Sawah photo

花を探してお散歩しよう

藁ぼっち

2010-12-18 | 


今年の藁ぼっち。
秋から春まで、田んぼのマスコットとなってくれます。

2010年11月26日 東京都町田市小野路町 奈良ばい谷戸にて撮影

カワラタケ

2010-12-10 | 


切り株にぴっしりついていたキノコ。
まるで孫悟空が乗る雲みたい。

フォトパスのこれなあに?で聞いてみたら
カワラタケと教えてくださる方がいました。

キノコの世界は奥深いですねえ。
きっとまだまだおもしろいキノコが世界にはいっぱいあるんだろうな。

2010年11月26日 東京都町田市小野路町 奈良ばい谷戸にて撮影

なめこ

2010-12-04 | 


里山保全活動で初めてなめこの原木を見ました♪
きれいな小川の近くで育てていました。

2010年11月20日 東京都町田市小野路町にて撮影

ワレモコウ

2010-10-27 | 


シックな赤茶色。
主役にはならないけれど、脇役で存在感を出すような花。

ワレモコウを見ると、堀田あけみさんの小説「われも恋う」を
思い出します。
花屋でアルバイトをすることになった大学生が主人公。
花にまつわる恋物語。
久々に本棚から取り出してみようかな。

2010年10月16日 東京都町田市小野路町 奈良ばい谷戸にて撮影

花びらの跡

2010-04-21 | 


畑の脇にある大きな山桜の木。
満開を過ぎ、花びらがたくさん畑に舞い降りていた。

2010年4月13日 東京都町田市小野路町にて撮影

土筆の子

2010-03-22 | 


今年の初土筆は3月19日発見でした。
この写真は3月20日、畑の脇にて。
頭だけ出していて、なんだかかわいい。

2010年3月20日 東京都町田市小野路町にて撮影

雨氷

2010-02-21 | 


バレンタインデーの朝。
デッキ横のヒメコウゾの枝についていたのは、雨粒ではなく氷。
これ「雨氷=うひょう」と言うそうです。

確かに前の晩、雨が降っていたのです。
それが、朝凍ったんですね。
初めて見ました。

柳生真吾さんの八ヶ岳だよりを見たら、同じ日に八ヶ岳でも
雨氷が見られたそうで、しかも八ヶ岳では41年ぶり?

ということは東京多摩地域ではかなり珍しいのでは?

2010年2月14日 東京都町田市小野路町にて撮影

コウヤボウキ

2009-12-31 | 


小野路に引っ越してきてから、知るようになった植物。
一度覚えたら、あっちにもこっちにもあることに気がつくようになりました。

2009年12月6日 東京都町田市小野路町 奈良ばいにて撮影

奈良ばい谷戸

2009-12-19 | 





奈良ばい谷戸へ抜ける道は歩いていてとても気持ちいい。
森を抜けたら、空がよく見えるからかもしれない。

こんもりした林は秋の色。
稲刈り後のわらぼっちがかわいい。

ここでは里山再生が行われ、田んぼの復活。
山道の整備、下草狩りなどがおこなわれている。

町田市HPでの奈良ばい谷戸保全活動紹介↓
http://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/hozen_midori/satoyama/2007.no2/index.html

切り株の椅子などをみつけ、楽しそうな活動を想像しました。
田んぼの作業、興味があります。

2009年12月1日 東京都町田市小野路町 奈良ばい谷戸にて撮影

落ち葉の中で

2009-12-18 | 


この日の散歩で一番心に残ったのが、この場所。

茶色に黄色。目の前の風景の美しいこと。

大きなドングリの木の下。
風で舞い落ちてくる葉っぱを眺めながら
落ち葉のクッションの上に座ってティータイム。

昔、春に散歩した時にもここで休憩したけれど
秋はまた格別。

2009年12月1月 東京都町田市小野路町 奈良ばいにて

尾根道からの風景

2009-12-13 | 


尾根道の途中、畑が広がるこの場所は見晴らしの良いお気に入りの場所。
我が家は竹林に隠れて見えません。ちょっと残念。

春は新緑の色のグラデーションが美しいのですが
この時期は雑木の黄色や茶のグラデーションに染まります。

この美しい里山風景がいつまでも残りますように。

2009年12月1日 東京都町田市小野路町にて撮影


朝日を浴びる欅の木

2009-12-12 | 


朝日が射し込む時間の欅の木は特別に光輝く。
春夏秋冬、その時間が来るといつも見惚れてしまう。

葉がふさふさと茂っている時もきれいなのだが、
こうして葉を落とし木本来の姿になっても
その時間はやっぱり欅の木を眺めていたい。

毎日がお休みだったらと思う瞬間。

2009年12月1日 自宅2階の窓から撮影



竹の秋

2009-06-01 | 


竹の子が出た後、竹の葉は黄色くなり、落ち葉となって
竹の秋がやってきます。
風が吹くと舞い散る竹の葉。

竹林の小道も落ち葉で茶色い道になっています。

季節は春ですが、竹にとっては秋。
「竹の秋」は俳句の春の季語。

竹林のそばに住んでみて、知った季節です。

2009年5月22日 東京都町田市小野路町にて撮影


ケヤキの落葉

2008-11-09 | 


小道の先に見えた風景。
ケヤキの落葉が緑の芝生を茶色に染めて、きれいだなあと足をとめました。

2008年11月8日 東京都多摩市 一本杉公園にて撮影

つくし

2008-03-30 | 


今年初めて見たつくし。
あっという間に春が来た♪

2008年3月18日 多摩市 一本杉公園にて撮影