Sawah photo

花を探してお散歩しよう

会いたかった山桜の花

2008-04-16 | 
2年越しで会いたいと思っていた山桜が満開の時にちょうど見に行くことができました。
春の陽射しを浴びながら、たんぽぽの横にシートを敷いてのんびり眺める山桜。
とても贅沢な午後を過ごしました。

2年前、朝見に行ったときはアマチュアカメラマンが後から後からやってきて、
いい写真を撮りたい想いが強すぎ、ぴりぴりして「早く歩け=どけ」と言われたりして、
とても桜の花を楽しむ雰囲気ではなかったのです。

けれど今年は午後に行ったら10人ほどいましたが、気合の入りすぎたアマチュアカメラマンはおらず、
本当に花を楽しみにのんびり散歩に来ましたという風情の方たちばかり。
写真を撮っても画面に入らないくらいのちょっと離れた場所で皆シートを広げて花見していました。























山桜は白い花と赤い葉っぱが同時に見られます。
染井吉野が華やかな薄桃色の花ならば、山桜は清楚な白い花。
里山にはやっぱり山桜の花が似合います。

すれ違ったご夫婦は映画「蝉しぐれ」そのままだったと言っていました。
私は未だこの桜が撮影に使われたという「蝉しぐれ」を見ていません。
どんなシーンで登場するのでしょうか?

引っ越したらしたいことの一つにこの山桜が満開の時に見に行くことが入っていました。
小野路に移ってきて、初めての春。小さな願いがまた一つ叶いました。


2008年3月30日の蕾写真はこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/ami_lotustea/e/61e27d88faf1056d6736ed734587471c

2006年4月9日の写真はこちら↓
http://green.ap.teacup.com/applet/sawah/20060409/archive


2008年4月5日 町田市 図師小野路歴史環境保全区域にて撮影

枝垂桜

2008-04-16 | 
4月2日ちょうどこの日は染井吉野が満開でした。
アンジェに行くか、一本杉公園に行くか悩みましたが、
桜の咲く時期には訪れたことのない一本杉公園に行くことに。



公園の外の車道は桜並木。また野球場の周りにも桜の木がいっぱい。
でも、公園の中は桜の木は期待していたほどたくさんはありませんでした。
だからかな?人も少なく、のんびりと花を眺め、写真を撮ることができました

満開の染井吉野を追って咲き出した、枝垂桜がきれい。
左が枝垂桜、右が染井吉野。







2008年4月2日 多摩市 一本杉公園にて撮影

キブシの花

2008-04-11 | 


横浜の緑区に住んでいた小学生の頃も家の周りは森で、
学校は山道を通った丘の上にありました。
あの頃もやっぱり近所にはキブシの花がたくさん咲いていて
春を告げてくれました。

大人になった今、改めてキブシの花を見ると地味な花だと思っていたのに
その控えめな春の芽の色した花に惹かれる。

2008年3月30日 町田市小野路町にて撮影

ハイキングする人々

2008-04-08 | Weblog


私がスミレやヒメオドリコソウ、トウダイグサ、カツラの葉っぱなどの撮影を
一生懸命していたら、山道からでてくる人・人・人。
50~60人位?後から後から列が続くので驚いた。

