彰式で『奨励賞』コトナリエサマーフェスタなんです】 

 地域での成功のポイント
第三者が介在することで解決する
 …ワンマン化に歯止め
資金調達や人材獲得は、地域の枠を外して発見
 …商業者にこだわらない、団塊の世代を活用する
人材やサービスに適切な報酬を
人的リストラや費用削減の前に生産性向上を検討
成功のモデルを作る&モデルを学ぶ
地域の特徴や良さ&競争力を見失わない
        
    【こちらがコトナリエサマーフェスタの概要です
 東近江市(滋賀県)にある、湖東商工会が中心となったイベントが表彰されました。夏のイルミネーションを実施し、家庭用廃油をエコ活用(発電)してイベントの電力に活用。
 模擬店はエコ容器を使用しゴミの分別。またパーク&ライド等を推進したんです。
 ※画像をクリックするとよく分かります


 このように、幸手の街づくり&イベントに役立てる内容が多かったです。でも、どう生かしていくのか… どう意識を変えていくのか…

ニッポンいいもの再発見!~商工会の展示商談会~(4)

2008-02-21 22:22:22 | まちづくり関係
 全国の商工会の地域資源や特産品等を開発し、PR展示商談するイベント
 ニッポンいいもの再発見!~商工会の展示商談会~。引き続き、ブログを通じて交流のある商工会のレポートをしまーす(回目)。
 さあ、今回は地元『埼玉県』です 2つの商工会が出展しました ちなみに先日の、和光市商工会主催の彩の国鍋合戦に出場した商工会です

 まずは、ブログで交流している越谷市商工会です。
 今回は(もうおなじみ)こしがや鴨ネギ鍋でーす。
   
     【そうです この食材でおいしい鴨ネギ鍋が~
 この詰め合わせセットで、今度は販路開拓ですね。
 まだまだ、鍋の季節です。鴨ネギ鍋いかかですかい
   
     【どうですか この立派なネギ地元こしがや産です
 埼玉県のネギの産地は、深谷ネギの深谷市ですが、このように越谷産のブランドネギもあるんです。まさに、農商連携事業ですね。
   
       【こちらが、パンフレットですよ
 見づらい場合は、画像をクリックしてみてくださいね。
    
     【こちらがPRスタッフですね(元青年部員さん)
 先日の彩の国鍋合戦で見事優勝したんです。なんと上田清司埼玉県知事から表彰状が授与されたんですよ。
 こういう強力なスタッフの皆さんのおかけで、食で街おこしが出来るんですね(感動)

越谷市商工会のホームページは、こちらをクリック
越谷市商工会のブログは、こちらをクリック


 次、いってみましょう~
 こちらも交流がある荒川商工会(秩父市)です~。
 彩の国鍋合戦の時の模様は、こちらをクリック
   
        【こちらがブースになりますよ
 前回よりも改良したそばの実かりん糖のPR事業です
   
        【おなじみH見局長です(左側)
 H見局長は、ホントタフですね。いつもお世話になっております。   

荒川町商工会のホームページは、こちらをクリック

 さあ、まだまだ次回に続きますよ~

※取材協力 越谷市商工会&荒川商工会
※各商工会画像公開許諾済

ニッポンいいもの再発見!~商工会の展示商談会~(3)

2008-02-13 23:23:23 | まちづくり関係
 全国の商工会の地域資源や特産品等を開発し、PR展示商談するイベント
 ニッポンいいもの再発見!~商工会の展示商談会~。引き続き、ブログを通じて交流のある商工会のレポートをしまーす。

 まずは、大館北秋商工会(秋田県大館市)です。大館市は、秋田県北部に位置する市で、秋田犬(忠犬ハチ公)、きりたんぽの本場です。森林資源、鉱山資源に恵まれているんですよー。
   
   【こちらが、大館北秋商工会のブースです
 大館市は、青森県と秋田県に接した街なんです。かつては、小坂鉄道というローカル私鉄が走っていました(現在は貨物のみ)。

           
     【このようなパンフレットを作成しました~】 
 平成17年6月に北秋田郡田代町・比内町を編入し、(新)大館市となりました。商工会は旧町2地区と花谷地区(旧花岡町)の3つの本支所があるんです。
         
    【会員事業所さんでこんな特産品(逸品)を作っています
 どうですか 興味のある方は画像をクリックしてみてくださいね~
 抜樺一本茶筒という、山桜を使って特別な製法で作りました
 桜と言えば、幸手の桜まつりも来月にあります~

大館北秋商工会のブログは、こちらをクリック
大館北秋商工会のホームページは、、こちらをクリック

 続いて、行方市麻生商工会(茨城県)です。
   
     【このブースは、結構活気がありましたよ~
 行方市は、平成17年9月に、行方郡麻生町・北浦町・玉造町が合併し誕生しました。商工会は麻生地区にありますー。
 活気があるのは、こちらのスタッフのテンションが高いからです~ 役所&商工会職員による街のPRなんです
   