いよいよ雨がぽつぽつ降ってきたので、私も山道からではなく
下界(車道)を使って、家路に着きました。

2008年3月30日 町田市小野路町 万松寺谷戸にて撮影

カツラの葉っぱ

2008-04-08 | 


新緑のカツラの葉っぱを見るのが大好き。
丸い葉がてんてんと枝についているのはとてもかわいい。
やはり、我が家のシンボルツリー、カツラにしようかと思ってしまう。

2008年3月30日 町田市小野路町 万松寺谷戸にて撮影


トウダイグサ

2008-04-08 | 


トウダイグサの黄緑色は目立ちます。
きれいなのだけれど、毒がある植物ということで
子どもの時から離れて見る花です。

2008年3月30日 町田市小野路町 万松寺谷戸にて撮影

ヒメオドリコソウ

2008-04-08 | 


晴れていればよかったのですが、もう雨が降り出す寸前なので
ちょっと暗い画像です。

お気に入りの場所でよくお弁当持って来て、ここで休憩します。

この場所で私は生まれて初めて、オスのキジを見ました。
桃太郎に出てくるキジ。昔はもっと日本人にとって身近な鳥だったのでしょうね。

2008年3月30日 町田市小野路町 万松寺谷戸にて撮影

タチツボスミレ

2008-04-08 | 


そこいら中に咲き乱れるタチツボスミレ。
でも何度見ても可憐でかわいいと思う。



タチツボスミレとヒメオドリコソウ。
柔らかい春の色のハーモニー。

2008年3月30日 町田市小野路町 万松寺谷戸にて撮影

春の田んぼ

2008-04-08 | いきもの


万松寺の谷戸に来ました。
春らしさいっぱいのタネツネバナと土筆の組み合わせ。




視線の先にはツグミちゃん。
後姿しか撮らせてもらえませんでした。




田んぼには無数のおたまじゃくし。


今にも雨が降り出しそうな日でしたが、春をいっぱい感じました。

2008年3月30日 町田市小野路町 万松寺谷戸にて撮影




ミツバツツジ

2008-04-08 | 


ミツバツツジが咲いていました。
花色がぱっと遠くから飛び込んできました。

2008年3月30日 町田市小野路町にて撮影



キランソウ

2008-04-08 | 


道端の小さな花もよく見ると綺麗です。

2008年3月30日 町田市小野路町にて撮影

源平桃

2008-04-08 | 


民家の庭先から伸びた源平桃の紅白の花。
1本の木から白と赤が咲いて華やか。

2008年3月30日 町田市小野路町にて撮影

一山越えて

2008-04-08 | いきもの


神明谷戸に別れを告げて、隣の五反田谷戸へと向かいます。

これまでは明るい雑木林の道でしたが、ここから隣の谷戸へ登っていく山道はちょっと暗く、
シダが生い茂る道。
また今年も新しい生命が葉を広げようとしています。

山道を登りきると畑があり、今度は竹林を下ります。
懐かしい五反田谷戸に着くと、田んぼにはムクドリがいました。





↑18倍ズーム使ってますが、遠くにいるのでやっぱり姿を捉えるのは難しい。ぼけてます~。


会いたかった山桜の木はまだ堅い蕾です。
来週には花が咲くかしら?




また、尾根を登って今度は帰り道。
振り返ると田んぼの畦道が緑になっていてきれいでした。



小川にはたくさんカワニナがいて、また夏には蛍に会えるかな。

2008年3月30日 町田市図師町 五反田谷戸にて撮影

新緑

2008-04-04 | 


小野路城からボケの花咲く道をずんずん今度は下っていきます。
う~ん、白いスミレの花咲く道からどんどん遠ざかっているような気がする。
どこへ続く道なんだろう?

もう図師・小野路歴史環境保全区域の中を歩いているので
まあ、どこに出ても知らない場所ということはないだろうと思いながら進んでいくと、
なんだか懐かしい谷戸の風景が見えてきた。
着いたのは神明谷戸でした。
振り返って、こんなところにも道があったんだと思いました。
あっちからもこっちからもこの谷戸へ下りる道はあるけれど、
知らない道がここに続いたという自分の中での発見が楽しかったです。

ここはホトケドジョウのいる場所です。
実家に住んでいた時はよく歩いてここまで散歩していた場所ですが、
最近は小野路エリアばかり散歩していたので、久しぶり。

神明谷戸で記念写真。
ほら、パステルグリーンが森にも増えてきましたよ。
でもね、どうしてもこの場所から見たこの風景は同じには切り取れない。
やっぱり、この場所に立たなくては感じられない風景というのがあるのです。

目的地の五反田谷戸はすぐ隣。
もう一つ山を越えなくては。


2008年3月30日 町田市図師町 神明谷戸にて撮影