     【こちらがオススメのぬるちん&なめちんです
 名称がなんか…(恥)、青梗菜(チンゲンサイ)を使用しています。でも、ネーミングの良さでHIT商品になりました
 隣(右側)は、行方家のかたいもん3兄弟、こちらもネーミングが…
         
       【詳しい内容はこちらなんですがー
 よく見えるかな 画像をクリックしてみてください
         
       【こちらもPRしていた特産品ですよ~
 たくさん、特産品開発をしています~。こちらも、画像をクリックしてみてください
 ちなみに、麻生地区出身の有名人は、女優の『永作博美』さんです ribbonがなつかしい…

行方市麻生商工会のホームページは、こちらをクリック
行方市麻生商工会のブログは、こちらをクリック
 ちなみに、ブログは全国の商工会HIT数では、第1位です

 さあ、まだまだ次回に続きますよ~

ニッポンいいもの再発見!~商工会の展示商談会~(2)

2008-02-12 20:20:20 | まちづくり関係
 全国の商工会の地域資源や特産品等を開発し、PR展示商談するイベント
 ニッポンいいもの再発見!~商工会の展示商談会~が先週行われましたー。
 前回(こちら)に続いて、ブログを通じて交流のある商工会のレポートをしまーす。
 まずは、田子町商工会(青森県)です。ただいましあわせのえきプラスでテストマーケティング中です~
 この町は、にんにくでまちおこししています ニンニクの生産量が日本一なんですよ
   
   【キャッチコピーは『日本一にんにくの里構築!』です
 田子町は、南は岩手県、西は秋田県との境に位置した青森県最南の町なんです。
     
     【ブースはまさににんにくづくしです】 
 山岳地帯特有の冷涼な気候であり一日の中でも寒暖の差が大きいんですよ
         
       【他にも特産品はいろいろとありますよ~
 画像をクリックするとよくわかります K指導員さんが、販路拡大とPRに奮闘しています~
 また、こんな事業を行っています
         
      【にんにく一坪オーナー制度の募集です
 どうですか 興味のある方は画像をクリックしてみてくださいね~
 田子町商工会のブログは、こちらをクリック

 続いて、碇ヶ関村商工会(青森県)です。
   
     【ブースでは、I指導員が村のPRです
 実は碇ヶ関村、2006年1月1日、平賀町・尾上町と合併して平川市となったんです。でも、旧碇ヶ関村域と旧平賀町域は境を接していたものの、両町村域間には山道しか通じておらず、碇ヶ関村域は事実上、平川市の飛地となっているそうです。
 また、秋田県とも接しています。
   
     【こちらがオススメのいわなの笹蒸しです
 何と商工会女性部が開発したそうです
     
       【詳しい内容はこちらなんですがー
 よく見えるかな
 碇ヶ関は、『関所』(津軽藩の表玄関)、『温泉』(有名な碇ヶ関温泉郷があります)、『旨いもの』(いわな・自然薯・マルメロ(果実)等)でまちおこしをしています
   
       【こちらもPRしていた特産品ですよ~
 そうです マルメロ鶏カレー自然薯そばでございます。
碇ヶ関村商工会のホームページは、こちらをクリック
碇ヶ関村商工会のブログは、こちらをクリック

※イベントや出展者等については、こちらをクリック
 さあ、次回に続きますよ~

鉄道博物館の経済効果

2008-02-11 21:21:21 | まちづくり関係
 昨年10月14日に開館したJR東日本鉄道博物館
 開館後は、マスコミや雑誌、テレビ番組、ファン層の影響で連日大盛況なんですよね 地元のさいたま商工会議所鉄道で街おこしをしているんですよ。
   
 実際、全体でどれくらいの埼玉県内の経済効果があるんでしょうか
 地元金融機関である武蔵野銀行の調査研究機関ぶぎん総合研究所がレポートを出したんです
   
 経済効果は、約251億13百万なんですって そのうちの消費支出(入館料・交通費・飲食費・鉄道グッズ代)は、約46億8千百万です。
 また、鉄道博物館の利用者(昨年10・11月)や、過去の交通博物館の利用者を参考にして、年間の利用者を約146万人と推計しました。これを前提として、毎年約46億8千百万の消費支出が発生し、間接事業効果(約22億2千万)を合わせると、最終的な経済効果は約69億1千4百万となるそうです
   
    【前述の通り、愛媛県鬼北町商工会青年部もやってきました
 県外からの、鉄道博物館利用者が、県内各地を観光&宿泊&食事&買い物することで、実際の経済効果はこれ以上になります。
 つまり、鉄道博物館を拠点としていろんな事業を展開することで、県内地域活性化につながるのです。
   
     【マスコミに注目されて、爆発的なHITに
 現在、鉄道ファンをターゲットにした商品や施設、番組が非常に好調なんです。
 さあ、日本各地で鉄道で街おこしですか

※参考文献〓ぶぎんレポートNO108(2008年2月号)